プロレス [12月8日 16:26]• 最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。 日本最古の星取表は1761年10月のもので、実に250年以上も前から使われていたんです。 分け ある程度の時間を費やしても勝負がつかなかった場合(引き分け)と、取組中の負傷など により勝負が中止された場合(痛み分け)があります。
12大相撲 [12月10日 16:46]• は終了後星取表を作成・発行している。
東前頭17:志摩ノ海(木瀬)三重県(2回目) 技能賞• 幕内の中で最も低い階級の前頭が、一番階級の高い横綱に勝つというのは凄いことなのです。
特に大関に付け出される力士には実力よりも体格の立派さ、話題性などが求められ 「看板大関」などと呼ばれています。
紫文字が横綱、 緑文字が大関、 赤文字は優勝決定時を表しています。
No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 令2. 大相撲 [12月10日 15:51]• 1 1月場所 成績 令和2年1月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 令元. 色別に分けて優勝、優勝次点、三賞、新入幕などを表示しています。 プロレス [12月7日 23:51]• 相撲では白星・黒星以外にも、大勝利を上げることを「金星」と呼んでおり、相撲用語以外でも用いられるようになっています。
1 1月場所 成績 令和2年1月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 令元. 105• ボクシング [12月9日 17:41]• この場合9勝6敗でである。 西前頭15:琴勇輝(佐渡ヶ嶽)初日から休場 新大関• 取り直し制度が導入され、預かりという裁定が減ります。
大相撲 [12月9日 14:27]• このサイトでは、「休み」の 定義がはっきりする昭和3年以降については休みの日数を表示しています。
「脱退」については、東京での大相撲開催には出ず、他の都市(京都、大阪)での相撲に参加 していたケースです。
幕下については戦後のみ、上位15枚目までを参考に載せてあります。
張り出しは一部の例外のみ適用され、欠場予定で番付から外れたものの急に出場が決まった力士や 土俵入り専門力士など特殊なケースに限られます。 ボクシング [12月10日 22:04]• また、23年夏場所より番付上に「横綱」と書かれるようになります。
大相撲 [12月10日 17:07]• 白星・黒星の由来 白星・黒星の由来は、相撲にあります。 • 無勝負 きわどい勝負となって、行司が初めからどちらにも軍配を上げなかった場合。
その由来を知るとさらに興味深いです。
東前頭14:千代の国(九重)三重県(2回目)• 大相撲 [12月10日 14:27]• 西小結 :遠藤(追手風)12日目から休場• どうせ作るのなら誰でも閲覧できるようにしても良いかなと思って 2003年頃にサイトを立ち上げました。
東関脇 :正代(時津風)熊本県(初) 敢闘賞• 西横綱 :鶴竜(陸奥)初日から休場• 西横綱 :鶴竜(陸奥)初日から休場• 東序ノ口15:八百ツ富士(伊勢ヶ濱)初日から休場• 現在では取り直しで勝敗を決します。
そしてこの星取表から白星・黒星と言われるようになったそうです。 ジャンルナビ• 108• また江戸以外の相撲団体からの参戦があった場合、いきなり幕内へ付け出されるケースが多く、 逆に藩の事情などで全休することが前もって分かっている場合は、番付に最初から名前が載らない こともあり、力士の出入りに関しては複雑なところがあります。
9金星というのもある 相撲では、「金星(きんぼし)」という言葉も使われます。 特に大相撲では力士の勝敗を白黒で表すので、馴染み深いですね。
東関脇2:大栄翔(埼玉県)追手風部屋 新入幕• ボクシング 永田大士「悔しい」負傷ドローで初防衛に表情複雑 []• その由来は、相撲で使われていた星取表が由来となっています。
星取表は・力士の勝敗と対戦相手を一覧にしたものであり、これを基準に翌場所のが編成される。
データ量はノート十数冊分になりましたが、手書きもありワープロで打ったものもあり、 書式もあまり統一していなかったので、パソコンで打ち直してまとめてみようと思った のが最初です。
3 3月場所 成績 令和2年3月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 令2. 東前頭14:翔猿(追手風)東京都(初) 技能賞• 力士名に括弧が付いているのは番付発表後や 場所中の改名で、番付上での改名は翌場所ということになります。
この制度はずっと残り、昭和になって 戦後間もなく廃止になりました(昭和戦前にも一時廃止されていた時期あり)。
開催日数について 宝暦~安永6年までは晴天8日間(たまに9日間の場所もあり)、安永7年以降は晴天 10日間になります。
特に江戸時代の番付表は表記がまちまちですので、完全に再現しようとこだわり始めるとキリがなく、 作業も難航することになるため、一般的な漢字をあてていることをご了承下さい。
プロレス [12月7日 23:51]• 星取表 大相撲• 大相撲 [12月10日 9:08]• 無し 新関脇• 他の出身地の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。 現在ほとんど見られませんが、 ルール上には残っています。
1(2)明治時代• 西関脇:隆の勝(千葉県)千賀ノ浦部屋 新入幕• 預かり きわどい勝負となって物言いがつき、判断が難しい場合。
かつては・も存在し、それぞれア・ムで表された。
9 9月場所 成績 令和2年9月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 令2. その他、もめて決着がつかない 場合。
このサイトについて 管理者名: gans(ガンズ) 相撲観戦歴は昭和61年頃からで、その頃から過去の星取表を調べはじめました。