これに対して抗議の意を込めた「 わきまえない女」がTwitterのトレンド1位になったり、各国の在日大使館が「 don't be silent」というハッシュタグを付したムーブメントを展開するなど、連帯も生まれています。 ラグビー協会は倍の時間がかかる。 各国の駐日大使館も「DontBeSilent (沈黙するのはやめよう)」というハッシュタグで、男女平等への支持と連帯を。
2五輪の準備が停滞しかねないカードを切り「辞任を迫った」と大会関係者は受け止めた。
東京大会ほど汚れた五輪はないからではないか。
結局、女性はそういう、あまり私が言うと、これはまた悪口を言ったと書かれるが、必ずしも数で増やす場合は、時間も規制しないとなかなか終わらないと困る。
報道のとおり、今日を持ちまして会長を辞任いたそうと思います。
言われなかったから原稿も用意してなかった> つまり、森氏はフリーハンドで発言してしまったわけで、事務方との調整なしで「素の森氏」が出てしまったことがわかる。 わだかまりの残る森氏辞任騒動の根本を考える。 森氏を批判しつつもどこかズレている人たち その一方で、森氏を批判する著名人 主に男性 の中には、女性に矛先を向けたり、「ズレている」と思われる意見も散見されます。
イメージを大切にするんだったら川淵さんは適任だとは思う」とコメントした。 2月12日(金) 森会長が辞意表明の見通し 組織委員会は12日午後3時から緊急の会合を開き、冒頭で森会長が辞意を。
しかし記者が質問を重ねるにつれ、「面白おかしくしたいから聞いてんだろ?」と凄むなど傲慢な振る舞いを連発。
この発言の直後にはこうある。
これもうちの恥を言います。
森氏は11日に動いた。 この動きについて、自民党の二階俊博幹事長は記者会見で、「瞬間的」としつつ、「落ち着いて静かになったら、その人たちの考えもまた変わる」と。 この歪んだ擁護が如何に間違っているか説明しよう。
11《一般的に蔑視とされる状態を蔑視と自身で認められないの根本的にマズい。 ただ、その後、これまでの思い出を振り返りながら「会長である私が、余計なことを申し上げたのか…。
後任人事についても最終調整に入っている。
国内では、森氏の発言を単に「女性蔑視」や「女性差別」と処理しようとしていた。
後任には、森氏が前日に会談し、会長就任を打診した日本サッカー協会元会長の川淵三郎氏(84)が確実となっていたが、大会委関係者によるとこの動きを政府が問題視。
また、巨大なハコモノの建設にカネをバラまいて景気の浮揚をもくろむ経済政策でもある。
「東京オリンピック・パラリンピックを誘致したのは安倍氏。
その涼しげな表情とは対照的に、組織委の次期会長の人選を巡り、スポーツ界も政界も大混乱に陥っていた。
しかもこの騒動の本質は、女性の地位向上に森喜朗氏は、努力を払おうとしていない点だ。
しかし、森会長の謝罪会見を受けて4日に「問題は決着した」と声明を発表していたIOCが9日に「森会長の最近の発言は完全に不適切でIOCのコミットメントと(大会を見直す)五輪アジェンダ2020の改革に矛盾している」と一転、手のひら返しで批判。
森氏を擁護する意見の中で一番酷かったのは『誉めてるからセーフ』的な意見だ。 竹田は組織委副会長も務めていた。 で、結論を先に言うと、森氏の失言は、 紛れもなく保守の典型的な家父長制オヤジの妄言の好例であり、一切擁護できるポイントが見当たらず、正直困った。
2多くの世論調査で、「辞任すべきだ」という声が多数を占めたように、女性蔑視に関する社会の問題意識が、確実に変化しているように感じます。
外部サイト. 東京オリンピック・パラリンピックの選手村村長の就任記者会見を終えて記念写真に納まる川淵三郎氏(右)と森喜朗氏=東京都中央区で2020年2月、円谷美晶撮影 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が女性蔑視発言で引責辞任することを明らかにした。
7人くらいおられるが、みんなわきまえておられる。
その後も国内外で辞任を要求する声が続出したが、森会長は東京五輪開催へ政財界の協力を取りつけ、国際オリンピック委員会(IOC)など海外との交渉にもあたった中心人物であり、新型コロナウイルスの影響で今夏の開催も不透明な状況から、政府・与党やJOC、組織委内から辞任を求める意見は挙がっていなかった。
10日には五輪・パラリンピックの最高位スポンサーであるトヨタ自動車の豊田章男社長が「誠に遺憾だ」とのコメントを発表するなどスポンサーからも非難の声が上がり始めた。 自然、当然、常識、正義だと思ってるそれが差別だったりするから、なくすことが難しいのよ》 《何にもわかってない感ありあり》 また15分にわたって辞意を表明したため、《話が長いのは本人》《会見がめちゃくちゃ長くて「女性は話が長い」の一つの反証になってて笑う》《森さん 話長いです…》と皮肉の声も。 森氏のJOC臨時評議員会での発言が、連日大きく報道されています。
18川淵氏は夕方、報道陣に受諾したことを明かし、「『小池さんがえらい喜んでいたよ』とか森さんに言われた。
これは、森氏の世界では、女性理事の存在自体が違和感あるものとして捉えられているからでしょう。
誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。
今回も、反省の弁を述べても批判が一向に収まらないことで、自らが決断した」 森氏がかつて派閥の領袖だった清和会の幹部はこう話す。
川淵氏は前日11日、会談後に自宅前で取材に応じ、「人生最後の大役」と受諾する意向を示し、森会長を相談役に据える方針を明かしていた。 政官財、利権が入り乱れ、主張の違いや国際オリンピック委員会(IOC)との折衝もあり、それをまとめあげてきたのは確かに森氏の手腕だったのかもしれない。
6だが、組織委員会の幹部の説得で思いとどまったと記者会見でも説明している。
東京五輪・パラリンピック組織委の理事会と評議員会の合同懇談会で、会長の辞任を表明する森喜朗氏(中央)=2021年2月12日、東京都中央区. 9月に首相辞任の際は、体調不良という理由だったが、最近では自民党の会合にも姿を見せて元気そうだ。
コロナ禍でオリンピック1年延期という異例の措置をまとめたのも森氏。
その理由について「女性っていうのは競争意識が強い。