「 つまみ細工」とは 江戸時代から伝わる技法で、布を正方形に小さく切り、つまんで折りたたみ、組み合わせることによって花などの形をつくるものです。 花びらの中央に接着剤を乗せ、1段目の10枚を乗せます。 つまみ細工にマムや和細工を組み合わせた髪飾り また、つまみ細工のお花を3つだけ組み合わせた髪飾りと つまみ細工に加えてマムや和細工が組み合わされた髪飾り つまみ細工だけでなく、マムや和細工を組み合わせることでオシャレ度具合がグンと変わります。
5土台の準備 厚紙の土台をピンに合わせ、図の位置にペンで印をつけます。 今回は 3cm四方 と 2cm四方 を用意しました。
9ピン 1本• しかしショートやボブという現代の女性だからこその髪型には逆に野暮ったくなってしまうのです。
大きい花びらに接着剤を乗せ、小さい花びらを並べます。
下側の輪にも垂れとなる組紐やリボンなどを通し、軽く結びます。
丸つまみでは、桜や紫陽花などの1枚ずつの花びらが大きめの花がよく作られ、剣つまみでは、菊などの花びらが細長いものがよく作られます。 これが一番の基本です。 当店は基本的に、お客様のご希望からお作りするオーダーメイドのお店ですので、お客様に一番合った形でご提案し、細かな部分も調整することが可能です。
8こちらの記事も参考にしてみてください。
このように厚紙を用意しておくと便利です。
テンプレートがあればつまんだ花を置く場所がわかりやすい (つゆつきさんの本についているものを使いました。
いくつかに分けながらまとめていくと、綺麗にまとまります。
自分で手作りしたヘアピンやかんざしを使って、ヘアアレンジをしてみてはいかがでしょうか。 丸つまみは、丸い花びらでできていて、これが基本として 何枚か作り花を作ります。
13お顔周りのバランスが良く、全体的にも美しいまとまりが出たコーディネートになります! またつまみ細工の耳飾りは、その後も洋服に合わせて使えます。
では、実際に 「野暮ったい」感じになってしまうつまみ細工とはどういったものなのでしょうか。
でも、お待ちください! 自分の好きな髪型を変える必要はありません! ショートやボブの髪型の場合は、 その髪型を活かしたままの姿が とても可愛いです。
多分キチンとしたのりを使うか、 私のやりかたが悪いのか?などあるかもなのですが、つまみ細工初心者は、 ボンドの方が扱いやすいなと思い、ボンドを使っています。
つまみ細工の髪飾りは、大手モールの通販サイトなどでもたくさん販売しておりますし、安価で買えるので思わずこれでいいや!と簡単に購入しがちですが、 実際買ってみるとショートだから上手に着けられない、古風すぎてダサい、振袖に似合わなかった など買ってから困っていらっしゃるお客様も多いです。
ヘアメイクさんにお任せの方は大丈夫ですが、ショートやボブだからヘアメイクには頼まない!というお嬢様もたくさんいらっしゃいます。
ちりめんにも、丹後ちりめん、浜ちりめんなどの種類があり、羽二重などが使われる場合もあります。
ユラユラつまみ飾りが気になる方は、是非お気軽にお問い合わせください。
特にショート、ボブの髪型のお客様で「成人式はつまみ細工の髪飾りを着けたい!」というお客様は ぜひ当店にご相談くださいませ。
針金の下側は、輪を作りしっかりと止めます。 整える パーツの高さを変える為、点線部分(図解)をカットします。 花芯用のビーズやヘップなど• 9ピンの上の輪にかんざしを取り付けます。
13でもご安心ください。
球台の上下に9ピンを取り付け、上下に輪を作ります。
手の動きを見るためつまみ細工の基礎動画などを何度も見ました。
土台の上に花びらを貼り、花を仕上げます。
スポンサードリンク つまみ細工作りに必要な基本のつまみの練習 実はここで時間が空いてしまって作り始めたのは、10月に入ってから まず 最初に覚えたのは 丸つまみ と 剣つまみです。 フープパーツにピアス(イヤリング)パーツをつないだら出来上がりです。 現在では、現代の暮らしや衣服にも合うような、和柄のイヤリングやピアスなどのアクセサリー、キーホルダーやチャームなど、様々なものが作られています。
対して「剣つまみ細工」は鋭い花びらは、 「粋でかっこいい」イメージが強くなります。 実際に、雑誌の成人式の振袖特集や各社様の振袖パンフレットでも そのほとんどのモデルさんが髪をしっかりまとめ、アレンジしている写真ばかりです。
Tピンの輪の位置が上になるので、注意して乗せます。
土台にたっぷりと接着剤を乗せ、出来上がった5枚の花びらを乗せて形を整えます。
剣つまみで布にはさみを入れる場合も、同じ大きさにカットすることを心掛ける。