消化できる場合の悲しみ度合いだった場合は、全然それはそれでいいんですけど。 これは本当にまさに私の人生そのままだなっていう気がしています。
11そこから中高6年間軽音部に所属をしていて、いわゆるボーカルという立ち位置になったのはそこからかなという気がします。 それで聴き始めたら、めっちゃ良い!となって。
やっぱりその消化できなかったものは、逆に消化できないレベルのものということになるので、それを自分でちゃんと忘れないようにしておきたいなと思うというか。
バンド時代の、自己満足のみんな趣味でやっているものだったら、もちろん自分の作った歌しかやりたくないと思うんですけど、そういうものじゃないので。
「Long shot」は、2021年1月より放送されるTVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」2nd season 後期オープニングテーマとなる楽曲です。
2 シングル CD「Long shot」に、カップリング曲として収録 2021 年 2 月 24 日(水)発売予定の前島真由さんのシングル CD「Long shot」に、カップリング曲として「Reline」が収録されます。
14でも、母も何か体を動かすものをと思ったみたいで、踊りはどう?と言われたので、それならヒップホップダンスは化粧しないし、っていう理由でやり始めたのが切っ掛けでした。
だから、泣きたくて作った歌を笑うために聴いてくれて全然いいし、これを聴いてあなたにも泣いて欲しいとは全く思っていなくて。
なので、覚悟を決めたというよりは、そういう日々が楽しくなくなっていく段階の中で自然とそうなっていった感じがしますね。
タイトルの由来は《 鎖でつながれた(Leashed) 輝く(Luminous) 愛(Love)》の略であり、歌詞とあわせて作中の主要登場人物の1人であるアルベドの狂気的な愛を表現している。
2019年4月24日ソロデビュー。 多分私のなかで消化できないことが確定している負の感情を認めることが、1番ポジティブな行動だと思っています。
13そこからは月1ぐらいでライブハウスでやったりしていました。
今作はそれ以外の曲も全部コライト(共作)で作っています。
総合ランキングで1位を獲得するなど、ボーカリストとして国内外から高い評価を獲得する。
中2から満を辞してやり始めました。
作詞に関してはそんな彼女の喪失感や悲しみ、やるせなさや怒りなど、そのパーソナリティが如何なく発揮された。
前島 : そうですね。 でも、意味とかもきちんと読んで聴きたい方がいてくれるのであれば、そういう私の悲しみの鮮度を、1番良い鮮度で残してるので、それを聴いている方も、自分もあのことすごい悲しかったなとか、そういえばこれずっと怒ってるなみたいなのをちゃんと思い出すというか、それが自分のなかにあるなっていうことを感じて欲しいなと思います。
3つ目は、英語がわからない方には一聴しただけでは歌詞の内容が伝わりにくいと思うので、純粋に楽曲の印象で楽しんでもらえると思っています。
歌手でい続けたくても、魅力がない自分を出すことほど惨めなものはないなと思っちゃう気がするので、それだったら確かにそう思っちゃうかもしれない。
「負の感情を持っていない人はいないだろうし、私の曲を聴いてくれた方が〈そうだ、私はずっと悲しかったんだ〉と思い出してくれたり、涙を流してくれたら、それがいちばん有意義なのかなと。
リズム重視の言語というか、洋楽って内容もそうですがリズムが大事なので、私もそこは大事にしたくて。 「YELLOW」は、プロデュース作品。 、の公式YouTubeチャンネル「KADOKAWAanime」の登録者数の100万人突破を記念してKADOKAWAanimeで生配信がされた企画「KADOKAWA Anime Thanks Party」に出演。
2私としては曲のジャンルなんですよ。 というのも、高校に上がると他のバンドはいわゆる閃光ライオットとか、いろんなバンドの大会にガンガン出ていたけど、そういうのが全くなくて。
ロックとダンス・ミュージックを軸にしたサウンド、憂いや悲しみを濃密に反映したリリック、そして、圧巻のスケール感と細やかな表現力を備えたヴォーカリゼーション。
このシングルで前島麻由としてのソロ活動が始まる。
私の魅力がなくなったなって思ったら、自分が嫌になりそうですね。
わざとこれに例えているとか、あえてこういう言い回しをするとかじゃなくて、本当に思っていることをそのまま全部言葉にしたいってなったときに、日本語でやるとまぁダサい。 歌い続けるっていうのを決めた段階で、嫌な思いはし続けるっていうことも一緒に決まる。 おや、みたいな。
毎日が幸せなときから歌で生きてくことは決めていたけど、いざ自分で形に出すってなったときに、消化できないものしか形になっていかないなっていうことを、そこの段階で自分のなかで悟ったというか。 概要 [ ] 表題曲はの『』第1期のエンディングテーマである。
前島さんの歌に対する話を以前読ませてもらったときに印象に残っていたのが、悲しみなどの負の感情をもとに歌詞を書いていること。
彼女の名前は、前島麻由。
そういう経験ができたのと、自分が作ったものを定期的に形にして誰かに聴かせるというのは、自分からやらないと出来ないものだったりもするので、その切っ掛けを作ってくれて、すごく感謝しています。
前島 : そうですね。 逆にいえば、嫌な思いをたくさんしないで生きていくことが無理で、嫌な思いというのは絶対いっぱいしていかなきゃいけない人生だから、私が歌うことが確定しているのかもしれないし、どっちが先かというのは分からないんですけど。 iTunes 総合ランキングで1位を獲得するなど、ボーカリストとして国内外から高い評価を獲得し、2017 年11 月に惜しまれつつもユニットを離脱。
14発売日: 2021年1月28日• と心配していたのですが、いろんな方から〈あなたが歌うことで全体に統一感がある〉と言ってもらえてホッとしてます」。 だから、私が負の感情の鮮度を保つために直接的な表現が必要であるときに、英語というのは適している言語だなと思います。
でも、いわゆるキッズダンサーみたいなバリバリなところでは全くなくて、年に1度発表会があって踊るだけの、ささやかな場所でした。
私がそれこそ友情のことを歌っているものを恋愛の曲として聴く人がいたりしても全然いいし、すごい暗い内容だけど気分を上げるときに聴いたっていいし。
そのメロディに日本語を乗せると違和感があるものになってしまうので、英語は話せないんですけど、歌詞は英語で考えるようにしています。
メーカー: スパイク・チュンソフト• 、Solo Debut Album『』発売。 歌詞の内容には関係なく、〈この曲、楽しい! その子は軽音部ではなかったんですけど、軽音部にちょうど入った時に友人にアヴリル・ラヴィーンを好きな子がいて。
8でも、1個上が先に就活が来るので、そういうタイミングでどうするかなと思い、私はやっぱりソロで成功するビジョンしか描いてきていなかったから、バンドではやれないっていう形でそこで終わりました。
聴いてる人たちが前島さんの歌詞に共感し、こういう悲しい思いをしているのは自分だけじゃないんだって思えるとしたら結構ポジティブなことなのかなとも思います。
韻の踏みやすさがあるなと思って。
私が歌うのは自分の内面のことだし、もちろん妥協もしたくなかったので、英詞を作る時、自分がどこかで遠慮してしまうようなことは避けたかったんですよね。
コライトで作るときにも、私がでたらめで歌ったものをそれいいじゃんみたいに自然と出たものを形にした。 私はたまたま英語が乗るのに適したメロディラインが好きというだけでやっているから、日本人なのに何で英語でやっているのとか、日本人に聴かせたいのになんで英語で歌うのとかより、ロックが好きな人が自然とロックバンドをやっているのと同じです。 前島 : そうだといいなとは思っています。
11ロック、ポップス、ブルースみたいな中に洋楽というジャンルがある。 でも、あれはアーティスト本人が書いているわけじゃないから、ライターの方独自の解釈が多少なりともあると思うんですけど、私の場合は自分で意訳ができる。
同年9月に Solo Debut Album『From Dream And You』を発売し、その力強い歌声に惚れたクリエイター陣とのコライトによる制作、全曲英語詞の作詞を担当するなど、ソロアーティストとしての存在感を示す。
私の魅力がなくなったなって思ったら、自分が嫌になりそうですね。
英語が喋れない自分がツラすぎて、海外旅行にも行けなくなっちゃって。