また普通のエレベーターではせいぜい限界高度の256ブロックまでしか上昇できないのに対し、TNT式エレベーターでは 10,000ブロックを超える高度まで上昇することも可能です。 リピーターの前のブロックには、ドロッパーの真下の位置でレッドストーントーチを設置。
今回はガラスで作ってますが、ブロックであれば何でもOKです! ハーフブロックや階段ブロックではダメなので注意です。
全体像. 次にアイテムが入ってくれば再びONになり・・・という感じで、ONとOFFを繰り返してくれます。
意味あるのかは置いといて、ホッパーを2つ接続したりもできます。
そこでこの様にクロック回路を組んで、一度スイッチを入れれば連続で信号が流れる様にします。
その流れに合わせて、アイテムが上へと運ばれていきます。 ドロッパーにアイテムが入るとドロッパー下のトーチがONになります。 ドロッパー• しかもドロッパーは真上に向かって設置しアイテムを吐き出せるので、ドロッパーをどんどん連結すれば上方向への輸送が可能となる訳です。
10エレベーターの作り方参考動画• しかも、ドロッパーの吐出口の前にチェストや他のドロッパーなどがあれば、その中にアイテムを入れてくれます。
最上部のみ水流にして意図した方向に流せばアイテム回収も簡単です。
今回40段まではBE1. しかし、動力を伝えておけば次々とアイテムを排出してくれるわけではなく、連続で排出するためには一旦OFFにしてから、再度ONにする必要があります。
例としてこんな感じの。
ホッパーはチェストの方向を向くように設置してください! チェストの方向を向くように設置するには、Shiftキーなどでしゃがみながらチェストをクリック・タップするとホッパーを設置できます。 またソウルサンドが水流を水源に変える性質を発揮するには 水流の四方が何かしらのブロックに覆われている状態で水流を流す必要があります。
1それと、 ドロッパーの穴は上を向くように 設置してください! 上から設置すると穴も上を向くようになっているので、ジャンプして置くといいでしょう。 以上、超簡単!アイテムエレベーターの作り方 水流でコスパ最強!でした。
アイテムを下から上へいちいち運ぶのが面倒くさい。
現在一番高速なエレベーターですが、性質上、登りの片道切符になるので、降りる為のスペースを別途設ける、もしくはソウルサンドの上昇気泡とは反対に吸い寄せる気泡を発生させるマグマブロックを組み込むなど一工夫が必要になります。
皆さんも是非試してみてください。
アイテムエレベーターのキモは水源の仕様変更 アイテムエレベーターに大変革が起こったのは水のアップデートでそれまで水の中では 沈んでいたアイテムが 浮くように変更された事によるものです。 あとは大規模な装置の中でアイテムを上に振り分けたい時があれば(あるのか?)、結果的に省スペースにできそうな気がしますね。
2レッドストーンx6個• STEP5. ホッパーx2個• 扱いが難しい?ソウルサンド式のアイテム受け取り口 ただソウルサンド式の水アイテムエレベーターの難点は ソウルサンドの浮力>水流の流れの関係になっている事です。 なお、 チェストの上のブロックは絶対ガラスにしてください! 先ほども書いたように、ガラスなどにしないとチェストがブロックのせいで開かなくなってしまいます。
別タブが開きます スポンサードサーチ. これもブロックは何でもOKです!特にこだわらないのであれば、 大量にゲットできる丸石を使うと良いでしょう。
中が見れるように「」がおすすめです。
レッドストーンリピーター(反復装置)x1個• まとめ ドロッパーが吐き出したアイテムをそのまま格納できると知らなかったので、ドロッパーの便利さを痛感しました。
ブロック(なんでもOK x大量• トーチは真上のブロックを動力源にします。 13からの追加要素ですね。 一番下のドロッパーには、ホッパーを使ってアイテムを入れていきます。
5そもそもドロッパーとは、 信号を受け取ると中に格納されたアイテムを吐き出すというブロック。 ドロッパーを利用 使うのはもちろんドロッパー。
何十段も上げるんだったらどう考えてもソウルサンド式水流アイテムエレベーターのほうが良いに決まってます。
ブロックを運びたい高さまで積み重ねよう 次に、ドロッパーを囲んだブロックを運びたい高さ+2まで設置しましょう。
手順2 ドロッパーに向かって「」を設置し、反対側にレッドストーン信号を通すブロックを設置します。
【統合版】. 屋根を設置しよう 水流で上まで運んだアイテムが、勢いあまって水流から出てブロックにひっかかることがあります。 一回ホッパーの真横にブロックを置いてから、その上に水を設置します。 シンプルな方法では1段下げて水流を延長していく…という方法ですが長い距離を運ぶにはあまり向きません。
19チェストとホッパーを設置しよう ホッパーの作り方 次に、 積み重ねたブロックを1か所だけ2マス壊し、ホッパーとチェストを画像のように設置します。 水を流した後は、チェストのトラップドアを開いた状態にして見た目を整えましょう。
RS(レッドストーン)リピーター• アイテムを上へ大量に運びたい時、皆さんはどうしてますか? 往復して運んだり、シュルカーボックスで運んでるという方もいると思います。
(氷ブロックに変化するおおまかな条件は、水源の上に天井がなく、周りにたいまつなどの明かりがないことです。
建築の足場としても注目されるブロックですが、エレベーターとして使う事も可能で、また1番下の足場ブロックを破壊すればその上に乗る足場ブロックを破壊出来るという特性から、常設はせず、トラップ作りなので一時的に上空に行きたい時などには重宝するエレベーターです。
マインクラフトではレッドストーン回路を使用したものや、ボートを利用したものなど、様々な種類のエレベーターが存在します。 じゃないと、ホッパーの方向への水流が発生しないので、チェストまで運べないんですね。
11ガラス• チェストは囲みブロックの高さより1マス下に設置するので、床より2マス上まで設置すると良いでしょう。
また、ドロッパーへアイテムを運搬するためのホッパーとチェストも設置します。
このことから、 上から2番目のドロッパーは信号を受け取っているのにアイテムを輸送しなかった、ということが分かります。
ドロッパーが詰まらない方法を考案したので、設置限界までアイテムを届けることが可能(根性は必要) アイテムエレベーターが詰まる原因は?• スマホ・タブレット・Switchなどはすでにアップデートが来ているので、この水流式アイテムエレベーターは使用可能です! しかし、JavaEdition(PC版)は1. 作り方 ドロッパーとホッパー、レッドストーンとリピーター、コンパレーター、レッドストーントーチが必要です。