卵 を お 酢 に つける 自由 研究。 夏休みの自由研究に使える!卵を使った実験7つをご紹介

自由研究 小学生ver.6年生 卵の実験

小学生の自由研究課題としてスケルトンたまご・透明卵といった、卵の殻を溶かして薄い膜だけにする実験を行ないました。 番外編。 えっ、友達とかぶる? 大丈夫! 叔母さんは記者だ。

6
インターネットで調べてみたときは、3日位で卵の殻は溶けると書いてあったけれど、卵の殻がなかなか溶けないので、お酢を全部入れ変えてみました。

酢と重曹を使った自由研究のネタ<<小中学生におすすめ>>

また、卵を取り出した後にビンに残ったお酢は風味が変わります。 卵がかぶるくらいに酢を入れます。

9
今回ご紹介するのは、お酢を使った「スケルトン卵」。

【簡単実験】お酢と卵でプニプニたまごを作ろう!殻を溶かすよ!

卵の周りにも、まだまだたくさん泡が出ています。

5
) 3)2日目になったら、殻がどれぐらい溶けているか確認、もう1日置く あまり溶けていなかったら、かき混ぜるか、お酢を交換する 4)殻が溶けて、薄皮だけになっていたら完成 少し残っているときは、水で優しく洗ってきれいにする これで完成です。

卵を使った5つの実験!自由研究の時間がない時はコレ

101• 最初に全ての道具を用意して、写真を撮っておきましょう。 自分の予想と結果との比較もするといいですね。

18
……でもしばらくすると飽きるので、そっとボールごと冷蔵庫に入れよう。

夏休みの自由研究に使える!卵を使った実験7つをご紹介

ここで注意したいのはボールにラップで蓋をすること。 夏休みが明けると、 絶対にやってくるのが実力テストです。 卵の殻を構成している成分は、「炭酸カルシウム」。

20
容器を選ぶ時の注意点ですが、容器の口が広めのタイプを選んでください。

夏休みの自由研究どうする?簡単ぷにぷにスケルトン卵の作り方まとめ方!

長くても1週間あればキレイに殻が解けていました。

7
殻は、主に カルシウムできているので、お酢の力で溶けてしまいます。