米をメスティンに入れた後に火の準備に移って入れば、その時間もさほど気にならないかもしれませんね。 左がクッカー。
かといってキャンプのとき、このためにわざわざ計量カップを持っていくのも面倒くさいです。
現在、Amazonで販売されている メスティンの中で値段が安く、口コミの評価も良いメスティンをいくつか紹介しますので、この機会に 激安メスティンを一つ購入してみるのはいかがでしょうか。
炊きたてのご飯と、焼き肉は最高の組み合わせ。
30分以上水に浸けておいた米にごま油、焼肉のタレ、コチュジャンを入れ混ぜ合わせる。
12分後にパチパチという音が聞こえて、湯気があまりでなくなり、15分ちょっとぐらいで火が消えました。 水の量は標高が高いほど多めに。
炊き立てのご飯と焼き肉の相性は、最高ですね!. 十分に糊化が行われたご飯は冷めてもおいしさが損なわれにくいのが特徴です。 林間学校やボーイスカウトなんかで挑戦して、焦がしたり、芯が残ったり、べちゃべちゃだったりと失敗のイメージがある方もいますよね。
この浸す時間は、長ければ長いほど炊きムラが無くなり美味しく炊飯出来ると思い す。
ですから、アルコールバーナーの方でも可能です。
それと比較して右のメスティンで炊いたお米は形がしっかりとしていることがわかりますでしょうか? 写真のように、メスティンで米を炊くと うまみが凝縮されたような、米を一粒一粒楽しめる味わいになるんです。
ラージメスティン(大きいサイズ)は2合炊くとき。 1に牛肉、キムチを入れて、基本の米炊き方法の通り炊き上げる。
18そのため、定期的にシーズニングを行って膜を張リなおすことで、きれいに使い続けることができます。 キムチと焼き肉のタレで手軽にビビンバを再現しました。
何故かというと、 米を洗ってすぐに加熱すると、表面の水分を含んだ部分は早く火が通るのですが、水分を含まない米の中心部分は火が通りづらく、芯ができてしまうからです。
炊きたてはもちろん、冷めた状態でも水分を多く含み、軟らかさを保ちます。
蛇足ですが、外で炊飯する場合 半合(90cc)/1合(180cc)目盛り付きのシェラカップがあると非常ーーに便利かなと思います。
形もお弁当箱みたいなので、そのまま器にして食べられますし、中にいろいろ詰め込んでパッキングもしやすいです。 炊飯(20分) 30分ほど給水させたらいよいよ炊飯の開始です。 この状態で30分暇つぶし。
<<仕上げ>> スープを温め直してよそい、ねぎをのせます。 しかし、蓋の上で調理をしていると、引っ繰り返しそうになり、毎回怖い思いをしておりますので、細心の注意が必要です 笑 そんな感じで、ここまではありきたりなメスティンを使ってのお米を炊く方法で、普通の話で面白くもないので、さらに掘り下げたいと思います! 無洗米と米ぬかについて 当ブログを定期的に読んで下さっている方なら分かるかも知れませんが、私は本当に面倒臭い事が大嫌いなのですが、メスティンを使って色々やっていくうちにチョッと思ってしまいました。
珍味は、コンビニで販売されている小さめパックのものが使いやすいです。
セリアのクッカースタンドをお持ちの方は、是非試してみてくださいね。
今回は、 お米1合を炊いて行きます。
Trangiaの名称はトラングスヴィッケン(Trangsviken)という村の名前を語源としています。 10分たったら火を止める。
これ一つでいろいろな料理が作れちゃいます。
野菜くずを入れて煮立てても、になります。
ご飯がおいしく炊けると、焼き肉もおいしく食べれます。
ノーマルメスティンでは1. お米のとぎ汁ではなく野菜くずと一緒に煮込むやり方もあるようです。
何回かメスティンで炊飯をしてみて、ここはポイントだな~と思ったのは強火から弱火に変えるタイミング。 再び火にかける。 パチパチ音がしなくなったら火から下してください。
吹いたらすぐにメスティンを持ち上げて火から離します。 洗ったらさっと水を切りましょう。
おかず用に用意するもの(2人分の目安) レトルトカレー(パウチ) 2つ きのこ 手の平分くらい ミニトマト 4個 ハム 4枚 刻んだねぎ 適量 水 500ml 鶏ガラスープの素 大さじ1 黒胡椒 適量 塩 適量 鍋 手順• そのまま20分くらい浸しておきます。
私は普段使っているビレイグローブを使っちゃいます(笑) ストーブの最少火力で20分。
急いでいる場合でも、 最低30分~1時間は吸水させましょう。
米を水につけておく時間は、夏場で30分、冬場で40分というのがお寿司屋さん情報ですので、参考にしてください。 いかの珍味は、さきいか、いかの燻製など好みのものでOK。
トランギアの製品は安さの代償としてこのバリ取りが必要になります。
出典:PIXTA しかし、まだ使ったことがない、これからメスティンデビューしてみたい!という人は、土鍋でごはんを炊くことすら難しいというのに「 うまくごはんが炊けるのか?」という不安を覚えていませんか? 編集部員Kもその1人。
米を30分程度、水に漬けておく。