(平成19年)• また、当駅からPASMO・Suica等の各種ICカードで入場する場合、残額が都営地下鉄の初乗り運賃の178円未満であっても、京王線・京王新線の初乗り運賃である126円以上であれば入場が可能である。
9なお、帯中央の色は青色とオレンジ色で、成田エクスプレスと東武線直通特急の案内色と重なる。
新宿駅には古くなった駅ビル・大型建造物が多く存在していますが、それらを建て替え、わかりづらい動線を根本的に造り替える再開発構想「新宿グランドターミナル」構想が2020年以降の事業着手を目指して進行中です。
階上は駅ビルとなっており、改札内にも一部店舗が入居している(後述)。
かつて、湘南新宿ライン南行の方面はの路線色(青)で表記されていた(・・・・の各駅でも同様)。
:甲武鉄道がにより国有化。 ここで購入した券は中央東口でしか使えない旨の告知があったが、それは他のJRの改札口で使えないことを意味しており、実際はここで購入した券を各社の改札口で用いたり、各社の改札口の券売機(都営大江戸線改札Cで発売する都営地紋の京王線乗車券を含む)を中央東口で用いることができた。
湘南新宿ラインの列車で使用されるE231系(「」より/TJ Takasaka) 新宿からお台場に行こうとすると、 新宿駅から都営大江戸線とゆりかもめを乗り継いで、お台場海浜公園駅まで40分。 そのためにスピードが出せないんです。
エスカレーターは各乗車ホームと北側が京王西口・京王百貨店口階、南側がルミネ口を結ぶ。
東改札の方が小さめです。
新宿西口店• 配線 [ ] ホーム使用状況の変遷 [ ] 国鉄(現・JR東日本)の駅は中に1 - 10番線まで供用されるようになった。
都営大江戸線(徒歩12 - 13分・職安通り経由)• 甲州街道改札の位置から南にも通路が延びており、南北通路の南端に新南改札(旧・新南口)がある。
前述の地下通路で、東改札方面と改札内で直結している。
小田急電鉄の西隣、京王百貨店新宿店の地下2階相当および新宿ルミネ1の地下3階相当に3面3線の頭端式ホームがある。
(平成16年) - (営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
(旧称・新宿ステーションビル・新宿マイシティ)• 曲は1番線が「ラッキーカード」(作曲)、2番線が「ピアノマン」(作曲)である。 これによると、1階に駅ホールと西武新宿駅出改札室と駅務室、2階に西武駅務室と建物外にホーム一面、3階に西武駅長室その他が設置される。
16これまで東西に計3カ所あった「みどりの窓口」も通路沿いに新設する1カ所に集約し、7月27日にオープンする予定だ。
画像引用元: 関連記事: また新宿駅東口側の駅ビル、ルミネエスト新宿も建て替えが構想されており、こちらは2040年代の完成を目指しており実現はまだまだ先ですが、高さ約260mで構想されており、新宿駅の東西に高さ約260mのツインタワーが出現することになりそうです。
元の名称はサザンテラス口であるが、新宿サザンテラスへは直結していない(旧・サザンテラス口は直結していた)。
(昭和36年)3月15日付の『西武』には、西武新宿線の新宿駅乗り入れ決定と、具体的な駅ビルの計画が報じられていた。
開設時間は7:00 - 終電までである。 (平成3年)に開設されたこの跨線橋は、当時1 - 4番線のみ利用可能で、東端に移設前の旧・新南口が設置されていた。
(昭和45年):都電が廃止され、新宿からが消滅。
その後の中央線特急ホームの改良工事により、(平成15年)にその機能は代々木寄りに新設された仮設ホーム(現5・6番線)へと移行され、改良工事中だった第3ホームは(平成16年)に中央線快速上り用(現7・8番線)となり、同時にそれまで中央線快速上り用だった第4ホームの工事を行った。
出場については、京王線および小田急線の精算券の取り扱いは可能なので、都営線の切符を京王の精算機で精算したものは中央東口から出ることができた(京王線のものについては後述)。
(昭和55年)• 13・14番線と15・16番線はそれぞれで、同一方向の列車の乗り換えが便利になっているが、接続がとられていない場合もある。 4年後のにはとなる。
14(平成20年)現在は、南行の湘南新宿ラインと南行の埼京線が1番線、新宿折り返しの埼京線が2・3番線、北行の湘南新宿ラインと北行の埼京線が4番線を使用している。
これまで1 - 6番線ホームと7 - 16番線ホームは乗り換えに時間がかかっていたが、(平成18年)の工事によって大きく改善された(詳細は下記または埼京線・湘南新宿ラインの項を参照のこと)。
は2番線から発車する。
(明治22年):の駅が開業。
(昭和39年)• 新宿駅から、東京都八王子市の西八王子駅までは、中央線の特急で40分で行ける。 一方、自由通路の開通によって、小田急線・京王線の駅からJR線の改札内を経由して東口側へと通り抜けるルートは使えなくなった。
3新しいみどりの窓口です。
利用状況 [ ] (令和元年)度の1日平均は 91,457人であり 、東京メトロ全130駅中49位。
中央線快速:急行線を走行する中央本線の近距離電車。
ホテルグレイスリー新宿• なお、ルミネ口の発車標はリニューアル工事のときに使われていた液晶型のものが引き続き使われていたが、2012年に式の発車標が改札前にない駅と同様の式のものに更新されている。