また、非破壊引張試験の試験数は3本以上とする。 「自主検査」で、管理者が実施する立会い検査に先立ち、非破壊引張試験を行う場合には、立会い検査に準拠して行われます。
・穿孔時に鉄筋に当たった場合の対応。 ただし、補正により任意の円を選ぶことができる。
あと施工アンカー引張試験 新名神高速道路 金渓川橋 鋼上部工 工事• あと施工アンカーは大別すると 「金属系」と 「接着系」に別れますが、その中でも様々な種類に派生する上に明確な設計要領が定まっていないため積算する際には予備知識が必要です。
1 一般事項 a あと施工アンカー工事における技能 あと施工アンカー工事では、管理者および施工者の各々が工事内容に相応した アンカー施工に関する技能を必要とする。
(4)荷重を加える装置の脚部の間隔は(表2)に示すアンカー間隔を参考とし、アンカーに強度を及ぼさないようにする。
調査業務 業務内容• 自宅住所や会社情報、メールアドレスが変更になった場合は、ご自身で登録情報を最新に修正してください。 ただし、7日間以上は、散水その他の方法で湿潤状態におく。
90点(1問1点)以上を合格とします。
4-1-2 荷重を加える装置 (1)荷重を加える装置は、試験荷重に対して十分な剛性をもつ構造でなければならない。
あと施工アンカー引張試験 桔梗が丘中学校管理普通教室棟外耐震補強工事• 講習・試験・テキスト代を含みます。
あと施工アンカー引張試験 大内山BOX基礎あと施工アンカー引抜試験• 接着剤が硬化していること 試験・検査方法 直接手で触り検査 時期・頻度 全数 打音検査 判定基準 金属音であり、濁音がしないこと。
笹子トンネルの天井板アンカーボルトの破損は、アンカーボルトの破断、脱落、覆工コンクリートのコールドジョイントなども考えられますが、適切な内容の点検が定期的になされていれば防ぐことができた可能性がありました。
なお、貴管内の特定行政庁に対しても、この旨周知されたい。
あと施工アンカー引張試験 平成24年度開国橋耐震補強工事• その際、主任技士の有効期限は、第1種施工士の有効期限に準じます。
あと施工アンカー引張試験 平成28年度 1号富士維持管内西地区橋梁補強工事• エーエルシーライトスクリュー• パッチスクリュー• ゴクヒラスクリュー• [自主検査項目] 自主検査方法には、目視検査、接触検査、接触打音検査および計測検査があり、必要に応じて行われる非破壊引張試験があります。
なお、非破壊試験において、せん断試験を現場で行うこともありうるが、極端にへりあきが無い場合を除いて、せん断特性も引張試験結果を代表特性として判別できるので、一般に引張試験が実施される。
耐震補強工事で差し筋をする場合や、橋梁補修工事でPC桁への吊足場のアイボルト取り付け、支承取り替えでジャッキアップブラケットを取り付ける際のアンカーボルト固定など様々な場所で使用されています。
一般に、あと施工アンカー施工業者が行う検査は「自主検査」で目視検査・接触検査・打音検査です。
資格証 施工技術士に合格された方には、資格認定証を交付しています。
アンカー引張試験の様子2 アンカー施工後の試験および検査は、施工計画書通りに施工が行われているか否かを、あと施工アンカー施工業者が自主的に検査するものです。 調査業務 業務内容• あと施工アンカー引張試験 名古屋第2地方合同庁舎改修工事(給排水改修の部)• (表3) 4-2-3 荷重を測定する装置 (1)荷重を測定する装置は、あんかーに加えられた荷重を、常に定期的に示し、また荷重変化を著しい進み遅れ無しに正確に測定できるものでなければならない。 主な訂正事項は、別紙のとおりである。
5(4)変位を測定する場合の測定位置は、原則として母材に近い位置とする。
機械、空調、電気、設備等であと施工アンカーを取り扱う業者の方は、入会の必要はございません。
表を横に動かして閲覧してください。
調査業務 業務内容• あと施工アンカー引張試験 一般県道大垣江南線 尾濃大橋 橋梁補修工事 2号工• あと施工アンカー引張試験 裏面吸音板先付けアンカー健全度調査• あと施工アンカー施工技術士A種実技試験ではこの施工方法を採用しています。
あと施工アンカー引張試験 平成25年度 矢作川高橋 左岸 下部工事• 例3)1日に施工された同種の径ごと• ・打込み方式のうち拡張子打込み型(芯棒打込み式、内部コーン打込み式)の場合には、拡張子が所定の位置まで打ち込まれていることを目視によって確認する。 あと施工アンカー引張試験 名神高速道路 名古屋支社管内 下部工耐震補強工事 平成30年度 その2• 調査業務 業務内容• 5-1-3 変位測定 変位測定は、アンカーボルトの抜け、コンクリートの破壊あるいはアンカーボルトの耐力(0. 自主検査試験は、目視検査、接触打音検査及び計測検査といった簡便なもので、必要に応じて非破壊引張試験が行われます。
申込時、受講料と更新登録料をあわせてお支払いいただき、受講日当日、更新講習終了後、更新された登録証をお渡しします。
(2) 立会い検査の試験方法、検査時期、試験数および合否判定基準は、特記仕様書または監理者の指示による。
検査回数(1ロット)と検査数 管理者は、立会検査の回数(1ロット)と時期について、監理者や施工責任者とも協議して決定します。
あと施工アンカー引張試験 東部変電所500kV東栄線1,2L機器 取替他2件の内土木工事• ゼロ点の設定については、荷重一変位曲線上の直線部分に接線を引き、変位軸と交わった点をゼロとする。
締付け方式 P. 各種通知は、ご登録いただいたメールアドレスにメールを送信いたします。
あと施工アンカー引張試験 木曽川配水場2号配水池耐震補強工事• あと施工アンカーの設計ではアンカーに引張力が作用した際に、 (a)アンカー本体が破断する (b)アンカー周囲の躯体コンクリートがコーン状破壊する (c)接着部の付着力を超えアンカー本体が引き抜かれる 上記、 a 〜 c の3つのモードのうち最も低い強度を検討しますが、 接着部の施工不良、材料特性、経年劣化などによる影響因子が多く、 (c)モードとなった場合の強度を一義的に推定することが困難なため計算で安全性を保証することが難しいです。
これらに関するあと施工アンカー工事における資格の一例として、 社 日本建築 あと施工アンカー協会(JCAA が実施している以下の資格がある。
あと施工アンカー引張試験 土木維持補修25-3(構造物). 国土交通省住宅局、大臣官房官庁営繕部より あと施工アンカー工事協同組合(AAC の資格制度が(社)日本建築あと施工アンカー協会(JCAA と同等の資格として認証され、これらの資格を活用することが出来ると記載されています。
4 不合格が生じた場合は、監理者と協議の上、対処措置を行います。