ガタックダブルカリバー ライダー・ハイパーフォームの専用武器。 基本スペックは他の物と同様で、テールコンテナにはトンボ型ミサイルを搭載。
また他のゼクターをネイティブがコントロール可能なことから、ホッパーゼクターは人間の資格者にしか従わないようになっている。
マスクドモード ガタックエクステンダーの第1形態。
これは強制であり、ザビーたちが変身中でも構わず没収される 当然、変身は解除される。
刺さない蜂(加賀美が変身したザビー)に勝ち(価値)は無い」らしい。 必殺技 ダークライダーキック 手順・破壊力共にカブトの「ライダーキック」と同様。 腹部に装着したライダーベルトにセットすることで変身し、その状態からゼクターホーンを右側に稼動させ、中央のセブンダイヤルカバーを展開することでキャストオフする。
立川大吾 - (35,36)• コメディの比重も高く、暗く重くなりがちなストーリーを和らげ、少しでも作品全体のムードを明るくすることが心掛けられた。
コレオプテラワーム・クロセウス• 日下部ひよりの決断とは? その後ひよりは、ワームである現実を受け入れて、時空を超えて異空間で暮らそうとします。
面倒臭いあなたの為にキャラクターショーの全てを調べました。
その後、001弾にCP、06にSR、S5弾にCP、S6弾にCRで登場している。
ワーム戦には不可欠な キャストオフと クロックアップを有する。
レタスの上に乗せる。
仮面ライダードレイク -• 陸の思惑を理解している数少ない存在。
そのシーンは、天道総司が同居する妹天道樹花の役。
。 これはハイビジョン放送時代への対応を目的として『アギト』以降の劇場版で使用されている撮影システムを使用し始めたためだが 、詳細なノウハウは非公表となっている。 後者はライダーキックとの併用も可能。
11プロデューサーの白倉は、特撮誌のインタビューにおいて、「『気付いていないだけで、実は自分のすぐそばで仮面ライダーが戦っているかもしれない』という感じを出したかった」と語っている。
クワガタムシをモチーフとしており、基本カラーは青。
カブトの物はカブトムシ型の カブトボマーで、順次ジョウントによって補充され無制限に射出・連続攻撃が可能。
やさぐれてからは「どうせ俺なんか…」「お前はいいよなあ…」「今、俺を笑ったな? 綴りは「THEBEE」。
仮面ライダーは装甲を脱ぎ捨てて第2形態となり、怪人と超高速戦闘を行うのである。 人気者で社交的な性格だが、友人はいなかったらしい。
正人 - 削智久• ライダーを統一したのはの影響であるとデザイナーは語っている [ ]。
見下している人間の集団(ZECT)に接近、幹部・三島と結託したこともある。
仮面ライダーカブトも仮面ライダーガタックも、前に立ちはだかるワームの輪から抜け出せず、ひよりを助けに行けません。
腕だけ『ドム』に戻した例もある。
本気を出さずに倒してしまうからかっこいいんだろう。
LRとCPで登場。
メインライターは、同じ白倉・武部作品の『』を手がけ、前作『』の後半から平成ライダーシリーズに参加し、シリーズ初のメインライターとなる米村正二が務めた。
ワーム 長石多可男 10月22日 38 あぶない妹 10月29日 39 強敵黒カブト• 加賀美 陸 ( かがみ りく ) 演 - 加賀美新の父。 一回しか出てこなかったと言われる赤い靴だけど実は最終章の展開にも深く関わっている。 時にはお金の価値・大切さを学ぼうと空回りな珍行動に出ることもあったが、徐々に自分なりに人並みの幸せを理解していくことになる。
ゼクトルーパー:、、小島美穂など 主題歌・挿入歌 主題歌(オープニングテーマ) 『NEXT LEVEL』 作詞:藤林聖子 作曲・編曲:渡部チェル 歌:YU-KI() 挿入歌 『FULL FORCE』(2話~32話) 作詞:藤林聖子 作曲:nishi-ken 編曲:RIDER CHIPS・渡部チェル 歌:RIDER CHIPS 『うきうきバースデイ』(21話) 作詞:森由里子 作曲:いけたけし 歌:影山瞬(内山眞人) 『LORD OF THE SPEED』(33話~49話) 作詞:藤林聖子 作曲:渡部チェル 編曲:RIDER CHIPS・渡部チェル 歌:RIDER CHIPS featuring 加賀美新(佐藤祐基) 各話リスト 正式なサブタイトルは存在せず、サブタイトルとするものは新聞紙やTV情報雑誌に記載されている。
2013年1月19日閲覧。
樹花の担任 - (37)• ソードモード ジョウント移動時の剣形態。
サナギ体と違い体色や形状は多彩。
前回のストーリー辺りからそんな感じはあり、心の準備は一応していましたが、やはりショック! ひよりが変身したワームは、 シシーラワームといって、玉虫色に輝き、羽根があります。
ゼクトマイザー 田所の指示で加賀美から渡された、各マスクドライダー共通の支援武器。
足の甲の装甲「ライダーストンパー」によりタキオン粒子を波動に変え、命中すれば敵は 崩壊して消滅する( TV朝日公式サイトに本当にそう書いてある。
武装面ではサソードヤイバーの他に、伸ばして触手のように敵を捕縛するブラッドベセル・自在に動かし先端部を敵に突き刺すことが可能な額部の サソードアンテナ(ライダーフォーム時にも使用可能)が装備されている。
立川大吾(ネイティブ):中泉英雄• ハイパークロックアップした視点からは、クロックアップした物体もスローで視認される。
その一方、『響鬼』で好評だったサポートメカ「ディスクアニマル」の要素は継承されることとなり 、昆虫型メカ「ゼクター」をベルトにセットして変身するという方向性が定まっていった。
美味しくなさそう…。
ハイパーゼクターのゼクターホーンを倒し、「Maximum Rider Power」の電子音声と共にカブトゼクターにマキシマムライダーパワーが送り込まれた後、ライダーキックと同様の手順で発動する。
日下部さとみ:浅野香織• 撮影用スーツは、初期に6体分が作成された。