Sin シン 青眼の白龍 ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン• レベル:1• 属性:光• 元々のカード名が「青眼の亜白龍」となるモンスターを素材として このカードが融合召喚されている場合、この効果の対象を2枚または3枚にできる。
種族:魔法使い族• 分類:効果モンスター• その後、海馬は自らが社長を務める海馬コーポレーションの財力を活かし、カード入手のために会社の金でを動かし、・・のコレクターから非常に荒っぽい方法(コレクターの一人は自殺にまで追い込まれるほど)で残りの3枚を入手する。
属性:光• 続く 9期では「カオス・フォーム」の登場とともに新たなデッキタイプ【儀式青眼】が誕生します。
英語名:The White Stone of Ancients• 種族:ドラゴン族• 亜白龍がフィールドにいればモンスター破壊も可能なので、相手フィールドを更地にすることも出来る。
遊戯王 フレシアの蟲惑魔【スーパーレア】 1580円 税込• 属性:光• 攻撃力:800• 攻撃力:0• 1期「ドラゴンを呼ぶ笛」を使ったコンボに始まり、2期「デビルフランケン」による「青眼の究極竜」直接召喚。
その付与上限を超えた場合、対象期間中は表示されている付与額では付与されません。 デザインは高橋和希。 ・宙に漂う様を可能にする可動支柱付きの台座を用意。
4属性:闇• 詳しくは各キャンペーンページをご確認ください。
(おそらく1,000枚〜3,000枚) 遊戯王コレクターの中では「 シクブル」と呼ばれ、遊戯王黎明期のプロモカードのため美品も少なく、希少価値が年々上がっています。
その流れでこのカードが登場し、いうまでもなく注目度も瞬く間に上がりましたが、 このカードは劇場版遊戯王の前売り券購入特典でした。
種族:ドラゴン族• レベル:8• 英語名:Burst Stream of Destruction• 白竜の聖騎士の効果で特殊召喚してから使用する事でデメリットを軽減できる。
自分フィールド上の表側表示のカードがこのカードのみの場合、1ターンに2度まで、エクストラデッキから「ブルーアイズ」融合モンスターを墓地に送ることでもう1度攻撃できる効果と、墓地に存在する「真青眼の究極竜」を除外することで、ブルーアイズモンスターを対象とする効果を無効にして破壊する効果を持つ。
2外見は白く輝く石で岩石族を思わせているが、ドラゴン族である。 エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
カオスマックスのような対象耐性と破壊耐性を持ったことによりそれなりに場持ちはするようになった。
英語名:Blue-Eyes Chaos MAX Dragon• 青眼の白龍の3体融合で出せる融合モンスターであり、究極竜などと同じ条件に見えるが、場か墓地で青眼の白龍扱いになる亜白龍を素材として使うと追加効果が発動する。
発売当時は、今ほど価値はありませんでしたが、未だにブルーアイズホワイトドラゴンのレリーフはこのカードだけということで、希少価値が上がり、カードの価格が高騰しています。
伝説のファイター DAIGO【RRR仕様】•。 また、自分のスタンバイフェイズごとに墓地の通常モンスターを蘇生できるため、 《青眼の白龍》を蘇生できます。 映画の前売り券を購入しないと手に入らないKCレア 《青眼の亜白龍》が初登場する3ヶ月ほど前に「SHINING VICTORYS」というパックが発売しました。
18守備力:2500 使用者 [ ] この節はなが全く示されていないか、不十分です。 正義の味方 カイバーマン• このターン、このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
高ステータスモンスターはいつの時代も強いのです! そこに耐性まで兼ね備えた現代のブルーアイズは並大抵のデッキには対処できません!! 「青眼の白龍」が好きな方! デカいモンスターで大暴れしたい方! コーポレーションの社長をしている方! 強靭な方! 無敵な方! 最強な方! 滅びの方! バーストストリームな方! ぜひ「青眼の白龍」デッキを作って遊んでみませんか!? 「青眼の白龍 ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン 」の原作・アニメの登場シーン 原作においては、海馬のエースカードとして存在しています。
融合、シンクロ、儀式の素材として墓地へ送られたあとは、墓地から除外することで自分の『レベル8・ドラゴン族モンスター』の攻撃力を永続的に1000ポイント強化することができます。
他に限定カードとして登場した高額カードは? このカードは劇場版遊戯王絡みの特典でしたが、この特典として配布されたカードは他にも存在します。
アルカトラズ爆破後、原作で海馬とモクバの乗っていた戦闘機が、ブルーアイズジェットという名の青眼の白龍を模したものとなっている。 初期ウルトラレアには、もう一つ「EX」版がありますが、こちらは価値がありません。 レベル:4• あおきめのいこう 青き眼の威光 魔法 速攻 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
6属性:光• ・KCウルトラレア• 英語名:Master with Eyes of Blue• 英語版(Blue eyes・White・Dragon) 「週刊少年ジャンプ」2001年27月号誌面プレゼント 430,000円 中国語版(藍眼白龍) 「Vジャンプ」2000年1月号誌面プレゼントで配布されたカードで、抽選で1,000人にプレゼントされました。 Dragon Spirit of White• 魔法カード [ ] 邪悪 じゃあく なる 鎖 くさり• 種族:ドラゴン族• 2 1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
青眼の白龍の進化した姿。
そのカードを破壊する。
相手フィールドの全てのモンスターの表示形式を変更する。
ステータスは青眼の究極竜よりもステータスが低く、召喚条件の厳しさ故に専用デッキでも出番は少ない。 攻撃力:3000• 対象に取れない&効果破壊耐性• 新規ルールのラッシュデュエルということで、初動はあまり伸びないかなと思っていましたが、流石、ブルーアイズホワイトドラゴン。 聖霊龍騎サンブレード・NEX【プロモーションカード】• 遊戯王カード効果別• 相手のカードの効果では破壊されず、相手のカードの効果の対称にならない効果と、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値の倍の数値のダメージを相手ライフに与える効果を持つ。
3自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。 エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
攻撃宣言のためには500ライフポイントを支払う必要がある。
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
データ [ ]• レベル:10• アニメでは「乃亜編」の回想にて、剛三郎の英才教育という名の虐待を受け満身創痍の兄を思い、幼いモクバが渡した手描きの青眼の白龍に心を打たれ、海馬がこれにふさわしい兄になる決意をするとともに青眼の白龍への執着が始まるというオリジナルエピソードが追加されている(そのため、青眼の白龍は海馬とモクバの兄弟の絆の象徴でもある)。
闇(アクナディン=ゾーク)に飲み込まれそうになったセトを闇から解放し、「心の闇に飲み込まれてはいけない」と訴えかけた。 攻撃名は「 アルティメット・バースト」 白竜の聖騎士 ナイト・オブ・ホワイトドラゴン• 遊戯王 第7期シリーズ• そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。 また、自身を生け贄に捧げる事で手札かデッキから『青眼の白龍』を1体特殊召喚する事ができる(この効果で特殊召喚された『青眼の白龍』はこのターン攻撃宣言できない)。
15その後もサポートカードは増え続け、 7期【聖刻龍】が登場するとその相性の良さから多くのプレイヤーに親しまれました。
遊戯王 スターターデッキ• 特殊召喚効果は相手ターンでも発動できる ため、効果対象になった際にチェーンすることも可能。
レベル:8• 強すぎて生産中止になったカード• 効果は「相手フィールド上のモンスターを全て破壊する」 「このカードを使用したターン『青眼の白龍』は攻撃できない」 と言う物。
遊戯王 オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン【ウルトラレア】 580円 税込• この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。