リサイクルガイドに書かれている出し方 のルールを守り適切に分別を行って出してください。
地区ごとに決められた日の当日に、午前8時までに資源化物ステーションの黄コンテナ(3種類あります)へ出してください。
箱がある場合は箱に入れて、ない場合は新聞紙に包んで出す 回収場所 回収方法 対象となるごみ 資源化物 市の施設、民間の回収拠点、電器店へ持って行くまたは、回収依頼を出す 直管型、環型、コンパクト型、球型 不燃ごみ ごみステーション 岡山市指定有料袋に入れる 白熱球、LED 8)発泡トレイの捨て方 資源化物ステーションでは回収しない。
資源化物とは? 空き缶・使い捨てガラスびん・てんぷら油・ペットボトル・古紙・古布・廃乾電池などは、資源化物として扱われています。
4分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック容器包装 資源ごみ カン・ビン[缶、透明びん、茶色びん、その他の色びん]、ペットボトル、乾電池・蛍光灯・水銀式体温計 〕 未実施 無料 - 9分別23種〔燃やせるごみ 古紙 新聞紙、雑誌類、ダンボール、紙箱類、紙パック その他プラ製容器包装 びん類 透明びん、茶色びん、その他色びん 缶類 ペットボトル 危険物 スプレー缶類、乾電池、蛍光灯、水銀含有物、ライター 不燃ごみA コップ・耐熱ガラス製品、せともの・陶器類、窓ガラス・鏡、汚れたビン・缶類、ペットの砂 不燃ごみB 金属類等 〕 未実施 一部有料 超過有料制。
2・不燃ごみの分別不備による火災が頻発しています。
引越し時や大掃除、結婚や転勤など、一時的に多量のゴミが出る時にゴミクリーンセンターへ直接ゴミを持ち込みたい(自己搬入したい)と考えた事はありませんか? また、同じ市・区・町村でも居住する地区や、ゴミの種類によっても持ち込みできる施設が異なる場合がありますので、注意が必要です。
軽量、小型という利点がある一方、可燃性の電解液を含んでおり、強い衝撃が加わるとショートを起こして発熱、発火する恐れがある。
6月30日にも火災があった。
お客様から施工事例として作業現場のお写真を頂くことで、これからご依頼される方の参考になると思います。 資源化物の拠点回収をする施設一覧. 出す場所は町内会やマンション等で設置している「ごみステーション」となります。
20件数は16年度から3年間で12・6倍に急増した。 2009年4月1日政令指定都市に移行、東区、中区、北区、南区がつくられた。
回収場所 回収方法 対象となる古布 資源化物 資源化物ステーション まとめて十字に縛るか、透明または半透明のビニール袋に入れる 洋服(綿、ウール、ポリエステル、ナイロン、レース)、和服、下着、毛皮、手袋・靴下(ペアに限る)、ハンカチ、ぼうし、ネクタイ、マフラー、ストッキング、かばん(布・革製)、カーテン(レースを含む)、毛布(電気毛布を除く)、タオル、シーツ、布団カバー 可燃ごみ ごみステーション 岡山市有料指定袋に入れる 泥、あぶら、ペンキで汚れたもの、手袋・靴下などの小物で破れたもの、ビニール製のかばん、ぬいぐるみ、座布団、ペットに使用した毛布・タオル 6)乾電池の捨て方 回収は月2回。
【無料で回収できるごみ】 化粧品のびん(乳白色のびん)、かさ、ポット、鏡、油びん、ひどく汚れたびん、電球(箱に入れるか新聞紙などで包む)、窓ガラス(新聞紙などで包む)、食用油の缶、ガラスコップ、なべ、陶磁器、空きびんなどの金属キャップ 資源化物の出し方 びん、缶、ペットボトルなどリサイクル可能な資源は、種類ごとに分別して回収します。
粗大ごみ持込み専用駐車スペースへ誤って進入して しまった場合は出口専用ゲートから一旦場外に出ていただき、再度、入場していただくことに なりますのでご注意ください。
リチウムイオン電池は近年急速に普及が進んでいる。 祝・祭日も収集します。 外れにくいふた、中栓、ラベルはついていてもよい。
充電式電池、ボタン電池は、資源化物ステーションでは回収しない。 板状であれば、幅30cm、厚さ5cm、長さ2m以内にして、棒状であれば、直径5cm、長さ2m以内にして、木材は幅・厚さ・長さが15cm以内の大きさにして持ち込んでください。
もえるごみ45リットル 10枚入り・・・450円• お急ぎください! 岡山市南区でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか? 岡山市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。
有料指定袋はスーパーやコンビニエンスストアなどで販売されています(10枚単位で販売)。
ご不明な点は、市役所環境課(電話 62-9515)までお問い合わせください。
譲り受けられる方の立場をご勘案いただき、本主旨を理解した上で ご利用ください。 「ごみステーション」の場所については、各地区で出す場所が決められていますので、町内会の場合は町内会やご近所の方、マンション等共同住宅の場合は管理人の方等にお尋ねください。
生ごみ処理容器購入費補助制度について 不燃ごみの捨て方 回収は月1回。
こしてカスを取り除いて冷まし、透明な容器に入れてしっかりとふたをして出す。
当駐車エリアはリユース ぷらざの来館者など他の方もご利用する駐車場を兼ねています。
不当な追加費用の 請求は致しません。
・ ごみの分別• 種類 回収場所 回収方法 対象となるびん 資源化物 資源化物ステーション 黄コンテナ [無色] 無色透明のびん 一般のびん 資源化物 [茶色] 茶色のびん ビール、酒など 資源化物 [青・黒・緑等] 薄い黄色のもの 酢のびんなど 不燃ごみ ごみステーション 岡山市有料指定袋に入れる 油びん、耐熱ガラス製品、化粧品、窓ガラス、汚れたびん、鏡、ガラスのコップ、電球、金属のふた 可燃ごみ ごみステーション 岡山市有料指定袋に入れる プラスチックのふた 2)缶の捨て方 回収は月2回。 剪定枝、枯葉(木葉)、庭に自然に生えた草は無料で収集します。
「茶色」:茶色のびんだけ入れてください。
紙おむつは汚物を取り除いて紙に包んで出してください。
適正処理困難物・・・仏壇・農業用ビニール・ピアノ・タイヤ・バッテリー・魚網・中身の残った容器・オートバイ・自動車・大型農機具 上記については、各自の責任において業者引取等で処分してください。
(袋に何点入れても、1袋が1個の手数料です。
岡山市南区のゴミ収集(回収)日 岡山市南区のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
6機器から取り外せない場合は、区役所や家電量販店にある小型家電の回収ボックスに投入する。 ・リサイクルガイドに書かれている出し方のルールを守って、適切に処理、分別を行って専用 のコンテナにお出しください。
また、当ぷらざでは搬入された粗大ごみで再生・再利用が可能なものは、市民のみなさまに提供する ことにより、ごみ減量化を図っております。
可燃性(燃やすことができる)粗大ごみと、不燃性(燃やすことができない)粗大ごみで、搬入先が異なります。
紙パックは洗って、開いて、乾燥させて出す。