小学生の自由研究課題としてスケルトンたまご・透明卵といった、卵の殻を溶かして薄い膜だけにする実験を行ないました。 番外編。 えっ、友達とかぶる? 大丈夫! 叔母さんは記者だ。
6インターネットで調べてみたときは、3日位で卵の殻は溶けると書いてあったけれど、卵の殻がなかなか溶けないので、お酢を全部入れ変えてみました。
これを利用してたまごの殻を溶かそうというわけなのですが、強い酸である塩酸を使えば、すぐに殻を溶かすことができます。
しかし叔母さんは記者だからアレンジするぞ。
卵の殻を使って絵を描く 出典: 実験からは少し離れますが、学年が低いなら、卵の殻を使って絵を描く自由研究もおすすめです。
今回ご紹介するのは、お酢を使った「スケルトン卵」。
殻のままでもブヨブヨで楽しい。
でも、あまり殻は溶けていないようです。
用意するもの ・生卵 今回はもったいないけど赤卵を使用 ・酢(我が家は穀物酢で実験しました) ・卵を入れる容器 まず卵を容器に入れ酢を注ぎます。
) 3)2日目になったら、殻がどれぐらい溶けているか確認、もう1日置く あまり溶けていなかったら、かき混ぜるか、お酢を交換する 4)殻が溶けて、薄皮だけになっていたら完成 少し残っているときは、水で優しく洗ってきれいにする これで完成です。
水溶液を作る 水溶液は5つ作ります。
一週間でほぼ透明になります。
ガラスのコップ さえあればできます。
……でもしばらくすると飽きるので、そっとボールごと冷蔵庫に入れよう。
重さだけを比較しましたが卵の長さも測って比較したほうが良かったと思いました。
洗剤(ビン洗浄用)• 最初は水に入れた透明卵の質量(重さ)が3gと一番重くなり卵に水が浸透したことが分かります。
) ・ラップ ・輪ゴム ・つまようじ ・透明なコップ (卵の様子を観察するため、紙コップではなく透明なタイプのコップを用意します。
ここで注意したいのはボールにラップで蓋をすること。 夏休みが明けると、 絶対にやってくるのが実力テストです。 卵の殻を構成している成分は、「炭酸カルシウム」。
20容器を選ぶ時の注意点ですが、容器の口が広めのタイプを選んでください。
実験がうまくいくよう、卵の汚れはすべて落としましょう。
お酢は、卵1個に付き、200ml~300mlは使うようにしてくださいね。
また、ビンは洗剤できれいに洗っておきましょう。
殻は、主に カルシウムできているので、お酢の力で溶けてしまいます。
酢につける前の卵の大きさはどうだったのか?卵の周囲の長さや重さを測っておき特徴を記しておくといいですね。
残りの卵を1週間かけておじやで消費してゆく……それが大人の責任だ。
卵に割れが入らないように、やさしく扱ってくださいね。