階段 のぼる 漢字。 【上る】と【登る】と【昇る】の意味の違いと使い方の例文

「登る」「昇る」「上る」の違い!階段を「のぼる」はどれを使う?使い分け方を紹介!

また、登るという漢字は、熟語として使用されることも多く、「登山」や「登壇」「登板」などの言葉を思い浮かべても分かりやすいです。 4.従って、ここでは元、本、素などの漢字は適切ではありません。

11
次に登るという表記を考えます。 最後に昇るという表記を考えます。

「上る」「登る」「昇る」の違い

これについては具体的な例を上げて考えてもらった方が分かりやすいのではないでしょうか。

6
例を挙げると、食事をするときの「お上がりください(=召し上がれ)」や、家の中に迎え入れるときの「お上がりください(=中に入ってください)」です。 登るの反対語は「落ちる」であり、この反対語を考えても「登る」という漢字の使いどころが分かりやすくなります。

上る(のぼる)の類語・言い換え

無理に「お」を付けて敬語にするよりは、「階段をご利用ください」のように言い換える方が無難でしょう。 「登る」という言葉は「山登り」といった表現がされることからもわかる通り、上に行く過程で頑張りの要素が含まれていることです。

19
他に「階段を下りる(おりる)」という言い方があります。 階段を使う場合は、「階段を上る」という漢字が一般的です。

上る(のぼる)の類語・言い換え

「達しました」が持つ「(死者数の)新記録」というようなイメージに、女性は悪い印象を覚える傾向が強いのかもしれません。 私は高1の女子です! 最近の一番の悩みが階段の上り下りがとても怖いことです!こうなったのは中3くらいからでいつのまにか階段がすごく怖くなってしまい手すりにつかまっていないと上り下りできません!学校に通っているので階段を使わないわけにはいかず、そして一番困るのが駅の階段です!ゆっくり上っていると人の邪魔になるし・・・家の階段や足の踏み場が広い階段は平気なのですが・・・あと上りは1段抜かしなら平気です!しかし人前では少しはずかしくて! 学校でもなんとか手すりのほうに行きますが、やはり人がいて使えないときもあります!友達がいればいつものことだと腕を貸したりしてくれるのですが・・・ なんだか初めの一歩や、一回止まるととても怖いです!なんか階段の段差の感覚がつかめなくて、踏み外しそうで怖いのです! どうすればいいのでしょうか??このままではいつか事故が起きそうです。 まず、「達する」と「上る」の基本的な意味について考えてみます。

12
この上るという漢字の表記は、 最も一般的に使用されるもので、幅広く様々な意味を持つものです。 しかし、「山登り」や「壇に登る」といった頑張りと比べると、頑張りの程度が軽いことから、より広く一般的に使われている「階段を上る」が妥当であると言われています。

階段をのぼるの漢字は?|「登る」「昇る」「上る」の使い分け

これらの言葉も、他の表現と同じように熟語として成り立っているものが多くあります。 聞こしめす• また、「昇る」という言葉には、「昇級」や「昇格」、「機械を使って上に行く」といったニュアンスが込められることから、「階段を昇る」という表記をすることは妥当ではないと考えられています。 文章を書いていて、正確に「あがる」と読んで欲しい場合は、ひらがなで「あがる」と書くか、「上がる」のように送り仮名を付けたほうが読み手に優しいでしょう。

2
昇るというのは、一般的には勢いよくあがっていく様子を示すもので、例えば「エレベーター」や「エスカレーター」などの人力ではないもので強制的な力を持って上へ向かうことを示したりします。

上る/登る/昇る(のぼる)の意味

高くあがる。 昇進する。 正しく表現できると、気持ちよく相手から教えてもらうことができますので、ぜひお役立てください。

18
差登る• 「climb up stairs」や「walk up the stairs」でも通じます。

階段ののぼりおり 漢字

このような理由から、「階段をのぼる」の漢字表記は「階段を上る」であると考えられています。

15
普段は意識をしないまま使う「のぼる」という表現ですが、しっかりと言葉の意味を把握することで、より適切な表現ができます。

階段をのぼる漢字は階段を上る?登る?昇る?意味の違いと英語表現も

2-1.<~が> 成績 せいせき ・地位などレベルが段階的なもの。 「昇る」の対義語 昇るの対義語・反対語は「降りる」や「降る」であり、そのことを意識しても「昇る」という漢字の使い方がより分かりやすくなります。 この場合にも、その時の状況や話し手の表現したいニュアンスが影響を及ぼします。

6
また、動作として「誰からのぼっている」という場合には「登る」を当てはめる場合が多く、太陽や月、煙などの自然現象、または気持ちなどの抽象的な表現では「昇る」を使う場合が多くなります。

上る(のぼる)の類語・言い換え

「climb」はよじ登るという意味で、日本語で表現するなら「階段を登る」ですが、英語の場合は特に厳しい使い分けはありません。 ランクまたは地位が上昇する の意• 立ち昇る 上昇する の意• 「Ascend」という英単語は「昇る」という意味があり、「出世」という意味合いがあります。

8
「昇る」の使い方 このように、「昇る」という表現は、天に昇ったり、日が昇ったり、または天に向かって煙などが昇っていったりする様子を示したものです。