相手に的にを与える技の中で最大量だが、自身のを削るは大きく、死に際や自退場に使う技としても中途半端。 やなどが該当する。
を受けたポケモンはタイプにゴーストタイプが追加される。
ゴーストタイプは、火、といった技の使い手が多い点は相性がいい。
Living dead または Living Dead(生ける屍)とも。
既存組ではサマヨールがを獲得し、のフォルムチェンジ形態がインターネット対戦で解禁された。 回復技に痛み分けがある。 この技より上を求めるとなると状態異常をかけないと威力が倍にならないだったり、 どれもこれも専用技だったりと、 ばりの嫌がらせをくらっている。
16【あく】は お化けにビビらないし、お化けより悪質さで上回ると考えましょう。
(持ち物によって常時補正の入るは、「全振り時~振り時」で別途記載。
が朽ち果て、の進行した死体が何らかの要因によって活動を再開したもの(本来の意味でのゾンビとは異なる)。
特別なメッセージが表示されるわけではないが、初代ポケモンから実装されている。
「シャドーボール」が消えた分の物理技としては、威力が10落ちる「」、先制技「」などが追加された。 技構成は基本的にはDPSが高いものが強いことになりますが、タイプ相性などにより、技構成によって得意とする相手が変わります。
1【ゴースト】タイプとは 【ゴースト】タイプは攻撃有利と防御有利がまったく異なるので、相性が覚えにくいタイプのひとつです。 第6世代以降はタイプ的にはかなり通りが良い属性なのだが、その分技の威力が控えめなことでバランスが取られている。
ちなみに、ではこちらの技が「」という名称である。
1~ 200 g --- --- --- --- --- --- --- ~386 --- --- --- No. なお、ダイマックス技や第7世代のZワザは影響を受けずに使うことができる。
乾燥しているために燃えやすく、火炎に弱いモンスターとしてデザインされる場合もある。
特に相性に左右されやすいタイプと言えるでしょう。
や古代遺跡など、古代風の世界観を持つ作品や場所で登場することが多い。
わかりやすい例を挙げれば、この世代の最強トリオと名高い、、の3匹、通称「カバマンダガルド」の全てに等倍以上で通るのはとゴーストのみである。
ゴーストタイプに加えてかたやぶり内蔵というなまで通りの良さを誇るが、にべがかなり少ないためその点には注意が必要。
剣の舞、高速移動、爪とぎをバトンできるが実際は難しい。
速いので催眠術、道連れと相性が良い。 おまけに追加効果も 物理技なのに2割で「とくぼう」が下がるという非常にちぐはぐなものだった。
13[はがね]タイプに対し[ゴースト]・[あく]の技が通常通り効くようになった。 保存して使っても便利。
同士だと直撃でもするのか自身が弱点になっている。
生きていないせいかに強く、五分の魂しかないにも強い。
攻撃がまったく通らず、防御時も唯一の弱点となるじめんタイプさえ避けておけば、幅広いポケモンを相手にすることができます。
ゲームや小説では『』のフィスタンダンティラスや、「ノベル」のドラッケンフェルズがリッチである。
他のゴーストには無いタイプ一致氷技が撃てる。
対戦でもやられると。
「コープス」(本来は死体を意味する)や「リビングデッド」などと呼称する場合もある。
ただしみずタイプのポケモンはとても多いため、それぞれの特徴をよく見極める必要があります。 ほ の お ゴースト 特性避雷針で電気無効。
4相手の『みがわり』状態を貫通する。 以外なら技最大威。
の実装により、ゴーストには、を流すという役割が与えられるようになった。
「が死霊魔術に長じて変化したもの」「無限の知識を求める魔道士が永遠の命を目指したなれの果て」などの設定もたびたび見られる。
実体がないと考えれば仕方ないともいえるが。
フェアリー 攻撃時相性 効果抜群(2倍) かくとう、ドラゴン、あく いまひとつ(0. その観点で言うと、弱点抵抗無効がスッキリしているこいつは、対抗しやすいと思います。 も第代ほどではないが覚えるは意外と多い。
16総じて、ゴーストタイプは数こそ少ないものの強いポケモンが多く、 不遇となった時期が少ない安定したタイプと言える。
複合は弱点が耐性で打ち消されず増えてしまうことが多いが、とは耐性が絶妙にズレているため弱点はのみになる。
苦手な相手を無理矢理突破できる。
技「くろいまなざし」や「」などによって逃亡、交代を制限されない。