用途に合わせてバレルや弾種の変更が可な・クトリー・ウエズ社製で、このに採用されたガン(換装)は以下のに換装されている。 サイズモードは連撃が出来なくなるが単発威力は高く、相手をロッドより大きくよろけさせる効果を持つ。 結局のところお好みで、という感じもあるが、、、連結は結構あたるし火力もいいからこれにしてるよ - 名無しさん 2020-06-12 21:52:30• 色の足りないところは各スラスター内部のレッドなどになります。
13下で使用できるように調整されたFP「 ジム・ストライカー」に「ズ」6の専用機として修を加えた機体。 任務・報酬• 本体からのエネルギー供給が不要であることから、戦術によってはビーム・ライフルより有効なことも多い。
射程と単発威力が抑えめな代わりに、連射速度が高くブレも少ないマシンガン。
また、型式番号も特に与えられていない。
一年戦争後、ジム・ストライカーの後継機として開発されたエース専用機。
ただし、これらの資料では陸戦型と設計を同じくするという当初の説明がなくなっている。 ジム・レイドの一般部隊仕様機。
スピア派ですね、連結火力出ますけどCTとか切り替えが長いです - 名無しさん 2020-06-12 17:42:47• 続編のバトルオペレーション2では統合され、格闘兵装もロッドモードとサイズモードの選択式となった。
左格闘は約90度横向いての左から右への横薙ぎ。
装甲の被弾箇所は次弾に対応できないという弱点もあるが、それを差し引いてもと称される優秀な防御と高い機動を有する。
の技術を応用したもので、先端の鋭利なはル状態にもなる。 武装・必殺攻撃 [ ] バルカンポッド 頭部右側面に装着されているバルカン砲。 ただし、同サイトのサラミス級巡洋艦の解説では「RGM-79C ジム改」の表記が残っている (のちに発行された、同様の記述がある資料では「RGM-79C 後期型ジム」と表記 )。
いわゆる理論値は超高い機体に属するけど、 地上よりも宇宙は接近しやすいため、 うまく活用できればまだ戦いやすいと思う。 アンカー部はパイルとして使用することができ、搭乗者の腕次第ではワイヤーを縦横無尽に操ることでヒート・ロッドにも劣らない柔軟な戦闘ができた。
射撃のよろけ1個もないけど格闘2種持ってるのやっぱ優秀 - 名無しさん 2020-07-08 23:00:47• 時の系最高峰に位置するFP「 」を後にした機体で、の頭部を持つが実際はやなどと同様、系に分類される。
TOP• ジム・カンヌ ジムカナールの複座仕様機。
メインの格闘がどれも引っ掛けやすく、追撃のサーベルも補正で強力なダメージを与えてくる。
陸戦機と同様に爆発反応装甲を持っているが、宇宙では爆風でよろけるといったことが極めてまれであるため、ほぼ死にスキルと化している。 ジム・レイドライト [ ] 小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場(型式番号: RGM-79CA)。 頭部バルカンは他の機体同様ミリ削りや歩兵排除が主な用途になります。
14詳細はを参照。 火力は350とは思えないぐらい高いので、 ワンチャンさえ掴めればかなりでかい。
ジム改をベースとし、近接戦闘に特化した強化改修が施されたジム・ストライカーの空間戦闘対応バリエーション。
強襲どころか汎用だって単機で突っ込んだら何も出来ずに落ちるぞ。
ルナツー系のエネルギー供給システムの規格品で、対応機種ならば通常の20パーセント増の出力のビーム刃を形成できる。
また、パイロットの戦法に合わせて調整されており、ノーマルのジム改と比べて瞬発力に優れる。 ユージのボクシング経験を活かした、最小限のダメージで相手との接近戦に持ち込むインファイトスタイルと機体特性が合致し、彼の異名である「ゾンビー・ジム」さながら北米戦線で活躍した。 ジム改陸戦型(サンダーボルト版) [ ] OVA『』に登場(型式番号: RGM-79C[G])。
10それに伴い脚部スラスターも新型のものに改修された。 ジム・ストライカー改 - エムペ!無料ホムペ作成 RGM-79FP ジム・ストライカー改 GM STRIKER IMPROVED 画像募集中 ジム・ストライカー改は、地球連邦軍によって一年戦争後に開発された試作型MS。
の「リアクティブ・アーマー」を発展させたもので、パイロットが任意でパージさせることが可能。
ツイン・ビーム・スピアと比較すると有効範囲が狭まるが単発威力が強化され、命中すると相手は膝をつきながら大きくよろける「 大よろけ 」にさせることが可能。
センサーの裏が開いているのでプラ板を貼って穴を埋めます。
シールドに装備したサーベルはシールドに装着した状態のままでも使用可能となっている。 強襲全体がいらない子になってるからせめて半妖からのダメージ増幅を10%ぐらいに抑えて欲しいとは思うよねぇ - 名無しさん 2020-06-23 11:44:43• スパイクシールドの最上部はライトグリーン(明るい方の装甲色カラー)で要塗装となります。
アーマーレス状態になると装甲の重量がなくなるので規格外のスピードを出すことが可能だったりする。
特殊部隊のチームの1つ、「チーム6」が自身の実戦経験に基づいてカスタマイズした専用機で、より奇襲・強襲に特化した仕様となっている。
コスト350~の宇宙専用強襲機。
を空間戦闘に対応させた改修機である。
系の技術を採り入れた新武装は新とまで言われ、武装の装着の為に新パックに変更している。
また、ネメシス隊仕様の機体も同兵科、同コストで実装されている。
パワード・ジム 型式番号RGM-79C。
また、防御用のシールドにも、先端部分に伸張機構をもつスパイクが装着され打突武器としての使用も想定されたスパイク・シールドや、先端部分からクロー・アームを展開し、敵機を捕縛して格闘戦に持ち込むグラップ・シールドを装備するなど、破格の格闘戦力を有する機体といえた。 のでを抜き 触れる物皆り捨てる「その姿はまさに…抜き身のの如し」• 2本のビームサーベルをビームスピアに取り付けます。 シールド ジム系列用の大型シールドを装備。
9機体名称はに由来する。
特にコックピットブロックを含む胴体や関節部には入念に増設が行われており、近接戦闘での生存率を向上させている。
改修作業は全てで行われた。
各種弾頭を装填可能で、中にはビーム・ライフルに匹敵する破壊力をもつものもある。
連邦軍の・型MS開発計画の中で検討されたプラン。 1号機は白を基調としたカラーリング、2号機はネメシス隊仕様機を意味する紺色となっている。 応用性が高く、搭乗者次第では機体の機動や格闘性を想定以上に引き出せる。
11後のRGM-79C ジム改の原型となった。 武装も既存のジムタイプのものを使用するが、ヴァンは重力下でを使ったトリッキーな戦法で戦果を上げた。
「行けウラキ!こいつは引き受けだ!」 ザメルに戦いを挑むバニング大尉! 股下は3mmジョイント穴ではなく、ちょっと古めの角型スタンドに対応しています。
今見ると造形に古さを感じるうえ非常に外れやすいため、MSハンド等に交換した方がいいかもしれません。
妖刀システムは任意で発動と解除が可能であり、発動中は一部性能アップの他に空中でジャンプ後の再上昇及び急降下が可能になる。