1月31日、マリーケの父ヨスから筆者のもとへ突然連絡が入った。 両方ともオンラインで登録されているので、もし不慮の事故などで病院に運ばれて、脳死の状態に陥った場合も、届け出証明を提示しなくても病院側で確認できる。 「慎重に整備され法に基づいて実行されれば、苦痛に苛まれる者、悲嘆に暮れる者、そして医療関係者を守ることができる。
1夏以来、これで3度目の入院だが、期待するような鎮痛効果が得られず、今も激痛に耐える日々を送っている。
調子のいいときのフェルフールトは、以前のような朗らかさを取り戻したからだ。
自身の活動をまとめた本の最終章で日本での体験を紹介。
マリーケの笑顔に豊かな充実感が輝いた。
こうした安楽死のケースは、作家や政治家などの著名人から一般人に至るまで、ベルギー社会ではそこここで聞かれるので、痛みとの戦いが激しくなる一方のマリーケが、「安楽死の準備を完了した」と公言しても、ベルギー国内では誰も強烈に驚きはしないのだ。
2フェルフールトさんは10代半ばで下半身不随に。 勝手にそうやって人様の命を、他人が決め付けるのはいかがなものか。
選手たちの重圧も計り知れないものかもしれないが、それぞれ自分の成果を十分に発揮してほしい。
その時、無用な苦悩と責任を、家族や医療関係者に押し付けたくはないと考えた。
何倍も楽しめるようになった。
このような誤報では 「メディアは、安楽死というキーワードで注目を集めようとしたのではないか」というふうにも受け取られかねない。
豊かに生きるための安楽死 マリーケは、ロンドン・パラリンピックで金・銀メダルを、リオでは銀・銅メダルを獲得した、元パラリンピック陸上選手(車いすT52)だ。
もうどうにも耐えられないと判断した時、そこに安楽死という選択肢があることを知った。
「できないことがどんどん増え、どうなってしまうのかと怯え、自殺願望に襲われた」とマリーケは語る。
関係者が明らかにした。
数分後、キッチンで、パンという音がして、寝室にいた両親にグラス入りのダファルガネッケが運ばれた。 「マリーケは、安楽死という選択肢を得たことで、人生のすべての瞬間を最後まで自分らしく楽しむことができた。
スポーツ報道としては、読者に端的に分かりやすく伝えるのが一番の使命であるが、だからといって実際とかけ離れたことを取り上げて肉付けしてしまうのは当然あってはならないのではないか。
これは彼女が有名になったことで生まれた「暗い側面」だった。
関係者が共同通信に明らかにした。
そうした大会の最中、ある車いす陸上選手が記者会見で話した言葉に注目が集まった。 薬物などで死に導く安楽死は日本では違法だが、ベルギーでは完治の見込みがなく苦痛が耐え難い患者の安楽死は合法化されている。
ただ、障害者スポーツでは、読者に伝わりやすく、記事に仕立てやすい障害の部分だけを、ことさら取り上げてしまう自分に気づくことがある。
激痛をコントロールする緩和治療を受けながら、命のゴールに向かって、やりたいことを一つ一つ着実にかなえているように見える。
また、フェルフールトの安楽死の申請書類はすでに失効していたので(法的有効期間は5年)、更新の作業にも時間をとられた。
安楽死・・・回復の見込みがなく、苦痛の激しい病人を、本人の依頼または承諾のもとに人為的に死なせること。 安楽死希望の意志は、本人に充分な判断力のある段階で、所定文書に記入し、親族と、それ以外の証人とともに、居住地の役所の担当官の目前で署名して届けなければならない。 ところが、医療の現場では、特に終末期医療と呼ばれる時期に、医師は患者の延命措置をどの程度まで行なうべきかという問題が起きています。
3彼女が宣言通りの安楽死を遂げてから3カ月。
命の操縦かんを握るのは自分で、最後を引き受けてくれる医師もいる。
日本では、特に積極的安楽死については、法律上明確に容認されているわけではない。
マリーケの父ヨスは、言葉を選びながら慎重に語る。
「フェルフールトは痛みを誇張したり偽ったりして、注目を集めようとしているだけだ」と言う人々に対しては、彼女は冷ややかな笑いを返した。
どんなインタビューも喜んで受けたし、テレビやラジオ出演も歓迎した。
自分の死を着々と準備し、葬儀セレモニーの場所や演出の詳細までを決めて、ノートにびっしりと書き込んでいったマリーケ。
フェルフールトさんはロンドン、リオデジャネイロの2大会連続でメダルを獲得し、引退。
ウィレム・ディステルマンス氏は、できれば避けたいその役を引き受ける医師の一人としてベルギーではよく知られている存在だ。 こうした状況で、医師がその患者に呼吸抑制剤のような致死的な薬剤を投与して、患者を死亡させる行為を「積極的安楽死」と言います。
18だが、ベルギーで合法化されているのは、「本人がその意志をあらかじめ定められた厳密な方法で申請している場合に限り、医師が、究極の緩和治療として、致死に至らせても法的責任は問われない」というものだ。 10月初め。
人生最高の瞬間を 楽しむ為に、最後まで最善を尽くしていく」と 決意表明していました。
こうした感情の綱引きを誰よりも長く、間近で見てきたのはフェルフールトの友人と家族だ。
日本の思い出を最終章に本を書き終えたいし、自分史を集めた小さなミュージアムを作って、障害や病気を持つ若者を勇気づけたいとも思っているし. 妹はいまだに『その話はしたくない』と言っているけれど、専門の臨床心理士さんにも関わってもらっているから、いつかは納得してくれると思う」 その時は、誰にもいつ訪れるかもしれない 筆者自身も実は、安楽死希望の登録を済ませている。
) 「今日、マリーケのアパートの鍵を返すから、最後にお別れに来てもいいよ」。 その件数は、年間約2,000件(人口約1200万人)と安定して推移しており、ベルギー社会に長く住めば、親族や隣近所でも安楽死を選択したという話が聞こえてくるようになった。
また、医師に安楽死の権限を認めることは、十分な医療を受けられない者を抹殺したり、より安直な死の選択に向かわせたりするという批判的な見方もあるだろう。
彼女が今回の会見で示した教訓を忘れることなく、次の東京での報道でもしっかり生かしてほしいものだ。
没後、マリーケは「名誉市民」とされ、陸上大会や新しくできる総合スポーツ施設には、マリーケ・フェルフールトの名前が付けられることになった。