功 を 奏する。 「功を奏す(こうをそうす)」の意味とは? 使い方や類義語などを解説

「功を奏する」か「効を奏する」か

「功を奏す」の使い方とは? ここでは、「功を奏す」の使い方についてご紹介します。 ほか編『(第七版)』(2012)は、「功を奏する」を見出し語として、「(一)目的通りに事をなし遂げる。

13
スポンサーリンク 漢字「功」: 常用漢字 功 漢字「功」の読み方 音読み:コウ、ク 漢字「功」の画数 画数: 漢字「功」の名のり あつ、いさ、いさお、いさおし、かた、かつ、こと、つとむ、つとめ、なる、のり 漢字「功」の意味 立派な成果。

「功を奏す(こうをそうす)」の意味とは? 使い方や類義語などを解説

ほか編『岩波国語辞典(第七版)』(2009)も、「奏功=従事していることが首尾よくできて、功をおさめること」「奏効=物事の効果があらわれること」と語釈を施しており、両者を区別する。 その結果、この用法に限って「奏効」の形も行われるようになったという。

9
『新漢語林〔第二版〕』(大修館書店、二〇一一)を引いてみます。

「功を奏する」の意味・読み方・類語【使い方や例文】.

一方、「功」の意味は、優れた手柄・仕事、つまり、功績ということです。 あえて、「誤記」と入れるには、相当な勇気がいる。

16
「作戦が奏功した」などと使います。 「功」と「効」は、なんと、手柄と効き目という意味で共通しているのである。

功を奏する

(略) 『』四版。

15
長年の経験は尊いものであることのたとえ。

功を奏する

三版にはない。

15
成功すること.」と解する。 こちらの辞書は、「奏功」しか挙げていません。

「功を奏す」とは?意味や使い方を解説!

「功を奏する」の対義語• 「功」という漢字には、「優れた仕事」や「手柄(てがら)」という意味があります。

5
2 ききめがあらはれる。

「功」という漢字の読み方・画数・音読み・訓読み・名のり・意味・由来について調べる

いずれにしても、「奏功」と「奏効」については、「奏効」も誤りではないが、「奏功」の方が好ましいという扱いである。 「功を奏すること」という語釈は、「同語反復()」といって、辞書としてはふさわしい説明のしかたではないのですが、それはともかくとして、このように両者とも見出し語に立っています。 「功を奏する」一歩手前の状態だと考えると分かりやすいでしょう。

6
二つの言葉の違いとは、どのようなものでしょうか。

「功」という漢字の読み方・画数・音読み・訓読み・名のり・意味・由来について調べる

「実を結ぶ」 みをむすぶ 果実の樹にそれが実ったことの表現から、 「結果が出る」という意味で使う言葉です。 「功」に効き目の意味があることを初めて知ったが、それにしても「功を奏する」と使う場合の「功」の意味は、手柄のことではないのか。

19
「功を奏す」の使い方と例文とは? 「功を奏する」「功を奏して」のように表す 「功を奏す」は「功を奏する」や「功を奏して」のように表します。 功を奏する(こうをそうする):成功する。

「功を奏する」とは?意味や使い方を解説!

(二)なしとげること。 奏功は奏効と表記されることもあり、同じように「そうこう」と読みます。

11
13記す)• 陰ながら支えること。