今回、破茶滅茶な対応をしたすき家、もういっそのこと商品名もフリスビー丼に変えてはどうか。 植物性油脂と言えば印象いいんたけどねえ。 まぐろのたたきに違いはないが、どうやら解凍したものをほぐさないで出しているらしい。
9各社、くっきりと明暗が分かれているようだが、共通しているところもある。
そこは牛肉のように2倍にはなってくれず、並盛2杯のほうが超特盛1杯よりも多いのだ。
改良された結果がこれだ! なんと見本のほうをフリスビーにあわせるという珍対応。
99 ID:YtTaweOt0 ユッケ丼が一番うまいだろ。
やはり見本と実物が違うのはクレームに繋がったり、顧客満足度が下がったりするのでよくないということだろう。
一方で、苦境が伝えられているのが吉野家を展開する吉野家ホールディングスだ。 どうやら、ごはんの上に乗せられた鰻の食感について、「ボソボソしている」という指摘が目立つようだ。
吉野家/鰻重・一枚盛/790円 すっかり定番商品となった感のある吉野家の「鰻重」。
しかし、その業績はまちまちなようだ。
さて、そんなまぐろたたき丼についてついにすき家が改善に乗り出した。
これは偶然などではなく、どの店舗でも同じ。
すき家を運営するゼンショーホールディングスの発表によれば、2018年度第3四半期(18年4~12月)決算は営業利益146億円と好調。
そもそも洗浄剤が皿に残っていたとかが考えられる。
冷蔵庫から円盤の形をしたネギトロの具を出し ビニールをハサミで切ってご飯に乗せているのが見えます。
徐々に暑くなってくる時期、精をつけるために鰻を食べたいという人も多いだろうが、こちらの鰻重は「食べてガッカリした」というクチコミが散見されてしまっている。 ネット上では大きな騒ぎになった。
14前例のない事態にネット上ではざわめきと笑いが広がった。
牛丼を食べて走ると汗かきますしね。
ネギトロにはわさびと醤油です。
価格のほうも、牛丼チェーンというファストフードにしては790円と高めなので、コスパ面からもすすめにくい商品だ。
吉野家/牛丼・超特盛/780円 1品目は、今年の3月に吉野家が満を持して投入した「牛丼・超特盛」。
4そこで今回は、味、量、価格といったさまざまな観点から、「この春、買ってはいけない3大牛丼チェーンの商品6選」をピックアップした(価格は税込み)。 ほぐさないで円盤のまま出すのがすき家のマニュアルなのだ。
6回ほど試しましたが、もれなくフリスビーの状態で渡されました(悩) — モルダー 暗黒面 amamiya1989 間違えました(汗) 特盛りです!(汗)— モルダー 暗黒面 amamiya1989 この記事への反応 ・ フリスビー…ww でもこれ、現場側のオペレーションを変えたり増やしたりしないで クレーム対処をする現状で一番やり方ですよね。
まぐろの味が薄くて旨味があまりないので、やはり安さ重視といったところ。
ただどうしても牛丼に対して割高に感じてしまいますね。
牛丼としては28年ぶりの新サイズ登場となったこの商品は、「並盛」(380円)の2. 確かに美味しかった。 いただいてみると やっぱりユッケよりこちらが正解ですね。
17こちらの店舗は半セルフ。 おっと斜めになったよー そしてそのままこちらに来ましたよ。
4倍に増えるのは確かにお得で、実際に注文した人からは「食べても食べても牛肉が減らない」といううれしい悲鳴が聞かれるほどなのだが、超特盛のごはんの量は並盛の1. まぐろたたき丼が登場した当初、牛丼屋のすき家がそんな選択肢を出してくるのかと顧客は喜んだ。
まずはフリスビー丼の由来から。
ようやくのネギトロ丼です笑 前回のすき家ではネギトロユッケにしちゃいまして その時の経験から 普通のネギトロの方が美味しい気がして 今回急いでいるのもありつつ ネギトロ丼にしました。
— ひゃくまる osiroiobake フリスビー丼、店員のスキル次第で シャリシャリした半解凍のものが出てくる時もあるので すき家きっての博打メニューなんですよね。
しかし、いざ注文すると出てくるのはハムのような円盤。
6億円の赤字に転じてしまったという。
公表された18年度第3四半期(18年3~11月)決算によれば、前期は25億円の黒字だった営業利益が5. 68 ID:JvWBgQkv0 マグロもどきに油を混ぜて着色し、成形しました。
ただし、ネット上では「並盛を2杯(=760円)頼んだほうが、1杯で780円する超特盛よりもコストパフォーマンス的に優秀なのでは?」という議論を呼んでいるのも、また事実。 レジで注文し会計後レジで待ち 出てきたものを持って席まで自分で移動です。
13並盛り480円と安く、公式HPの写真では期待できそう。
4倍とのこと。
どうぞ、皆さんお誘いあわせの上お楽しみください。
4倍もの牛肉がごはんの上にどっさりと盛られており、そのボリュームが大きな売りとなっている。