たとえば推測が含まれていないか,1次情報であるか,裏付けはあるかなどである。
不要な情報を減らすことができれば、 議論や意見を本質的なものへと近づけることが可能です。
検討課題はないか? など疑問を持つ姿勢は、矛盾点の洗い出しを可能にしますし 洗い出された矛盾点を一つ一つ解決していけば、矛盾だけでなく漏れにも気付けます。
逆にクリティカルシンキングだけでは、具体的な行動までつながらないのです。
その後AさんとBさんの主張のぶつけ合いになり、営業戦略の方針決めは次回に持ち越しになってしまいました。 間違った情報に影響されないよう、クリティカルな考え方をもつことは非常に重要です。 よって、クリティカルシンキングは別名「批判的思考」とも呼ばれる。
3特に、PDCAをまわし続けていくような業務の場合、ロジカルシンキングは必須ともいえるスキルです。 クリティカルシンキングを実践するためのポイントは、大きく分けて3つあります。
また、ロジカルシンキングは論理を展開する際の「切り口(視点)」を教えてくれなるわけではない。
今では現場の一人ひとりが、適切に考え判断し、意思決定できるレベルになっています。
もっといえば、何をすればどの程度の売り上げ上昇ができるのか?売上の改善とは、いくらを指すのか?そもそも売り上げではなく、利益を上げたいのではないでしょうか? といった具合に、出た結論に対して、様々な角度で検証をすること、前提を疑うこと、目的を意識することなどによって、問題の本質をクリアにしていくことができるわけです。
全称の誤用 false universal : 例外を無視した一般化で「例外の撲滅」ともいわれる。
批判的に思考するというのは、「もっと良い考えがあるかもしれない」と考えることでもあります。 ドン・キホーテは「魔境感のある商品陳列」と「これ、売れるの?と思えるような見せ筋の仕入れ」という常識を覆すアプローチで売上を伸ばしており、ビジネス 前提を疑うことで成功している事例だ。
客単価を上げる など「売上を上げる手段」へと分解していく。
科学とは再現性が必要ということ。
先ほどの例を見てみましょう。
毛を剃ると濃くなる しかし実際のところ、どれも医学的な根拠がない。 ここで大切なことは、批判の対象を自分にすることです。 つまり、疑うきっかけや余地がないまま、無意識に受け入れてしまっているともいえる。
15こうした事態に陥らないためには、「何のために行なうのか?」「これは本当に解決する必要があるのか?」「目的と手段がすり替わっていないか?」といった思考が役立ちます。
クリティカルシンキングの目的 クリティカルシンキングの重要性については上述した通りですが、この思考法によって具体的にどのようなメリットがあるのかを解説します。
問題を改善する点がはっきりとわかるようになれば、やるべきことが明らかになるので時間や労力のムダを省くことができるでしょう。
あらゆる企業において「売上を上げる」ことは必要不可欠だ。
ロジカルシンキングでは、何か課題や問題があったときに、その要因について道筋を立てて大きい要因から小さい要因に分解していって考えていきます。 ぜひ使ってみてください。 クリティカルシンキングが注目される理由 ビジネス環境が目まぐるしく変化している現代では、これまで正しいと考えられてきたものが、通用しなくなっているという事例は数えきれません。
5今回はMECEとは何か?ということからトレーニング方法まで紹介していきます。 クリティカルシンキングは、かつてアメリカの教育界においてこれまでの知識詰め込み型から自ら考える力を養うための思考法として注目を集めました。
昨今では人材の流動が激しくなり、中途入社の方や海外の人材と一緒に業務をする機会が格段に増えました。
この記事では、クリティカルシンキングの内容だけではなく、ビジネスにおける実践法も含めて紹介します。
矛盾点に対して客観的事実を投げかけることです。
すなわち、正しく考える姿勢や自分を客観視できるスキルをより重視しています。
クリティカル・シンキングを用いれば、必ずしも自分に経験のない問題や正解のない問題についても、論理的に考えて判断できるようになります。 自分自身の思考プロセスや出した答えを客観的な視点を持って改めて見直してみることで、普段意識していなかった癖や前提条件に気づくことができます。
多種多様なアイディアを出すことで、これまでにない新たな商品や事業を生み出すヒントとなります。
ステップ3:仮説を立ててみる 現状の課題が整理できたら、いよいよ本格的にクリティカルシンキングを使います。
常識や固定観念にとらわれていないか、日ごろから考える癖をつけましょう。
コミュニケーションに役立つ 今まで日本企業の多くは、終身雇用を前提としていました。 やる気のない若者が本当に多いのか?• クリティカルシンキングとロジカルシンキングは、両方が揃ってこそ効果を発揮します。
18最後まで読んでいただけると幸いです。 編集部が選ぶ関連記事• クリエイティブシンキングを鍛えるトレーニング方法 クリエイティブシンキングを鍛えるにはいくつかの方法があります。
このような思考を挟まないと、場合によっては誤っている結論に引っ張られてしまいます。
本書の特筆すべき点は、ビジネススクールが発行している書籍らしく「ビジネスパーソンが仕事を進めていく上で役立つ」という観点に徹底的にフォーカスしていることだ。
」といった疑問の言葉がクリティカルシンキングの際の助けになってくれるでしょう。
「なぜこの方法が良いと思ったのか?」• 週に2回は院内説明会をする これは自社医薬品を世に普及するための手段であって目的ではないことは承知の上だ。
しかし、より良い答えにたどり着くためには、改善できる点を探す作業が必要です。 「疑う」という行為を通じて、売上低迷という問題に対してゼロから考える必要があります。
例えば、「売上減少」という問題に対して、リピートも増えず、集客も悪くなっていて、あらゆる問題が出ているので、思い切ってコンセプトをリニューアルをしよう、という方向性で考えるとします。
「海外企業の事例ばかりが紹介されている輸入本だとピンとこない、という方にお薦め」 など、ありがたい言葉を頂いている。
それでは、正しい思考ができているとは言えません。