なお、フッターではなく「ヘッダー」を選択すれば画面の上にページ番号を表示させることができます。 Wordには原稿用紙のテンプレートがあるのですけど、400字までしか用意されていないので、情報処理の午後2の論文練習用には、ちょっと使いづらいです。
5 「フォントの設定」ボタンを押下して、「フォント」タブで、フォントサイズを「11pt」にして、「OK」を押下する。
[原稿用紙設定]ダイアログボックスの[ヘッダーとフッター]グループにてそれぞれ設定が行えます。
5ポイント」だった「字送り」つまり文字と文字との間隔が「10. この改ページ直前の位置に、予め先ほどの[改ページ時1行残して段落を区切らない]のチェックを外す設定をしてしまえば、ページの最後の行が空くトラブルを事前に回避できちゃいます。
必要であれば[袋とじ]にチェックを付けます。 Wordにおける原稿用紙設定は、2通りの方法があります。 [ヘッダー]と[フッター]のそれぞれに、表示させたいものを選択し、[配置]を選択します。
予め[改ページ時1行残して段落を区切らない]のチェックが外れているので、この後に文章を入力しても、それが引き継がれるので、原稿用紙の最後の行が空くトラブルが起こらない、というわけです。 [ページレイアウト]タブの[原稿用紙]グループにある[原稿用紙設定]から設定します。
情報処理論文用の800字づめ原稿用紙(横書き)をWordで作ってみました。
6 「グリッド線」ボタンを押下して、 7 「グリッド線の設定」で、「文字グリッドの間隔」を「1字」、「行グリッド線の間隔」を「1行」に設定する。
例えば、1行の文字数を同じにしたい場合は両方を指定し、プロポーショナルフォントなどを利用して文字間を調整して見栄えのよい文書を作りたい場合などは、行数だけを指定するとよいでしょう。
作成者• ヘッダーとフッターを編集画面に切り替えるには、ヘッダーもしくはフッター部分をダブルクリックして切り替えます。
そこで、自分でそれらしいのを作ってみました。
これらは 文字数・行数を指定した文書で利用しますが、いくつかの違いがあります。
お困りの方に向けてnoaではWordに関する多数のコラムを掲載しています。
句読点「。
つまり、下図は全てに「1」を指定していますが、1文字と1行の間隔でタテとヨコにグリッド線を表示させるように設定するわけです。 詳しくはこちらの記事で説明してます。 これで、原稿用紙の設定は完了です。
選択した原稿用紙の設定に合わせて、文字の大きさなどを自動で成形してくれます。 ページのスタイルを原稿用紙にするには「原稿用紙」設定のボタンを利用します。
」を文字と一緒に最後のマスにおさめたい 原稿用紙設定をすると、その他の細かな設定はほとんどできなくなってしまいます。
また、もともと文字が入力済みの文書を、原稿用紙にした場合は、 自動的に改ページが入らないので、奇数ページで文章が終わっている場合には、その次の偶数ページが存在しないため、 印刷したときに、用紙半分にしかマス目が付かないトラブルが発生してしまいます。
これで本来は設定完了ですが、より原稿用紙に近づけるために、もうひと工夫してみましょう。
[ホーム]タブ、 [段落]グループにある、[編集記号の表示/非表示]ボタンをONにして、 と、原稿用紙の1ページ目に、改ページが入っていることが分かります。 選考委員の先生の中には、老眼鏡をかけている先生もいるからです。
5横書きの原稿用紙も、Wordで作れます。
[文字数と行数] タブをクリックし、[原稿用紙の設定にする] をチェックして [文字数] と [行数] に [20] を入力して [OK] をクリックします。
[ページレイアウト]タブの[原稿用紙]グループにある[原稿用紙設定]を実行します。
原稿用紙の設定:Word ワード 2010基本講座• ページ番号は多くの場合右下に表示させますが、クリップの留め方や想定される捲り方などに応じて位置の変更もできます。
字数…30字。
原稿用紙の設定でスタイルを「原稿用紙の設定にしない」に設定します。
この時、図のようなチェックが付いているわけでも、外れているわけでもない状態になっていますが、これは現在範囲選択している箇所は、チェックが付いているところと付いていないところが混在している、という意味なので、 何回かクリックして チェックを外します。
このページではWord2003での原稿用紙ウィザードと同じ機能である「原稿用紙設定」とページ設定での原稿用紙の設定の2つの方法を説明しています。
たとえば文学賞に応募するために小説を書こうとして、Wordで原稿用紙の書式に設定して書き込んでいくと、原稿用紙のマス目が含まれているので、情報量が多くなり過ぎます。 詳しくは 「縦書きの中に横書きを挿入する縦中横」[制作中]を参照してください。 学校のレポート提出や社内・外文書レベルであれば、どこへ出しても通用する文書の作成ができるはずです。
13それ以降の、「用紙サイズ」と「印刷の向き」も同様に任意で選択します。 自由な文字数で原稿用紙を作りたい場合は、 外枠付き原稿用紙にすると簡単です。
これは、原稿用紙の行尾の最終マスにおいて、句読点を文字と一緒に最終マスに含めるか含めないかを指定するものです。
数種の選択肢がありますが、基本的には通常の原稿用紙のスタイルである「マス目付き原稿用紙」を選択します。
余白設定により、先ほど指定した「文字数」と「行数」が自動的に変更されている場合は、両方とも「20」に戻します。
4ポイント」と狭くなります。 次に、「ページレイアウト」の「ページ設定」グループの右下の方にある斜め下向きの矢印をクリックすると、 「ページ設定」のダイアログボックスが表示されます。
13「レイアウト」タブの中の「原稿用紙設定」をクリック• 自分の好みの色のオリジナル原稿用紙を使えるので、創作などに使う場合は大きなモチベーションになってくれそうですね。
「[ページ設定]で指定した1行の文字数を使用する」のチェックを外します。
原稿用紙設定にすると、多くの機能の制限がかかるため、「挿入」タブの「ヘッダー/フッター」ボタンは使用できなくなります。
ページレイアウトタブをクリックして、原稿用紙設定のボタンをクリックしたときに開く原稿用紙設定のダイアログボックスで、「 印刷の向き」を「 縦」にしてください。