(ヴィンセント・ソフェル〈〉)• 善良な医者と残忍な殺人鬼の2つの心を持つ者。 最猛勝(さいみょうしょう) 奈落がいる場所に現れる、無数の地獄の毒虫。
18初めて侍装束で登場した際には身の丈ほどの棒のような武器を手にしているが、使用される事はなかった。 原作では描かれない、最終回の後のキャラクターの姿がわかる 魅力はやはり、なんといっても、キャラクターのその後の姿が見られることでしょう。
さらに、の死によって他人のために怒り、悲しむ力を、りんの死(後に復活)によって大切なものを失う悲しみと恐れを獲得し、精神的にも成長していく。
一人称は「俺」。
瘴気で作った暗雲に身を潜めたりもする。
肉体から三叉戟などの武器を生成することも可能。 (MAX) 2003年• 捨てられた不要な部分の妖怪(毛むくじゃら、目玉など)は再び意志を持ち暴れ出す。 初登場時で200歳以上生きている。
13獣郎丸は同じ壺から生まれた兄の影郎丸の言うことしか聞かない。
強大な霊力を持つかごめに対して使用し、本来、桔梗を上回るはずのかごめの霊力もこの術の応用で生まれながらに封じていた。
当初は顔が無く、自身を倒そうとした「無双」という僧侶(声 - )から顔の皮と名前を奪った。
しかし、桔梗が四魂のかけらに遺した光によって、生きながらえることができた。
最猛勝から蛇骨の簪とかけらの奪取を知った蛮骨に一度は首のかけらを抜かれるも、再び渡されて怯えながら砲筒を連射。 第1形態 完全な人型でトゲの形状で背中に収納しているコウモリ妖怪の翼を展開して飛行が可能。 (死神「暴力の海」)• 当初は犬夜叉の事を半妖と侮っていたが、鉄砕牙の強さに執着せず、自らのやるべき行いを見出だした思念を認め、自らの妖力である「金剛槍破」を授けた。
5また、犬夜叉の父君の血も好み。 自分を倒してもらうためにせつなの記憶を消して何もを知らなければ 自分を倒してくれると殺生丸はそう思っているのではないかと思います。
最終的に魍魎丸に取り込まれたふりをして逆に吸収した。
スタッフが作った物なので、公式ではない、あくまでファンサービスだという方もいるかと思います。
菖蒲(あやめ) 声 - アニメオリジナルキャラクター。
「殺人鬼」人格状態であっても、隙あらば「医者」人格が表に出てこようとしている。 飛来骨を用いた戦闘では敵に近づくことなく遠方から仕留めることができる他、腰の刀や腕に仕込んだ刃など、近接戦闘においても優れた戦闘力を発揮する。
名前はアニメ化に際して付けられた。
人型で人食い狼を使役する。
しかし、奈落によれば赤子が裏切ることは目に見えていたらしく、だからこそ動くこともままならない赤子の姿で心臓を外に出し、赤子に強力な鎧を作らせてから再び吸収しようとしていた。
瘴気の弾を必殺技にしていて、犬夜叉達を苦しめた。
『半妖の夜叉姫』ではとが生まれた直後、二人をどこかへ連れて行き、それ以降は楓の治める村にも姿を現すことなく行方をくらましている。
(タランテラ)• (ソードマスター) 1998年• 煉骨(れんこつ) 声 - 七人隊の副将兼参謀。
登場したばかりの頃は「邪魔だ」という理由だけで人間を殺すなど非道な一面を見せていたのですが、ある日、人間の子ども 「りん」に出会ってから少しずつ人間に配慮を持って接するようになります。
そして何より、とうとうりんに求婚することを決意した、殺生丸! 原作やTVでは、あくまで「家族愛」に近い感情なのかな?と思われた、殺生丸とりん。
に似た姿をしている。 (篠田黎一)• 魔力を打ち破る法力を込めた護札を刃物のように二枚以上連続で放つ事もできる。
。
(エイリアン〈テレンス・イン〉)• 触手(しょくしゅ) 借り物の肉体の技。
蜜月のケダモノ• (関口誠 ) 2014年• 鋼牙ほど強くはないが、アニメでは豹猫族に捕えられたかごめや城下町の人間たちを助けるべく、豹猫族の雑兵たちを蹴散らすなど一般的な妖怪からしたら、それなりに強いようである。