獄狼竜の尖角x2• 体格は通常種とさほど違いはないが、性質は格段に凶暴且つ獰猛で 時には多数の犠牲者を出す場合もある非常に危険なモンスター。 ジンオウガ不死種 断裂群島で確認されたジンオウガの"特殊種"。
18さらに超帯電時は無効化されるどころか、上を通過しただけで罠を破壊されてしまう。
モンハンダブルクロス MHXX攻略 ジンオウガ - 【MHXX】モンスターハンターダブルクロス. 周囲放電同様、「モンスターは動かないので素早く離脱すべき攻撃」の一つだが、 こちらは一応強引に潜りこもうと思えば潜りこむことはできる。
動画・音声等すべての知的所有権は著作者・団体に帰属しております。
この放電 打ち上げ は ガードとフレーム回避が不可能である。
鉄刀から鉄刀【禊】、鉄刀【神楽】、フロギィソード、雷刀ジンライ、雷刀ジンライ改、神雷斬破刀、天雷斬破刀、天雷斬破刀・真打と強化しましょう。 尤も、遠距離攻撃主体の前作の個体の評判がかなりよろしくなかったため、 今作での戦法変更に対する批判は殆どないのだが。 尻尾回転攻撃はボディプレス派生がなくなっている他、 転倒時のノーモーション尻尾回転攻撃はオミットされている。
17漆黒の甲殻と白銀の体毛に覆われ、仄かに赤黒く明滅するその風貌に、 初めて遭遇した者は皆例外なく「 地獄の覇者」「 黒い悪鬼」を連想するという。 しかしながら、上述の通り肉質が非常に硬く、また爆破、毒含めた属性への耐性が低いため、 龍属性やられを無効化、及び打ち消す手段を確保しておかないと、 龍光弾による隙の少なさもあり、時間が掛かってしまう。
ジンオウガの出し方 導きの地で会える! ジンオウガはラスボス討伐後に行ける「導きの地」で会える。
この状態になるとスピードが格段に上がり、ほとんどの攻撃に雷属性が追加される。
獄狼竜の昏玉• 初心者だけに立ち回りがシンドイのもご存知ですよね。
特にダメージ軽減策は元気のみなもとの使用に制限がかかっているため、ある意味後に実装された辿異種以上に縛りが厳しく、連続ログインボーナスのみなもと効果を遷悠種専用に利用しているハンターも少なくない。
18のダメージが高めに設定されている作品では、狙ってみる価値はあるだろう。
すると、龍属性得意と龍耐性アップが発動します。
大抵の場合はどこかから飛び降りてくる形で登場するので、実際にはそれほど目にする機会はないが と思いきやこの現象は大連続狩猟などで孤島のエリア9に出現するでも発生する。
前脚を大きく振り上げてから、勢い良く叩きつける。
事実、実際の全体防御率で体力換算を行うと 約490909となる。 05倍です。
勿論、ジンオウガ本体もリアルな造形とアクションを見せてくれるので、ハンターならずとも是非見ておきたい。
一見幻想的にも見える光景も束の間、 ジンオウガを中心とした 超広範囲に雷を張り巡らせ、ハンターを打ち上げる。
尻尾 後退しながら尻尾を振り付ける攻撃。
前作では放出された後、比較的長い間停滞していたが、今作では停滞時間が短くなった。 獄狼竜の龍毛• また、その影響か身体能力も大きく上昇しており、前脚を叩きつけるだけで地面を粉砕し、 四肢に電力をチャージした際には、目にも留まらぬ驚異的な速度で疾走、 さらに通り過ぎた場所へ放電による追撃を仕掛けるなど、 より強大な戦闘力を獲得している。 手持ちのギルドクエストにキリンがいれば、その武器も尚のこと活躍が期待できる。
19G2ジンオウガ亜種の最近の記録例。 近年では天空山や未知の樹海でも目撃されている他、 新大陸古龍調査団が調査を続けている「新大陸」においても発見報告が挙がっており、 本種の適応能力の高さが伺える。
怒り状態の確定行動なので、分かっていれば対処は容易い。
冗談抜きで威圧感で言えばにも匹敵しうる。
なので村長クエストの狩猟クエストをクリアするとスタッフクレジットが見られる。
「ベリオロス=牙の生えた竜」「牙竜種=牙獣の様な竜」ややこしいなぁ…• ただ、他の危険度3のモンスターと鉢合わせるとすぐさま退散する、 危険度2のモンスターと縄張り争いで引き分ける等、 ゲーム中での扱いはリオレウス亜種やティガレックス亜種等の危険度2の亜種モンスターと同様、 通常種に準じた危険度2相当のものとなっている。
つまり、 納刀ダッシュ等で離れようとすればするほど被弾する確率が上がるという中々の曲者になっている。
元々一撃が重たいタイプのモンスターだったこともあり、 大抵の攻撃は体力増強をつけていても半分以上削られ、 後述の大技を受ければ体力によっては即死の可能性もある。
回復量の多い真・回復笛はトレンド回復限定、回復笛や緊急撤退は回復量そこそこなもののゲージ消費するため攻撃に転じられない、ゲージ消費0の薬草笛は. そのため、ハンマーや大剣 極ノ型は除く といった先読み気味に溜めた1撃を叩きこんで回避といった手段を取る武器とは相性が悪い。
ただし解除を伴う怯みに 特殊怯みと怯みカウンターは含まれないので注意。 左右どちらか一方の「前脚」に耐久値1回分のダメージを与える。
亜種は雷光虫を集めているわけではないため、超帯電状態時にもシビレ罠が通用する。
「充電」はシビレ罠の電力でも可能で、通常状態では罠として機能するものの実際に「効いている」訳ではなく、拘束が解かれると充電が一段階進んでしまう。
公式サイトより引用 概要 大型アップデートにより追加された、新たな種別。
派生作品の種・個体 遷悠種 ある時、樹海にて新たなモンスターが発見されたという情報が入り、メゼポルタギルドによる調査が行われた。 ジンオウガのダウン中は背中から虫あみ超電電光虫などの素材を採取をすることが可能。
18これは単純にこちらが安全に反撃できるようになるまでに掛かる時間が長いだけでなく、 龍光まとい状態になると 一度に4つも展開する上、使用頻度が激増する。
MHP3で初登場となる「 」を代表するモンスター。
拘束自体に驚異は無いが、しばらく怯んでしまう。
龍やられしたら武器の属性効果がカットされるのはご存知ですよね。
もしかしたら当初は危険度2として実装する予定だったのかもしれません。
4にしかならないため、フル強化GX防具や始種防具を用いた場合、 体力MAXから一撃で蒸発する攻撃は後述のアッパーからの根性貫通、 電光石火での麻痺追撃、そして後述の雷光大爆発以外は無いに等しい。 耳栓か回避性能があると楽 耳栓で咆哮を無効にすれば、予備動作中に納刀して緊急回避できる。
日本で言えば「三途の川」であり、意味合いとしては「地獄へ送るジンオウガ」といった所か。
【MHXX実況】超難関クエスト『燼滅刃ディノバルド(超特殊)』にソロで挑んだ結果ww-PART67-【モンハンダブルクロス】【全クエ制覇を目指して. 同様の理由で、オトモのあしどめの虫かごも非推奨だ。
これまでに大型アップデートで追加されたモンスターについては 「古龍種または古龍級生物が1種」という法則が成り立っていた為、 アップデートでの登場が告知された際は大方の予想を覆す抜擢に対して驚きの声が上がっていた。