切り込みや落書きはNG 婚姻届に切り込みや落書きをするのはNGです。 規定の用紙のサイズでないと、どんなに記載漏れ等がなくても役所で受理してもらえなくなります。 この届を本籍地でない区市町村に提出するときは、戸籍謄本または戸籍全部事項証明書が必要です。
17婚姻届 結婚する際には、届出対象者の本籍地または届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所に婚姻届を提出してください。
ファイルの ダウンロード ・を押し、利用条件をご確認の上、同意いただきましたらダウンロードください ・「ファイルを保存する」を選択し、任意のフォルダに保存してください ファイルの インストール ・ダウンロードしたzipファイルを開いてください ・ウインドウが開いたら、「フォントをインストール」を押してください 以上でご利用が可能になります *Windowsで初めてフォントをインストールされる場合ファイル開封用アプリの選択画面が表示されますので、「Windows フォントビューアー」を選択してください 「インストール」ボタンを押すと、フォントフォルダ内に格納され、ご利用が可能となります テキスト入力 テキスト入力の方法は使用環境により異なります 詳細は下記のリンクよりご確認ください• 注意1:必ずA3サイズに印刷してください。
ダウンロードした婚姻届を印刷する際は、必ずA3で印刷するように注意して下さいね。
感熱紙は不可) 提出時期 婚姻する日 提出者 どなたでも。
また、最近では文字と絵柄を区別できず、電子化する際に機械で読み取るのが困難な婚姻届が増えていることが問題になっています。 A3サイズ以外の婚姻届は受理を拒否されるので注意が必要です。
5出生届は病院が備え付けている場合があります。 6 留意事項 海外で生まれたお子さんが, 出生により外国の国籍をも取得した場合(いいかえれば,出生により日本と外国の重国籍となる場合)は,3ヶ月以内に出生届とともに日本の国籍を留保する意思を表示(出生届の「日本国籍を留保する」欄に署名・押印する)しなければ,出生の日にさかのぼって,日本国籍を失うことになりますので,注意して下さい。
郵送してもらうこともできます。
氏名&届出人 署名押印欄 すべて旧姓で記入。
次に、実際に婚姻届をダウンロードして印刷する方法についてご紹介します。
切り込みをいれる• 【ステップ2】必要書類の準備 「婚姻届ゲット!さっそく記入して提出!」 ちょっと待ってください! 婚姻届と一緒に提出しないといけない書類がいくつかあるんです。
今回は婚姻届のダウンロードについてご紹介しました。 その際に注意するのは、あくまで「提出ではなく事前確認をしてほしい」と伝えることです。
印鑑(旧姓) 提出時に持っていくとその場で訂正ができるので大変おすすめです。
なお,外国の方式による婚姻の手続きについては,婚姻の相手方等を通じて当該国関係機関にお問い合わせ下さい。
もしそれを「おしゃれな婚姻届」で彩ることができたら、「お気に入りのデザインの婚姻届」で記録に残せたら、どんなに素敵なことでしょうか。
死亡届は病院が備え付けている場合があります。
特に「入籍はこの日!」と決めている方は、「せっかく気に入った婚姻届に不備なく記入したのに受理してもらえなかった!」なんて事のないように、しっかり確認してもらうと安心ですよ。
署名欄は必ず本人が記入します。
家庭用のプリンターは、A3サイズが印刷できないものが多いので、そういった場合はコンビニで印刷ができるネットプリントを活用すると良いでしょう。
サイト内では無料ダウンロード版の婚姻届と有料の婚姻届が用意されていますが、豊富な種類の婚姻届の中から、自分たちの好みに合ったスペシャルな一枚を選ぶことができます。 反対に 凸凹のある和紙や、光沢のあるコート紙は注意を! 印影がしっかり写らなかったり、きれいに印刷できないことがあります。
5しかし、戸籍法で定められている様式を守っていない婚姻届は、たとえ記入ミスがなかったとしても受理を拒否されるので注意が必要です。
ご使用時には予めご了承ください。
現在、日本政府の方針で婚姻届の電子化が進められていますから、婚姻届を選ぶ際には、記入欄に絵柄やモチーフのないものを選ぶようにしましょう。
優しい雰囲気の花柄のものから季節をテーマにしたものまで、種類はそれほど豊富ではありませんが、二人の大切な記念日にふさわしい素敵なデザインが揃っています。
なお,届出にあたっては,必要通数等の詳細を届出先にあらかじめご確認下さい。
色の濃い用紙や柄の入った用紙などはその危険性が高まりますので、シュシュでは「白色」を推奨いたします。
ただしその場合、後で役所から本人確認のため電話がくることに。
届書のサイズは、主にA3サイズですが、一部、A4サイズもありますので,印刷時にご注意下さい。
出生届の届出人とは、必要事項を記入し、届出人署名欄に署名・押印をした人のことを指し、役所に書類を提出するだけの人とは異なりますので、注意しましょう。
自宅にプリンターはあるがA3サイズが印刷できない場合 家庭用プリンターの多くは、A4サイズまでしか印刷が出来ないものが多いでしょう。 婚姻届の用紙には切り込みは入れないで使用しましょう。 レーザープリンタに比べて、 色の再現性も高く比較的キレイに印刷ができます。
3ただしサイト内に注意書きがあるように、市区町村によっては受理されない場合もあるため、ダウンロードした婚姻届が受理されるかどうか、記入欄を埋める前に婚姻届を提出する予定の役所に確認しましょう。
上記以外でもオリジナル婚姻届を作成している自治体があります。
このうち、「住所地(所在地)」には、「一時的な滞在場所」も含まれます。
用紙は一般的なコピー用紙か上質紙を使う• 夜間・時間外受付へ行けば、土日祝日でも対応してもらえます。
(B)戸籍謄(抄)本(当事者双方につき) (4)必要通数 当事者双方の本籍及び婚姻後の新本籍如何によって,2通ないし4通が必要です。 色の再現性は低いため、キレイに印刷できない可能性があります。
ただし、機種が古いと思うような色味にならないこともあります。
(2)帰化又は国籍取得の届出によって日本の国籍を取得した後も引き続き従前の外国の国籍を保有している人 2 国籍の選択の方法 国籍の選択は,自己の意思に基づいて,次のいずれかの方法により行って下さい。
A4サイズで印刷された場合は、必ず用紙をA3に拡大コピーした上で記入、提出してください。