エレベーターという表現はイメージが伝わりやすいようにしているだけなのでご理解下さい。 氷ブロックは、 壊したり、明るい場所に置くことによって水に変化するブロックです。 穴の中に粘着ピストン、スライムブロック、適当なブロックの順で設置していきます。
これで装置は完成です。 水流エレベーターの作り方 ソウルサンドと水の仕組み まず最初に確認しておきたいのが「ソウルサンド」と「水」の関係です。
水中に置かれたソウルサンドには、上にあるものを浮かばせる効果があります。
高いところで作業や建物を作っている方は、移動時間の短縮になるのでぜひぜひ作ってみましょう。
一般的なスライムブロック式エレベーターとは異なり、本記事で紹介するエレベーターには「トリップワイヤーフック」を使っていません。
関連記事 関連一覧. ソウルサンドの代わりに「マグマブロック」を置く• ちなみに、他のエレベーターについても見てみたいという方は以下のリンクからどうぞ。 1層目ジャンプ装置から6ブロックの高さにスライムブロックを置き、粘着ピストンで下と横からガッチリ。 次に、ピストンの隣にレッドストーンブロック、 その斜め下にコンクリートブロックを置きます。
8つまり、その性質を利用して上まで運んでもらうだけのとてもシンプルな仕組みです。 一段目のスライムブロックの真ん中に立って、ボタンを押してみましょう。
ソウルサンドの上に水が設置されることで、泡が出て 上へ押し上げる流れができます。
ダイヤモンドが取れる1番効率の良い高さ11まで到達しました。
レッドストーンを覆い被せる(おおいかぶせる)ように、黒曜石を設置します。
次にレッドストーンパウダーとリピーターで観測者とスライムピストンを繋げます。 別タブが開きます それでは早速スライムブロック式エレベーターの作り方を解説していきます。
NVIDIA and Partner Resource Packsのところです。
上方(地上付近) 地上から2ブロック下から掘り進めます。
下に水源を配置する それぞれについて詳しく解説していきます。
レッドストーンリピーターの上に黒曜石を設置。
でも実際に作ってみてる と、予想と反して「フライングマシーン式エレベーターって作りシンプルだし案外簡単に作れるじゃん」ってのを感じました。 勝手ながら改造してpeで動作させたため解説させていただきます。
その具体的なやり方についてもで解説しておりますので、ぜひご覧ください。
今回は 超高速な水流エレベーター の作り方を紹介します。
やってみると少々手間はかかりますが、始めたばかりの私でも意外と簡単に作れました。
装置にロマンを追い求める人にがっつりハマる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください! ちなみに、他のエレベーターについても見てみたいという方は以下のリンクからどうぞ。 その特徴はなんといっても上昇速度の速さにあります。 向かいの壁に向かって、1マスづつ丁寧に置いていきましょう。
11台が正常に作動するよう、3段目ピストンの隣に RSブロックが入る位置に設置しましょう。
水源でない場所があると今回のエレベーターは上まで登れないので、ここだけは確認しておいて下さい。
色々な景色を撮って見たかったので、「Biomes O' Plenty」というバイオーム追加modと追記: リソースパックが、さらに3つ見つかったので、 リンクを張っておきます。
また水が漏れ出さないように少しだけ工夫する必要があります。
それは「フライングマシーン」という名前に対して「なんだか難しそうだな…」というイメージを抱いていたために、開発に着手するのが気が進まなかったからです。
7次にサイドとバックのふちに板ガラスを取り付け 残りをガラスブロックで埋めます。 ・ツルハシ (石なら2つほど) ・松明 10本くらい ・水バケツ 2つ(3つあると効率アップ) ・ボタン 2つ 木でも石でもオーケー。
続いて2層目のジャンプ装置。
最初に横に付いた2つのブロックを レッドストーンブロック、コンクリートブロックの順に取り外します。
手順1 「」などで地下まで掘った際は、手順3で「」を設置する場所が必要な為、上りと下りの場所を奥に2マス分掘りましょう。