所要時間 1匹の羊毛自動回収機を作るときの所要時間は 10分ほど。 草ブロック10の部分は任意で、あまり短すぎるとアウト、長すぎるのは構いませんが後が面倒です。
9ピストンの上にはみ出たカボチャ。
最後に各ガラスの上に ブロックをそれぞれ設置して羊が入る1マスの部屋を4つ作ります。
観察者のとなりにブロックを置いて、観察者とブロックの上にレッドストーンダストを設置。
口が丸いやつですね。
上をコンパレーターやレッドストーンダストで塞がれていても、ホッパーはきちんとアイテムを吸い取ってくれます。 装置を地面の高さに作るとチェストが地下に埋まってしまいます。
この反復装置は1回クリックして遅延を大きくします。
正解はこの辺です。
レッドストーン回路とディスペンサーの設置 つぎにレッドストーン回路をつくっていきます。
発射装置の中に回収用のアイテムを入れます。 カボチャの成長には時間がかかるため、いくら全自動で収穫できるといっても1機だけではほとんど意味がありません。
13土ブロックで溝を塞ぎます。 養蜂箱の2段上にブロックを置きます。
次はブロック設置がわかる図 ヒツジさんが通る部分は、2ブロックにしてください。
羊と伝播用の草ブロックをガラスの壁でW保護。
高さも2ブロック以上にしてください。
落ちていく部分は図のように看板を設置してください。 レッドストーンパウダーx1• 一度チェックしてみましょう。
今まで自動装置の類は少し邪道な気がして無視してたんですが、今ではこの他にも全自動骨粉製造機や全自動サトウキビ収穫装置、スケルトントラップなども作っちゃいました…汗。
半ブロックだと、水の方が位置が高いので、ノーダメージです。
ディスペンサーをオブザーバーの上に設置します。
ディスペンサーでハチミツを取り出せばミツバチが敵対化することはないので、焚き火も必要ありません。
耕地のほうがやや低くなっていて、歩くと段差があることがわかります。 そこでここではJava版で60機、統合版(BE)で28機連結した装置の建築手順を紹介します。 アイテムエレベータをこしらえずとも、レールを少し延長するだけで持ち上げることができます。
1。
周りを囲っておかないと、ハチが遠くまでいって帰ってこなくなることがあります。
赤枠で囲った部分は上付きでハーフブロックを設置します。
ぎゅうぎゅう詰めにされずに嬉しそうな羊さんたち。
チェストをつなげます。 加速レールの上にホッパー付きトロッコを設置したら完成です。 今回はマイクラ(マインクラフト)のアップデートによってハサミ入りディスペンサーが羊毛を刈れるようになったので、羊毛の収穫機を完全自動化しました。
4地上から直接チェストにアクセスできるようにする もし、アイテム回収部屋に降りること自体が面倒な場合は、 天井を撤去して画像のように地上から直接チェストにアクセスできるようにしてください。 また考えましょう。
設置したカボチャにハサミを使うと、種がドロップしてくり抜かれたカボチャが残ります。
合わせて読んでみてください。
森の洋館ではカボチャとスイカが栽培されている部屋やレールの部屋があれば、カボチャそのものが入手可能です。
ホッパーの上にホッパー付きトロッコを重ねて置かなければいけないぶん、Java版よりも装置全体の高さが高くなってしまいます。 ただし防御力はありません。 ハサミを中に入れておいて下さい。
4機構のつくり方を動画で見たい、という方はぜひこちらもご覧ください。
これで回路は完成です。
オブザーバーの「顔」と呼ばれる部分が画像の右側に来るようにしましょう。
1ブロック分しかスペースがないのは、ハサミで切る時に届くようにするためです。
10で追加された機能で、全自動羊毛回収機を作ります! それでは今回もよろしくお願いします!• 強度5の信号が出たときでも隣のディスペンサーまでは届かないので、満タンになった養蜂箱の上のディスペンサーだけを動作させることができます。 リピーターの先には、下画像のように上向きのピストンと砂か砂利を設置します。
8くり抜かれたカボチャはジャック・オ・ランタンの材料として使えます。
ピストンとオブザーバーを上画像のような配置で使う場合は、ピストンが無限に動かないようにリピーターで信号を遅延させたりいくつかのブロックを組み合わせて信号を遮断したりする必要があります。
1つのスイカブロックからドロップするスイカの薄切りは3~7個なので、スイカブロックの入手量として考えるとカボチャよりも少し効率は落ちます。
あとはもう、お好みのサイズに広げるだけです。
羊毛自動回収機が動作しないときのチェック項目 もし羊毛回収がうまくいかないときは、以下のことを確認してみてください。 ヘルメットとして くり抜かれたカボチャは頭にかぶることができます(ヘルメットのアイテムスロットに入れることができる)。
17ぱっと見だけで何をやってるのかなんとなくわかってもらえるんじゃないでしょうか? ヒツジさんの動きはこんな感じになります。 全自動羊毛刈り機【BE1. ここで回路部分をつくります。
羊の胴体に自動毛刈り機を作りました。
真上から見た図です。
そこで今回紹介した装置の 物理的に押す作戦。