また、登るという漢字は、熟語として使用されることも多く、「登山」や「登壇」「登板」などの言葉を思い浮かべても分かりやすいです。 4.従って、ここでは元、本、素などの漢字は適切ではありません。
11次に登るという表記を考えます。 最後に昇るという表記を考えます。
3階戸建てに住んでいます。
物の上に上がるには、勢いや力が必要です。
「hurry up」は「急いで」という意味です。
例を挙げると、食事をするときの「お上がりください(=召し上がれ)」や、家の中に迎え入れるときの「お上がりください(=中に入ってください)」です。 登るの反対語は「落ちる」であり、この反対語を考えても「登る」という漢字の使いどころが分かりやすくなります。
2.しかし、ここで使われる「もと」とは「土台」の意味になります。
ただし、「階段を使う」と「階段を進む」は、「階段を上る」と違って「上に移動する」という意味は含まれません。
天体が昇る の意• 2.「もとづい(て)」は「もとづく」の連用形です。
無理に「お」を付けて敬語にするよりは、「階段をご利用ください」のように言い換える方が無難でしょう。 「登る」という言葉は「山登り」といった表現がされることからもわかる通り、上に行く過程で頑張りの要素が含まれていることです。
19他に「階段を下りる(おりる)」という言い方があります。 階段を使う場合は、「階段を上る」という漢字が一般的です。
台 だい ・学校・家の中などのように、上がはっきりしたものなら「台に上 あ がる」といえるが、木のようなときは「木<の上>に」としないとおかしい。
また、勢いよくあがることを意味しているので、エレベーターなどで上に向かうことを「昇る」と表現したりします。
1.「経験を"もと"に話す」とは言い換えれば「経験にもとづいて話す」ことと同じです。
「達しました」が持つ「(死者数の)新記録」というようなイメージに、女性は悪い印象を覚える傾向が強いのかもしれません。 私は高1の女子です! 最近の一番の悩みが階段の上り下りがとても怖いことです!こうなったのは中3くらいからでいつのまにか階段がすごく怖くなってしまい手すりにつかまっていないと上り下りできません!学校に通っているので階段を使わないわけにはいかず、そして一番困るのが駅の階段です!ゆっくり上っていると人の邪魔になるし・・・家の階段や足の踏み場が広い階段は平気なのですが・・・あと上りは1段抜かしなら平気です!しかし人前では少しはずかしくて! 学校でもなんとか手すりのほうに行きますが、やはり人がいて使えないときもあります!友達がいればいつものことだと腕を貸したりしてくれるのですが・・・ なんだか初めの一歩や、一回止まるととても怖いです!なんか階段の段差の感覚がつかめなくて、踏み外しそうで怖いのです! どうすればいいのでしょうか??このままではいつか事故が起きそうです。 まず、「達する」と「上る」の基本的な意味について考えてみます。
12この上るという漢字の表記は、 最も一般的に使用されるもので、幅広く様々な意味を持つものです。 しかし、「山登り」や「壇に登る」といった頑張りと比べると、頑張りの程度が軽いことから、より広く一般的に使われている「階段を上る」が妥当であると言われています。
そこから、「神殿に昇る(昇殿)」といった天を表すような場所にあがったり、「地位が昇る(昇進)」など高い地位に就く意味でも使う。
たとえば、お客様や取引先に社内をご案内する際、階段を上って受付に来てほしい旨を伝えたい場合があります。
高いところに「のぼる」場合は、「上る」でも「登る」でもどちらでもいいみたいですね。
これらの言葉も、他の表現と同じように熟語として成り立っているものが多くあります。 聞こしめす• また、「昇る」という言葉には、「昇級」や「昇格」、「機械を使って上に行く」といったニュアンスが込められることから、「階段を昇る」という表記をすることは妥当ではないと考えられています。 文章を書いていて、正確に「あがる」と読んで欲しい場合は、ひらがなで「あがる」と書くか、「上がる」のように送り仮名を付けたほうが読み手に優しいでしょう。
2昇るというのは、一般的には勢いよくあがっていく様子を示すもので、例えば「エレベーター」や「エスカレーター」などの人力ではないもので強制的な力を持って上へ向かうことを示したりします。
これらは、権力の高さを示していて、反対語が権威や権力が「落ちる」となるので「登る」と表記します。
引用: 上るでいいけど、やっぱりどっちでもいいという意見。
「登る」の類語 登るの類語・類義語としては、帳簿や原簿に記し載せることを意味する「登録」、職員が役所に出勤することを意味する「登庁」、野球で投手としてマウンドに立つことを意味する「登板」などがあります。
差登る• 「climb up stairs」や「walk up the stairs」でも通じます。
「上る」と「登る」と「昇る」の違い 「上る」と「登る」と「昇る」の意味の違い 上ると登ると昇るの違いを分かりやすく言うと、 上るは一般的な表現で、下から上へ向かうことを意味していて、登るは自らの意思によって踏ん張って高いところへ進むことを意味していて、昇るは勢いよく高くあがったり、天を示したりするという違いです。
このように、「階段を上る」を直接敬語にすると不自然に感じる場合は、言い換えを使うのも賢い方法です。
それに対して、「階段をあがる」と言う時、「あがる」という言葉は「階段をあがった先の上の階」や「階段をあがった先の目的地」を表現しています。
普段は意識をしないまま使う「のぼる」という表現ですが、しっかりと言葉の意味を把握することで、より適切な表現ができます。
階段を「のぼる」の場合は動作として物理的にのぼっているので「階段を登る」が相応しいようにも思えますが、多くのテレビ、出版物では「階段を上る」と表記されることが多いです。
[動ラ五(四)]• どちらにも当てはまらない場合やしっくりこない場合は、「上る」を使うと覚えておきましょう。
差登る• 「登山」や「登頂」などの言葉にあるように「登」という字は、熟語として使用されることの多いものです。
2-1.<~が> 成績 せいせき ・地位などレベルが段階的なもの。 「昇る」の対義語 昇るの対義語・反対語は「降りる」や「降る」であり、そのことを意識しても「昇る」という漢字の使い方がより分かりやすくなります。 この場合にも、その時の状況や話し手の表現したいニュアンスが影響を及ぼします。
6また、動作として「誰からのぼっている」という場合には「登る」を当てはめる場合が多く、太陽や月、煙などの自然現象、または気持ちなどの抽象的な表現では「昇る」を使う場合が多くなります。
また、天空に向かうことを示す意味もあるので、例文3のように比喩的に使用されることもあります。
上る・登る・昇るの意味の違いは? 上る・登る・昇るの違いを知るためにはそれぞれの言葉を知ることが重要 「上る」・「登る」・「昇る」という言葉の違いを知るためにはそれぞれの言葉を正確に知ることが重要です。
国語辞典を引くとこう書いてありました。
「climb」はよじ登るという意味で、日本語で表現するなら「階段を登る」ですが、英語の場合は特に厳しい使い分けはありません。 ランクまたは地位が上昇する の意• 立ち昇る 上昇する の意• 「Ascend」という英単語は「昇る」という意味があり、「出世」という意味合いがあります。
8「昇る」の使い方 このように、「昇る」という表現は、天に昇ったり、日が昇ったり、または天に向かって煙などが昇っていったりする様子を示したものです。
階段を駆け上るを意味する英語 「急いで階段を上る」「階段を駆け上る」という意味を出したい場合は、「hurry up the stairs」や「run up the stairs」を使います。
「上る」を使うことが多いと思いますが、どちらでもいいですよ。
「上る」・「登る」・「昇る」の中でも最も使われることが多い言葉が「上る」であると言われています。