内田 洋行。 建設業向けERP「PROCES.S」のエンタープライズ版を新たに拡充

内田洋行

1971年(昭和46年)11月 東京都中央区新川に本社を建設、移転。

17
(現連結子会社)• 教育総合研究所• を設立。

働き方変革の動向 ~内田洋行の自社での取り組みと新たなオフィス環境整備に向けた対応

発足当初からウチダグループ企業及び販売代理店のほかに一般企業の人材も対象にした各種研修、およびシステム技術者を対象としたIT関連教育、そして人材派遣を行なう人材育成、活用の専門会社としていた。 コンテンツ企画部• 取り組みの価値を実感して、ICTサービスを提供することは、ユーザー企業に共感をもたらし、導入、利活用が進むものと想定される。

少子化の影響で教育関連事業の伸び悩みが見られるが、教育用ソフトウェア販売等の新規分野開拓も行っている。

建設業向けERP「PROCES.S」のエンタープライズ版を新たに拡充

を設立。 1973年(昭和48年) 8月 米国にウチダ・オブ・アメリカCorp. 在宅勤務について矢野氏は「効率が下がって、満足度が上がっているようでは問題だ。

9
ユーザック電子計算機を発表。

内田洋行

1910年(明治43年) 2月 旧満州(現中国)大連市に測量製図器械、事務用品の満鉄御用商翠苔号を創立。 販路では、戦後すぐに、計算尺で学校ルートも築いた。 【図2】内田洋行の考える働き方変革[4] (出典:内田洋行HP) 内田洋行では、本社オフィスの1フロアに90名弱が在席しているが、通常の環境下でのActive Commons(利用可能な座席数)は58席(定員に対して8割程度)にしており、フリーアドレス制である。

14
このシステムはまた、AIカメラで、マスクをつけていない社員を検出したり、ビーコン、測温装置をつけて、オフィスでの社員の位置情報と健康情報を把握したりすることもでき、今後、出社率を上げていく際にも有効な手段となっている。

内田洋行

3月は通常は業務繁忙期である中での外出自粛であり、社内では、本当に生産性が上がっているのか、移動時間の削減をはじめとする従業員の満足度の上昇のみになっているのではないか、それでは良くないという議論が一方であった。 2010年(平成22年) 2月 本部潮見オフィスを閉鎖。

12
1945年(昭和20年) 8月 終戦により外地における権益を一切喪失。

働き方変革の動向 ~内田洋行の自社での取り組みと新たなオフィス環境整備に向けた対応

いつでも、どこでもリアルタイムに財務や工事情報を活用いただけます。 1983年(昭和58年) 9月 大阪証券取引所において貸借取引銘柄に選定。

マネジメントをどうするのかについては経営課題になってきている。

働き方変革の動向 ~内田洋行の自社での取り組みと新たなオフィス環境整備に向けた対応

登記上の本社)• 戦前は、満鉄への測量・製図器械の販売会社(貿易商)として創業し、国内では『ヘンミ式計算尺』の卸業で発展した。

pdf [2] 調査方法はインターネット調査(国内今日中のインターネットパネル登録モニター)。

内田洋行グループの間接部門業務を行う株式会社内田洋行ビジネスエキスパート

仕事をどう変えるのかが問題である」と指摘しており、業務のやり方の変化による効率性向上を重要視している。

3
」と、自社で試行、評価、効果判断を行った商品・サービスをユーザー企業に提案しているとのことだ。 その経験を活かして働き方変革については、「2つのハピネス(強い組織を作るという経営者の思いと、従業員の働き甲斐)、3つの物差し(創造性、効率性、躍動性)、2つのアプローチ(行動・意識の変革、支援環境整備)と捉えている」(図2)と同社は働き方変革に関して、独自のアプローチを持っている。