最後に 国府宮はだかまつりは2月の開催ということもあって かなり寒いです。
昭和30年からは、 今までで一番大きい鏡餅をお供えするようになったんです。
・庁舎神事(ちょうやしんじ) 境内東南にある庁舎(ちょうや)で、 「一宮、真清田神社・二宮、大縣神社・三宮、熱田神宮・総社、尾張大國霊神社」 の4つの柱の神様をお招きし、 天下泰平・悪疫退散・五穀豊穣を祈る古式豊かで、 儺追神事の前夜祭として行われる神事です。
これもめったにない新しい祭りととらえて、1200年以上続く神事を見守りましょう!. そして、飾り付けをする日まで大事に保管されるんです。
そして儺儺追殿に納まり神事の終わりです。
また、第2部の儺追神事では、 はだかになった男の群れの中に「素っ裸」で登場するので 忍耐と勇気がとても必要な役柄なんです! 国府宮はだかまつりの御朱印 普段とは違う、はだかまつり当日限定でもらえる御朱印があります。 あの中に飛び込む瞬間はどんな気持ちなのか聞いてみたいですね、本当に勇気がいるのではないでしょうか・・ そしてはだか男たちに一斉に触れられ、厄を一身に背負い受けて神社に戻り神事が終了します。
141200年の歴史を持つ伝統祭りですからね。
国府宮はだかまつり2020の日程と時間 国府宮はだかまつりは、旧暦の1月13日に開催されますので、 毎年日程が異なります。
裸になれない老若男女は、氏名や年齢等を書き、願いを込めた「なおい布」を「なおい笹」に結び付けて、その「なおい笹」をはだか男たちは担ぎ、群れをなして威勢よく境内へ駆け込み皆の願いと共に奉納します。
2月18日、 一宮市尾西市民会館の駐車場にて餅つきが行われます。
と言う事で今回は、2020年はだかまつりの• 2021年のはだか祭りは、今まで経験したことがない「はだか男のいない祭り」で、なんだかとっても淋しい気がします。 参道をはじめ、道路交差点・踏切線路内等での、なおい笹を地面に立ててはだか男がよじ登る行為や、道幅いっぱいに振り回す行為は大変危険な行為ですので止めて頂くようお願い致します。
12スポンサードリンク 儺追神事の当日、朝5時に「神男一番祈祷」が行われ、 その境内は厄除けのご祈祷を受ける人や、 御守りの「なおいぎれ」等を受ける人々で混雑します。
なんとかぎりぎりで通過できる大きさの大鏡餅。
奉納行事は縮小されるものの、クレーン車で吊り上げての奉納が行われます。
この奉納行事が名古屋市西区(山田地区)で行われましたのは昭和41年2月3日で、今から54年前に先輩諸氏が盛大に大鏡餅を奉納され感謝の意を捧げられました。
1月31日(金)大鏡餅餅つき 5:00~• 全行事の日程日と内容• 極寒の中、はだかなので酒を飲んで温まってから参加しますので、 酔っ払いの酩酊行進も面白いです! 国府宮はだかまつりの神男とは? ・儺負人(神男)選定式 儺追神事の中心的役割を担う儺負人(神男)を選定する神事です。 神男は身を清めて厄を一身に受け、厄災を搗きこんだ土餅を背負って境外に追い出され、 家路に着く途中で土餅を捨てることになります。 祭りの開催日は毎年旧暦正月13日。
9来場者数20万人ですので、 国府宮に向かう途中からすごい人! 大変混雑するため、 小さな子供連れは控えた方が良いですし ベビーカーは大変危険です。
神男は集団からの圧力と熱気で祭りが終わった後は 非常に憔悴しきった様子でした。
ちょうど天皇誕生日の祝日に当たるため、見学者が多くなるかもしれませんね。
はだか祭りの神男2021年の決め方は? 2021年の神男は、祭りの流れを熟知する 歴代の神男経験者の中から選ばれます。
・大鏡餅餅搗(おおかがみもちもちつき) 早朝より奉賛会員が餅搗きが開かれる会場に集まり、 お祓いの後50個の俵の餅を奉賛会員のみんなで搗きます。 駐車場はいくつかありますが、収容台数は少ないので とめられない可能性が高いからです。 それから、開催時期が2月上旬という事からとにかく寒いです。
16ただ、凄まじいぶつかり合いになるので 裸男同士の喧嘩に発展することもあります。 【車両通行禁止区域】 ・国府宮神社周辺 ・第二鳥居~警備本部周辺 ・稲沢中学校周辺 ・名鉄国府宮駅周辺 ・吹上公園周辺 【駐車禁止区域】 ・一宮蟹江線 ・南大通り線(下津跨線橋上まで) ・稲島東四丁目信号~大塚東信号 ・第一鳥居~稲沢中学校 ・正明寺二丁目西信号~一宮清須線 ・正明寺二丁目東信号~一宮清須線 ・一宮清須線~治郎丸石塚信号 ・一宮清須線~小池三丁目 ・小池三丁目南信号~夢逢橋西信号 ・駅前三丁目信号~吹上公園東信号 ・稲鳥信号~夢逢橋 【う回路できる道】 ・西尾張中央道 ・須成七宝稲沢線 ・一宮清須線 ・名古屋一宮線 ・牛野通 【一方通行になっている道】 ・須成七宝稲沢線から高御堂二丁目南信号 国府宮はだかまつりの混雑はどれくらい? 2021年の国府宮神社はだか祭の特別御朱印と厄払い• 当日は警察官と警備員が配置されますので その誘導に従うことになります。
沿道から聞こえるワッショイの掛け声に元気をもらえます。
今年の特別御朱印は、今回限りの珍しい御朱印です。
----------------------------------------------------------------------- 「はだか祭」の正式名称は「儺追神事(なおいしんじ)」といいます。
はだかまつりが終わったあとも2月25日3:00に 「夜儺追神事(よなおいしんじ)」が行われ、2月25日8:00にお祓いを終えた後大鏡餅を切り分けて一般の人に配る 「大鏡餅餅切始(おおかがみもちもちきりはじめ)」がはじまります。 神事の最中、神男は警護の者に守られ、全身無垢の姿で参道に群がっている裸男達の中に飛び出します。
この神男が捨てた土餅を神職の手により埋める事で、 『世に生じた罪穢悪鬼を土中に還し、国土の平穏を現出する』と言うことなんです。
目で楽しむものとして大鏡餅がありますが、 この大きさは半端ないですよね! こんなに迫力のある鏡餅は、 国府宮でしか見れないので貴重ですよ。
参加するために向かう道中の交通機関ではふんどし姿では乗車しない などです。
なおい笹奉納の最後に、小池正明寺地区の手桶隊が登場します。 愛知県稲沢市国府宮 こうのみや 神社と言えば、旧暦の1月13日に行われる天下の奇祭「はだか祭」が有名ですよね。
10午後三時になると神男が参列し、本殿において「儺追神事」を斎行します。 なんとようかん1,000本分! 想像がつかない大きさではないですか? 是非、自分の目で確かめて下さいね。
もし誰もいないのであれば、国府宮神社近辺には、はだかまつり参加者が身支度をする「 宿」と呼ばれる所があります。
例年通り、稲沢市内の小中学校は、はだか祭り当日は休校となっています。
子々孫々まで「はだか祭」を守り伝えるため「なおい笹奉納について」は、警察道路使用許可申請に伴う留意事項を遵守頂きますようお願い致します。
その光景は、鬼気迫りそれはそれは凄い物で怪我をする はだか男達がわんさかと出てきますが、 怪我しながらも物凄い形相で神男に向かって行きます。 2月7日(金)夜儺追神事 3:00~・大鏡餅餅切始8:00~• 厄除けのお守り・ なおいぎれの授与もありますが、今回は5本、10本まとめで授けていただく形になります。 すると丁寧に教えて頂いたので紹介すると・・・ 稲沢市にお知り合いが見えるのであれば相談するのが一番だそうです。
1その後「山・谷・星」の的を設け、 桑の弓にうつぎの矢をつがえて的を射、魔を祓う国分宮独特の神事です。
とにかく暖かくして参加するのが鉄則です。
本厄の前後で前厄・後厄があり 女性は19歳・33歳・37歳・61歳が本厄になります。
最寄り駅は国府宮駅で この駅は特急電車 名古屋鉄道 の停車駅になっているので 乗客数も分散します。