レース糸は、手芸店でも買うことが出来ますし、 100円ショップでも買うことが出来ますよ。 作り目の残糸は 空洞の中にあらかじめ入れておき 、平皿でふたをする感じになります。 0号よりも太い針をかぎ針と呼びます。
15アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社は、2020年1月8日に『はじめてのレース編み』を創刊、先行予約を開始しました! 『はじめてのレース編み』では、ステップ・バイ・ステップでモチーフを編みながら、 レース編みを楽しく学ぶことができます。
レース編みで可愛いモチーフを作ろう! いかがでしたでしょうか?レース編みは細かいハンドメイドなので難しそうですが、基礎を覚えてしまえは簡単に編めることが分かりました。
明るい場所でやらないと目がしぱしぱします。
作品の縁編みにぴったりのピコット編みは、鎖編み3目を編んで根元の目に引き抜くことで作れます。
本に書いてある糸に対する針の号数はあくまでも参考なので、全く同じ号数で編まなければならないということではありません。 (かぎ針は数字が大きくなるほど太くなります。
長編み・こま編み・くさり編み・糸の変え方・糸始末の仕方 といったベーシックな手法を身に付けながら、まずはから始めてみましょう。
先程ご紹介したアクセサリーのパーツとして使用してもいいですし、ヘアゴムやブローチ、アップリケ、オーナメントなどにも加工できます。
また、かぎ針は号数の数字が大きくなるほど針が太くなっていきますが、レース針は号数の数字が大きくなるほど針が細くなっていきます。
すべてレースで編むネックレスの場合は、タートルネックの上からつけるなどの工夫をしましょう。 円形に編む場合は、くさり目の裏山に針を入れて編まず、前の段の頭を拾って編み進めていきます。 周りを編み進めて、好みの大きさに仕上げましょう。
61.(1段目の場合)立ち上がりの鎖3目を編む 2.レース針に糸をかけ、最初の目(針にかかっている目の下から数えて5つ目)の裏山を拾い、もう一度糸をかけてレース針にかかっている3本の糸の中から引き出す 3.次の裏山を拾い2のように編むのを繰り返す 2段目は編み始めに鎖3目編んでから、細編み同様頭の鎖2本を拾って編み進める。 4段目は、3段目の長編みの上に長編み1目、鎖編み2目、3段目の鎖編み部分い3目長編みを一度に引き抜きを繰り返します。
アミュレとの違いは、ラバー部分が一部のみになっている事と、その形状です。
ティーコゼーの編み方は色々あります。
・細編みの四角コースター ・長編みの四角コースター ・細編みの丸モチーフ さいごに レース編みの良いところは、 糸とレース針1本あればすぐにでも始められること。
編み物は、毛糸と針さえあれば場所を取らずにどこでもできますが、タディングレースも糸を巻いたシャトルだけあれば出来るので、ポケットに入れておけば電車の移動中や休憩時間などを使って編むこともできます。 補足 くさり部分を大きめにするのは台の目の時拾いやすくするためです。
9ぜひこちらの記事を読んでみてください。
だから、いつでもどこでも手軽に楽しめます。
使ってない方の針には、グリップと一体感のあるキャップをはめて使用します。
こちらは左が20番、右が40番です。
糸が細いので左手で挟むのが難しく編みにくくなります。 初心者の方、気軽にものづくりにチャレンジしてみたい方にもおすすめです。
ほかにも、ファッション小物や実用的なインテリア雑貨、アクセサリーなど、身に着けたテクニックを応用してつくれる、素敵な作例をたくさん紹介します。
作りやすい編み方で編んでみてください。
1.(1段目の場合)作り目の裏山(糸が1本だけぽこっと出ているところ)にレース針を入れて糸をかけて引き出す (この糸を引き出す動作を「目を拾う」と言う。
編み物の基本 かぎ針編み 長編み 手づくりタウン|日本ヴォーグ社 引き抜き編み 基本の編み方がわかったら、早速何か編んでみましょう。 レース糸 20• 針は2号としていますが自分の編み加減にあった号数を使用してください。
19あなたの好きな雰囲気のレース糸を選んで編んでみてください。 レース編みの編み方に慣れてきたら、ぜひ大きなレース編みの作品にもチャレンジしてみてください。
1回目のお届けでは「ラリエット」と「バラのブローチ」がつくれる糸セット、2回目のお届けでは「小花のバレッタ」がつくれる糸セットをお届けします。
引き抜き編み 他に中長編み、長々編みなどもありますが、 まずはこの4つの編み方をマスターできたらもう作品が出来たも同じこと。
本誌で作り方を紹介するアクセサリーやインテリア・雑貨にそのままご使用いただけます。
レースを編むときに使う糸を レース糸と言います。 かぎ編みと同じ要領で編むことができるレース編みは、かぎ編みの経験者であればすぐに編み進めることができるでしょう。
ここからは、インスタグラムへの投稿をご紹介します。
鎖編みは、糸をかぎ針に一回転させ引っ掛けて輪をくぐらせます。
手順も参考にしてぜひ編んでみてください。
その名の通り、編み上がりが鎖のような形になることから「鎖編み」と呼ばれています。
花のモチーフ単体に葉っぱのモチーフを添えリングに仕上げています。
先行予約は、下記専用ホームページで受け付けております。
握りやすさ、使いやすさ、編みやすさはもちろん、見た目の可愛らしさや価格まで様々。