「功を奏す」の使い方とは? ここでは、「功を奏す」の使い方についてご紹介します。 ほか編『(第七版)』(2012)は、「功を奏する」を見出し語として、「(一)目的通りに事をなし遂げる。
13スポンサーリンク 漢字「功」: 常用漢字 功 漢字「功」の読み方 音読み:コウ、ク 漢字「功」の画数 画数: 漢字「功」の名のり あつ、いさ、いさお、いさおし、かた、かつ、こと、つとむ、つとめ、なる、のり 漢字「功」の意味 立派な成果。
一方「そうこう【奏効】」については、「表記」欄に、 効果に視点を置いて「奏功」が「奏効」と書かれるようになった語。
。
(3)できあがる。
ほか編『岩波国語辞典(第七版)』(2009)も、「奏功=従事していることが首尾よくできて、功をおさめること」「奏効=物事の効果があらわれること」と語釈を施しており、両者を区別する。 その結果、この用法に限って「奏効」の形も行われるようになったという。
9『新漢語林〔第二版〕』(大修館書店、二〇一一)を引いてみます。
「功を奏す(こうをそうす)」の意味とは? 「功を奏す(こうをそうす)」の意味は、効果を現すこと、成功することです。
てがら。
- 編『言葉に関する問答集【総集編】』(1995)は、「『奏功』と『奏効』の使い分け」(pp. 「功を奏する」を使った例文と解釈• 完全に成功とまではいかないまでも、うまくいっている様子の表現です。
「作戦が奏功した」などと使います。 「功」と「効」は、なんと、手柄と効き目という意味で共通しているのである。
「功を奏する」の言葉の使い方• しかし奏功は上手く行った物事全般に使えるのに対し、奏効は医学や医療に使われる言葉なので覚えておきましょう。
なお、「奏上」の意味は、天皇に申し上げることであり、功績を天皇に報告するというようなシーンで使われていた言葉であり、ここから転じて意味合いとして目標を成し遂げることを持つようになりました。
また、奏功には「奏功事例(そうこうじれい)」という熟語で使われることもあります。
長年の経験は尊いものであることのたとえ。
「功を成す」と「功を奏す」の意味はいずれも成功することですが、使い方が違っています。
「大成」と「功を奏す」は、目的を達成する、物事をやり遂げるという意味が同じであるため、類義語になります。
(ろ)事功を成就すること。
成功すること.」と解する。 こちらの辞書は、「奏功」しか挙げていません。
「彼は考え方が甘かったため大成しなかった。
「功を成す」と「功を奏す」の違い 「功を成す」という言葉に似た言葉として 「功を奏する」があります。
「Be successful」は、人についても、人以外の努力や方策などについても使えます。
2 ききめがあらはれる。
新聞では「奏功」を使う。
ただ、昭和三十六年の国語審議会報告などの影響もあって「奏功」が一般的となっている。
奏功〉 「奏功」や「功を奏する」を、見出し語「功」の意味のうち、効き目のところに配している七種の国語辞典の根拠は、ここにあるのだろうか。
いずれにしても、「奏功」と「奏効」については、「奏効」も誤りではないが、「奏功」の方が好ましいという扱いである。 「功を奏すること」という語釈は、「同語反復()」といって、辞書としてはふさわしい説明のしかたではないのですが、それはともかくとして、このように両者とも見出し語に立っています。 「功を奏する」一歩手前の状態だと考えると分かりやすいでしょう。
6二つの言葉の違いとは、どのようなものでしょうか。
156-57)という問いを立てて、これについて説く。
もしくは、 「〜のお陰で効果が出たようだ」と考えてもいいでしょう。
(略)【表記】「こう」は「効」とも書く」、「こう【効】」の欄にも「ききめ。
「実を結ぶ」 みをむすぶ 果実の樹にそれが実ったことの表現から、 「結果が出る」という意味で使う言葉です。 「功」に効き目の意味があることを初めて知ったが、それにしても「功を奏する」と使う場合の「功」の意味は、手柄のことではないのか。
19「功を奏す」の使い方と例文とは? 「功を奏する」「功を奏して」のように表す 「功を奏す」は「功を奏する」や「功を奏して」のように表します。 功を奏する(こうをそうする):成功する。
「功を奏す(こうをそうす)」とは、 「作戦や目論みが成功すること」です。
陰ながら支えること。
正誤どちらの意見もあることから間違っていると言い切れませんが、相手に「誤用だ」と捉えられる場合もあるため使用には注意しましょう。
13記す)• 陰ながら支えること。
「功を奏する」の意味とは 「功を奏する」とは、物事が 「うまくいく」、 「効果が出る」という意味のある言葉です。
一部引用を略すが、上田萬年『ローマ字びき國語辭典』(1915)は、「奏功」の表記のみ掲げ、「1. (未完)• もし反対の言葉を考えるならば 「奏功しない」が妥当ではないか、と紹介しましたが 同じ意味を持つ「功を奏する」という言葉も対義語はない。
この手の使い方もされる言葉で、どのように使ったとしても、悪い意味になることはありません。