5月に同市で開催予定だった「第62回全日本こけしコンクール」が中止となったのをはじめ、各地で物産展や催事が相次いでなくなり、工人も苦境にある。 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、疫病から人々を守るとされる妖怪「アマビエ」をモチーフにしたこけしを、宮城県白石市の工人が制作している。
「東北各地のこけし産地に活動が広がり、ウイルス退散の機運を盛り上げたい」と願う。 注文は同社ホームページで受け付けている。
江戸時代の絵を参考に、長い髪、鳥のくちばしのような口と魚のようなウロコが付いた体を青や黄など明るい色彩で絵づけする。
「木地処さとう」の三代目工人・佐藤英之さん(提供写真) 「そばに置きたい、と心がときめくものを」と、伝統こけしの技術と工法を守りながら、華やかで愛らしい「アマビエこけし」が完成。
弥治郎こけし集落は、江戸時代中期頃から、こけしなどの温泉土産を作る人たちの集落として発展しました。
5cm ・・・こけし工人が一つ一つ製作しました 図柄:水転写式シール 保存方法:湿気・乾燥に注意 生産者:栄五郎庵 無地アマビエこけしB 弐型シール付 原材料:国産木(主にミズキ) 内容量:75g 希望小売価格:900円 税込 無地こけし:高さ約10~11cm、直径約4. 木のぬくもり に触れて頂くことができます。 <生産地の紹介> 宮城県白石市の山間部に「弥治郎こけし集落」があります。
19宮城県白石市の弥治郎こけし工人、新山実さん(64)は、疫病から人々を守ろうとの思いで、妖怪アマビエを題材に、こけしを作っている。
サイズ感も大きすぎず小さすぎない、老若男女に飾っていただきやすい作品に仕上がっています。
5cm ・・・こけし工人が一つ一つ製作しました 図柄:水転写式シール 保存方法:湿気・乾燥に注意 生産者:栄五郎庵 ぺたこけしは、コラボ企画を募集しています!. アマビエこけし(提供写真) 「アマビエこけし」は「紫」と「桃」の2種類。
名前も「妖怪」ではなく「妖精アマビエこけし」と名付けた。
自らを「アマビエ」と名乗ったあと、「これから半年、豊作とともに疫病が流行る。 1846年に描かれた最初のアマビエの絵は、髪が長く、口元はクチバシのようにとがっていて、身体は魚鱗で覆われ、足元はヒレのようになっていました。
このことから、疫病が流行した際にはアマビエの絵を描くと良いとされています。
アマビエの絵を参考に長い髪、くちばしのように突き出た口、魚のようなうろこが付いた体を明るい色彩で絵付けした。
アマビエは見るだけでご利益があるとされているので、ぜひ多くの人に『アマビエこけし』を見てもらえたら」と語った。
。
直射日光も避けてください。 <生産者の紹介> 新山実さんは弥治郎こけしの工人です。 職人さんが一つ一つ願いを込めて手作りしている作品ですから、パワーもたっぷり。
9かわいらしさを追求し、優しくほほ笑んだ表情でアマビエの絵をデフォルメした。
1846年、熊本の沖合に光とともに現れたアマビエ。
しかしながら、すでに400人以上のお客様にお待ちいただいております。
三代目佐藤英之よりお届けについて重要なお知らせ 誠に申し訳ございませんが全国からご注文が殺到しており、 現在4ヶ月~5ヶ月程度の製作期間がかかります。
参拝する人はこの連休中も絶えない。
一体2750円、セットで4950円(いずれも税込)。
byクラウドファンディング Creema SPRINGS• 自分の姿を描いた絵を人々に見せよ」とお告げをしたといわれています。
大きさやタイプ、木材の種類によって価格が異なる。
新山さんは「一日でも早い終息の願いを、こけし産地から発信したい」と話す。 SNSなどで広がり、半月で注文が100件をゆうに超えた。
良品と交換させていただきます。
原発事故後に群馬県に避難していたときに関東を中心に多くの方に応援してもらった経験もあり、今回こそ自分が一番得意なこけし作りで何かできないかと思った」と話す。
表情や木目は微妙に異なる場合もございますので、ご理解の上ご注文くださいませ。