休館日 毎週月曜日 ただし、月曜日が休日にあたるとき、夏休み期間(7月21日から8月31日)は、開館します。
コースごとに初心者用、歩行用、遠泳用など分けられていて、各コースごとに、ビート板使用や立ち止まりの可否が分かりやすく書いてあります。
市高齢者とは、65歳以上のことを指します。
また、個人利用ができる場合は、高校生以上の者とする。
・日常生活でオムツを必要としている乳幼児は、専用水着(ベビーハーネス)もしくは、ワンピース(レスリングタイプ)の水着及びその下にプール用… 設備の概要や雰囲気 温水プール・風呂・トレーニングルーム 大人500円 子供200円 回数券、定期券あり。 必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。 スライダーは、大人も利用出来ます。
16イベント関係は公式ブログ に詳細が書いてあることが多いです。
一つ残念だった点は、25mプールと流水プールの間の床と、歩道橋を降りたあたりの床がぬるぬるとしていました。
本日は最終日。
毎週水曜日には幼児プールにボールを浮かべる「ボールの日」や毎週金曜日は「あひるの日」が開催されます。
雷が鳴り響き、突然天井から雨が降り注ぐイベントは1時間に2回程度で、子供達は大はしゃぎです。 大小2種類の高さの滑り台もあります。 入口でメークを落としたか細かいチェックをスタッフさんにされますので、ご注意を。
20プール利用時の注意事項を守ってください。
流水プール、造波プール、25mプール、幼児プール、ジャグジ-など様々なプールを楽しめますが、広すぎず、別行動をしている家族を見渡すこともできたので安心感がありました。
波打ち際で戯れてたり、奥のほうで浮き輪に揺られたり楽しみ方はいろいろ。
子どももぬるぬるの部分は気になるらしく、つま先で歩いていました。
お風呂は固形石鹸のみ• プール利用者は、全員スイムキャップを着用してください。 冷暖房施設を利用する場合の利用料金の額は、この表に定める額に0. 受付のところで、550円で販売していました。
雷音とともにスコールが降り、ちびっ子達は大喜びです。
1回券または回数券を券売機で購入し、受付へ提出してください。
水着など事前にチェックされます。
一宮からは車で20分ほどでしょうか。
大人気の室内温水プールは、造波や流水等の各種プールが楽しめます。 必ず大人(高校生以上)の同伴が必要です。
お風呂場までは、水着のまま移動できます タオルを一枚羽織らなければいけませんが)。
子供たちにはこの上なく楽しい場所です。
競泳用25mプール 幼児用のプール以外にも競泳プールがあります。
念のため、新しい情報をご確認いただきますようお願い致します。
小学3年生以下も高校生以上の付き添いが必要です。
同様にトレーニングルームも利用できます。
雷音とともにスコールが降り、ちびっ子達は大喜びです。
会館使用料 使用区分 単位 金額 備考 サブホール 全面1時間当たり 2,500円 半面1時間当たり 1,250円 1階会議室 1時間当たり 830円 1階ミーティングルーム 1時間当たり 420円 審判員控室 1時間当たり 250円 メインホール 全面1時間当たり 3,760円 勤労者等が利用の場合は3,010円 半面1時間当たり 1,880円 勤労者等が利用の場合は1,500円 2階ミーティングルーム 1時間当たり 420円 勤労者等が利用の場合は330円 2階会議室 1時間当たり 830円 勤労者等が利用の場合は660円 2階多目的スタジオ 1時間当たり 830円 3階研修室 1時間当たり 1,670円 勤労者等が利用の場合は1,330円 3階会議室 1時間当たり 830円 勤労者等が利用の場合は660円 3階和室 1時間当たり 830円 4階特別和室 1時間当たり 1,670円 弓道場 全射場1時間当たり 1,250円 1射場1時間当たり 190円 回数券(12回)は1,900円 備考• 子連れ家族への注意点 おむつがはずれていない子は水遊び用オムツとワンピースタイプの水着が必要です。