おうち えん。 ふじようちえん

和食 えん 丸の内店 (わしょく えん)

そこに「おうちえん」というツールを使えば子どもたちに自分たちの声が届けられるということで、みんな元気を取り戻してくれました……という園長先生がたの声をたくさん頂きました。 しかし、それぞれ運営者独自のスタイルの中に、いくつかの共通することがあります。

9
別売りの「にじいろようちえんバス」に本商品のすべり台をつなげると、ようちえんの2階からバスのプールに飛び込むスライダーになります。

ふじようちえん|教育施設実績|手塚建築研究所

そこで「おうちえん」はパスワードで守られたクローズドな環境で、撮影した動画を保護者のご家庭に配信できるだけという、いわば「保育園・幼稚園専用のYouTube」という内容でスタートしました。 編集部:私も2歳の娘がいますが、そういう動画は是非、見てみたいですね! 「よく知っている人ばかりが出てくる動画」という圧倒的な強み 編集部:「おうちえん」の利用者からは、どのような感想が届いていますか? 日下部:まず、新型コロナ感染拡大の状況下で、保育園・幼稚園の先生には「子どもたちに何もしてあげられないのがストレス」ということで、元気をなくされていた方が大勢いらっしゃったそうです。 森のようちえんという言葉は、デンマークから伝わってきているが、日本の森のようちえんは、日本のそれぞれの地域性を生かして日本独自の森のようちえんを作ってきているように思う。

14
そんな保育園や幼稚園に通えない……という状況を少しでも改善しようと、さまざまな新しいサービスが全国各地でスタートしたわけですが、なかでも注目を集めたのが今回ご紹介するオンライン保育用動画配信サービス「おうちえん」。

日本の森のようちえんについて

「きっつ」は保育園・幼稚園で利用される 日下部:さて、「おうちえん」を作るきっかけとなったのは新型コロナの感染拡大を受けた、「きっつ」を利用されている保育園・幼稚園からのSOSでした。

19
世界の森のようちえんと決定的に違うところは、日本の自然を生かした伝統文化や地域食にかかわる里山文化が多く組み込まれていることだ。

ふじようちえん|教育施設実績|手塚建築研究所

編集部:たしかに私の娘が通っていた保育園で、保育園が再開したときに号泣していて、「慣らし保育からやり直しだわ……」と言われているお子さんを見かけました。 日下部:私たちも最初はそういう提案をしたのですが、保育園・幼稚園の皆さまは、YouTubeでは動画が全世界に配信されてしまいかねないという先生がたのプライバシー問題を強く懸念されていて、使えないということだったのです。

2
しかし、休園期間が終わってからは「おうちえん」は保育園・幼稚園で行われていることを保護者に伝える上で非常に便利なツールだという認識が広まり、使われ方が変わってきました。

認定こども園あかみ幼稚園・メイプルキッズ・佐野市・親子の会

取材を終えて 保育園・幼稚園での子どもの様子、さまざまな体験を通じた成長や発見、工夫の過程を知りたい!という欲求は、ほとんどの保護者が持つものだと思います。

8
今年の3月末〜4月上旬にかけてのことです。 「森のようちえん」という名称について 【森】は森だけでなく、海や川や野山、里山、畑、都市公園など、広義にとらえた自然体験をするフィールドを指す。

ふじようちえん

また、デンマークの森のようちえんや他国の森のようちえんの始まりの多くがそうだったように、日本でも母親たちの願いによって青空保育などの取り組みがあったことから、森のようちえんも母親たちの自主的な運営によるものも多くある。

ふじようちえんは、ちょっと昔の、ちょっとした不便をあえてつくり、子どもたちをちょっと困らせようとしています。 編集部:それは素晴らしいことですね! 日下部:ご家庭からは、家で退屈している子どもたちに顔をよく知っている保育園・幼稚園の先生の動画が届いたのでとても喜びました、助かりました……というお声をいただきました。

かごしま森のようちえん すべての子ども達に【センス・オブ・ワンダー】を! ::: NPO法人かごしま子どもと自然研究所

あの時期は子どもを持つ多くの家庭が大混乱におちいりました。

9
別売りの「かわいいお城のあそび場セット」を2階に乗せると、大きなお城風のようちえんになります。

ふじようちえん

編集部:ちなみに、リリース当初はライブ配信機能がなかったのですか? 日下部:そうですね。

10
編集部:それらはまさに、「おうちえん」というプラットフォームがあったからこそですね。 このうち「kits(きっつ)」は保育園や幼稚園でiPadを利用していただき、独自のICT教育を通じて子どもたちの自主性や創造性を育もうとするもので、「おうちえん」は実はこの「きっつ」の延長線上で生まれました。