高速道路の車種区分における「軽自動車等」には、軽自動車のほか二輪自動車が含まれており、「普通車」には、 小型自動車、(二輪自転車や二輪自動車を除く)普通乗用自動車、トレーラーが含まれています。 また冬の期間は、NEXCO東日本の高速道路のライブカメラを見ることができ、路面状況の確認に便利です。
5高速道路は1日中利用することができ、もちろん深夜であっても使うことができます。
JARTICが提供している交通情報です。
レッカー車については、「レッカー車が流入したIC~けん引箇所から進行方向の次のIC」間の料金 をそれぞれ徴収させていただくことになります。
なお、国土交通大臣の許可などを前提とした改定後の料金を9月6日14時(予定)から各社WEBサイトでお知らせいたします。
書面が届くまでの間は、料金所係員のいるレーンで手帳を提示してください。 ただし、ETCによる走行、そうでない走行にかかわらず、通行止めがなければ通行できた区間へ順方向に乗り継ぐ場合に料金調整を行います。 上記のとおり自動車の種類(形状、規格、乗用・貨物タイプ等)に応じて料金所では車種の判別を行っていますが、特殊用途自動車(8ナンバー)など車種判別の難しい車両もあることから、場合によっては車検証の提示をお願いすることがございます。
20一般車線または混在車線を通行し、一旦停車して係員にETCカードを手渡してご精算ください。 )は、一般道路と同様に道路交通法施行令第12条により、時速40kmもしくは時速30kmに最高速度が制限されることから、本来は通行することが出来ませんが、故障等車両をけん引することは法の予想していないところであると解されますので、道路交通法第75条の四の文中「危険防止のためやむを得ない場合」に該当するものとして、進行方向の次のICまでは最低速度違反には問われません。
0m以下 660cc以下 普通車 (車種(1)) 小型自動車 (三輪含む) 普通板 4・5・6・7 白地に緑文字 緑地に白文字 4. 普通貨物自動車(車両総重量8t未満かつ最大積載量5t未満で3車軸以下のもの及び被けん引自動車を連結していないセミトレーラ用トラクターで2車軸のもの)• 車種要件と所有者要件を同時に満たさないもの。
トレーラ(けん引軽自動車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両)• ご利用の方法としては、一旦流出をする料金所(B料金所)でAB間の通行料金をいただく際、お客さまの申し出により「高速道路通行止め乗継証明書」をお渡ししますので、最終料金所(D料金所)にて、乗り直した料金所(C料金所)で発行した「入口通行券」と一緒に係員にお渡しください。
車両をけん引した場合の車種区分はのとおりとなり、車種に応じた料金をいただきます。
(特殊用途自動車の場合) 自動車検査証等の「用途」欄に「特種」と記載されているもののうち、「車体の形状」欄に車いす移動車、身体障がい者輸送車又はキャンピング車のいずれかが記載されているもので、乗車定員が10人以下のもの。
10観光・イベント• ターミナルチャージは、ご利用一回あたりの固定額であり、150円となっております。
この場合も、• 毎日午前0時から午前4時までは、高速道路料金が30パーセント引きになります。
NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役社長:酒井 和広)は、平成29年6月3日以降、E26 近畿自動車道など近畿圏の高速道路の料金について、5車種対距離制を基本とした利用重視の料金体系に順次移行しています。
台数について 障がい者の方お一人につき1台を事前に登録していただきます。
料金・道路案内• (貨物自動車の場合) 自動車検査証等の「用途」欄に「貨物」と記載されているもので、後部座席が設置され乗車定員が4人以上10人以下のもののうち、乗車設備と荷台に仕切りがないもの、又は乗車設備と荷台が仕切られているもので、最大積載量が500kg以下のもの。 なお、詳しいことは、車検証をお手元にご用意いただいたうえで、または、最寄りの高速道路の料金所でお尋ねください。
98円、阪和道の海南IC~有田IC間の他、他社管内では関越トンネル・恵那山トンネル・飛騨トンネルといった長大トンネル区間につきましては普通車39. このため、途中で一旦流出された場合は、直通で走行された場合よりも、通行料金が高くなることがあります。
)のうち、• マイクロバス(乗車定員11人以上29人以下で車両総重量8t未満のもの)• 福祉担当窓口で発行された「ETC利用対象者証明書」を同時に渡される所定の封筒にて「有料道路ETC割引登録係」あてに、切手を貼付のうえ郵送してください。
なお、ETCによる走行の場合については、最初にお乗りいただいた料金所(出発IC)、一旦流出する料金所(流出指定IC)、乗り直す際の料金所(再流入指定IC)、乗り直した後の最終料金所(到着IC)、すべて同一カードをご利用の上、ETC無線通信によりご走行いただければ、料金調整いたします。
軽貨物自動車(例:4ナンバーの車両)• (申請書は、福祉担当窓口に備え付けられています。
また、も併せてご覧ください。 SA・PA• 詳しくは をご覧ください。 自動車検査証等の「自家用・事業用の別」欄に「事業用」と記載されているもの。
10高速自動車国道でのけん引による通行が可能な車両は、トレーラやポール・トレーラ等が該当します。 この場合は高速道路を走行できないため、やむを得ない場合として次のICまで走行しているので、結果、• 【自家用・事業用の別】• 改定後の料金 (24. 休憩施設等の安全な場所に移動・停車しておかけください。
あらかじめ、NEXCO西日本WEBサイトで利用される経路の料金をご確認のうえ、ご利用ください。
代車については、「荷降し箇所から手前のIC~代車が流出したIC」間の料金• 車種区分は次のとおりです。
車種要件について 自動車検査証又は軽自動車届出済証(以下、「自動車検査証等」といいます。
料金の改定にあたっては、国土交通大臣の事業許可などが必要になることから、今後許可申請などの手続きを速やかにおこないます。 (二輪自動車の場合) 総排気量が125ccを超えるもの。
1また、申請書のお客さま控えは 大切に保管してください。
軽自動車で走行する場合は普通車で走行する場合と比べ高速道路料金は2割ほど安くなります。
二輪自動車(側車付きを含む)• ピックアップ• お客さまからいただく通行料金は、お客さまのご走行された経路の料金をいただくこととなります。
なお、詳しいことは、車検証をお手元にご用意いただいた上で、NEXCO中日本お客さまセンターまたは最寄りの高速道路の料金所でお尋ねください。