ところが、向こうは「丹波の黒豆」ということで売っている。
これでは、みんな持っていかれてしまいます。
丹波焼き、丹波茶……これらが、みんな丹波市のものだと誤解されることが増えてきた。
今日の観測データ 1時間ごとの推移 観測日時 気温 気圧 風向 風速 最大 雨量 湿度 2021-03-04 00:02:00 0. 5 2021-03-04 12:02:00 14 1002 南南東 2. 丹波市と一緒になってきとるんでしょ?」と。
結果、酒井市長が市名変更反対派の対抗馬に1万票以上の差をつけて当選し、住民投票も賛成票が過半数をとって、5月1日に「篠山市」から「丹波篠山市」へ改名することが決まりました。
18 1 南西 0 60 09時 4 - -- 0 49 08時 1. (2021年3月2日)• 「輪島」(石川県)において、気圧計の設定に誤りがあったため、2018年3月27日から2020年3月31日までの気圧データを修正しました。 大きなきっかけは2004年、お隣りに市町村合併で丹波市ができたことです。
典型的なのはNHKの兵庫県ローカルの天気予報。
1999年、篠山町・今田町・丹南町・西紀町の4つの町の合併が行われ、一番大きな「篠山町」の名前をそのまま市の名前にした。
アメダスの日照計による日照時間の観測を終了し、気象衛星観測のデータを用いた「推計気象分布(日照時間)」から得る推計値を日照時間データとして、2021年3月2日の値から提供を開始します。
テレビで「丹波の黒豆の収穫が始まりました」と言っているから、うちのことだと思って見てみると、丹羽市が映っている。
6 1 南東 0 0 21時 2 - -- 0 0 20時 3. 紫外線: ---• 「『丹波篠山』って言うたら『篠山』のこととちゃうやろ。 だから「丹波」という名前にした。
向こうは、「丹波市では」とか「丹波市の何々」とは言っていない。
そもそも、市町村が合併したわけでもないのに、なぜ「篠山市」から「丹波篠山市」に市名を変更することになったのですか。
一番大きいのが、長年築かれてきた「丹波篠山」というブランドがなくなっていくことです。
3 2021-03-04 02:52:00 -1 1004 南南東 0. 「氷上」だと、どこにあるか分からない。
自治体の名前は篠山市ですが、もともと、ここは丹波篠山なんです。
(2021年1月28日)• 私自身も「これは変えた方がいい」という気はずっとしていましたので、この要望を受けて、議論を始めよう、と。
でも、「篠山市産」では売れません。
「館山」(千葉県)において、湿度計に不具合があったため、2021年2月9日の湿度の平均と最小を欠測としました。
これにより、「観測史上1~10位の値」の「日最小相対湿度」を修正しました(2月11日14時頃に反映されます)。
また、これに伴い平年値(統計期間:1981~2010 年)を更新しました()。
篠山市の位置。
(2021年2月10日)• 詳しくはをご覧ください。
一番典型的なのは「丹波の黒豆」ですね。 歴史上、「丹波」の国の中の「篠山」ですから、私たちは「丹波篠山」という名前を使ってきました。 「(丹波篠山は)丹波市と篠山市」という混乱が広がるにつれて、うちこそ「丹波篠山」とした方がよいという考えが出てきた。
19今回の改名の一番のきっかけになったのが、2017年2月、丹波ささやま農業協同組合、篠山市商工会、丹波篠山観光協会から「市の名前を『丹波篠山市』にしてくれ」という要望が出てきたことでした。 (2021年1月20日). 生産量も、作付面積も、向こうの5倍です。
ずっと「丹波篠山産」という表示を使っていたのですが、兵庫県の方から「『丹波篠山』というのがどこを指すのか曖昧になってきたので、『丹波篠山産』という産地表示を差し控えるように」という指導がきました。
そうしたら、知らない人は「あ、丹波の黒豆は丹波市のものか」と思ってしまう。
。