広山は多忙を理由に二人の頼みを断ろうとしますが、亜理は言葉巧みに広山を説得し、夢の世界でアリスが犯人でないことを証明する手伝ってもらうことにします。 OUT TO LAUNCH(2016年11月 興奮社)(同人誌)「易者」• そこには真っ赤に染まったよく分からない物体が写っていて、警察はそれを井森の死体だといいます。
白ウサギ [ ] 布告役姿 服を着て言葉を発しながらアリスの傍を横切り、結果的にアリスを不思議の国へ導くことになるウサギ。 カーターモデル説は、1930年代にH・W・グリーンによって『タイムズ』に投書されたことに始まる。
推理小説年鑑 ザ・ベストミステリーズ1999(1999年6月 講談社)「獣の記憶」(『肉食屋敷』収録)• ロイス殺し:『密室と奇蹟 生誕百周年記念アンソロジー』• 二人を繋ぐ夢(『小説新潮』2014年1月号)• すると、広山の不思議の国でのアーヴァタールは公爵夫人ではなく、白兎のお手伝いのメアリーアンだと分かります。
涙もろい代用ウミガメと気さくなグリフォンは、涙もろく情に流されやすいオックスフォード人気質を揶揄したキャラクターである。
アリスとメアリーアンの匂いが似ているためメアリーアンのことをずっと栗栖川のアーヴァタールだと思っていた。
世界観がかなり独特なので1作目の『アリス殺し』を飛ばして読んでしまうとその世界観についていけなくなってしまう恐れがあるからです。 この本のポイント• 命の軽さ:書き下ろし• 百舌鳥魔先生のアトリエ:『逆想コンチェルト 奏の2 イラスト先行・競作小説アンソロジー Inspired by Yoshimi Moriyama's Illustrations』• しかし何度読んでも、主人公に近しい人が中盤に亡くなってしまうのが著者の小林泰三さんの素晴らしい才能と、非情さ(いい意味で)を表している気がする。
5これは後半でも活きてきます。 超時間の闇 The Hommage to Cthilhu(2013年11月 創土社)「大いなる種族」• そのため、後世の挿絵画家にも、この特徴はあまり重視されず、ディズニーのアニメーションに至っては、不可解な柔毛のようなものに変えられることになった。
主要人物たちも誰もが怪しく、ともすれば見落としがちな会話や行動がすべて犯人につながっていて最後までおもしろい。
ドッキリチューブ:書き下ろし• そして、地球側。
なお、「白ウサギ」も「三月ウサギ」も、日本語ではともに「ウサギ」であるが、英語では前者は「ラビット」、後者は「ヘアー」ではっきり区別される。
逆に言えばある目的があって、 それに役に立たないものは、排除してしまおう。 アーヴァタールは必ずしも現実世界の性格や性別、容姿が同じとは限りません。 さて、夢見ていた赤の王様 {レッド・キング}がついに目覚めるラストでは、世界が混沌に突入する中、チェシャ猫と会話していた亜理が(眠り鼠ではなく) アリスになっているようですが、〈不思議の国〉で殺されたアリスが復活すること自体がおかしな気もしないでもありません。
5狂ったお茶会の面々 [ ] Mad Tea-Party(マッド・)を楽しんでいる、いかれた面々。 セピア色の凄惨(2010年2月 )• そのままアリスは死亡し、メアリーアンは外に出てアリスが投げたものを探しますが、何も見つかりませんでした。
ひとつの事件はやがて幾つもの事件へと連鎖して行く。
外部リンク [ ]• 盗まれた昨日:『S-Fマガジン』2007年2月号• をベースに、夢と現実が交錯するファンタジーホラー。
タイトルがカッコイイと思って気に入ってるんだよ。
状況からみてハンプティ・ダンプティは何者かに突き落とされた。 メイド喫茶店員:Web光文社文庫 2018年3、4月• 広山からお金をもらっていた中学生は頭のおかしい帽子屋と三月兎のアーヴァタールで、小遣いを渡されて手なづけられていたのです。
2とはいえ、元々ホラー&SF畑出身の小林ミステリは、前提条件がSF的であったり、ミステリなのに必要以上にゴア表現が強かったりと有り体に言えば 癖が! 癖が強すぎるんじゃ! という作品が多いんだ。 第11章と第12章では、役の王とともに玉座に座って宮廷に臨む。
人造救世主 アドルフ・クローン(2011年9月 角川ホラー文庫)• これは、三月がウサギの発情期で、雄のウサギが落ち着かない行動を取ることに由来する。
妻への3通の告白:『』1998年5月号• 常にニヤニヤ笑いを浮かべている猫で、自由自在に体を出没させることができる異能の存在である。
『このミステリーがすごい! 2014年版』国内編・第4位。
後年の解説では、キャロルは白ウサギについて、彼はアリスの対照(「分身」ではなく)として生み出されたキャラクターであり、アリスの「若さ」「大胆さ」「あふれる元気」「決意のすばやさ」に対して、「分別くささ」「臆病」「脆弱」「狐疑逡巡」をその特徴とし、「きっと震え声で話すだろう」と述べている。 幸せスイッチ(2015年4月 光文社文庫)• 第9章では、かつて本物のであった頃に受けたさまざまな授業科目(これらはキャロルの言葉遊びによる、実際の初等教育のパロディになっている)を涙ながらに語り、第10章では「子だらの歌」「ウミガメのスープ」の歌を披露する。 あとは、アリスに興味がなく、単にこのミスなどを観てミステリ目的で読んでみたという人はアリス系の知識がないかもしれない上にいちいちアリスを絡めてきて下手をするとSFともとれる設定でどこがミステリなんだろうと思うかもしれない。
18グリフォンが生牡蠣を喉に詰まらせて窒息死した夢の後には、 牡蠣を食べた教授が急死する。
2013. 夢の世界では李緒のアーヴァタールである白兎が死んでいました。
そして「やられた〜ぁ!」というどんでん返し! そうだこれは〝アリス殺し〟なんだ。
背中に手の後があったが、三月兎に消された。
現代の小説1998(1998年5月 )「時計の中のレンズ」(『海を見る人』収録)• もう読む手を止めることは不可能。 癖がッ! 癖が強すぎるんじゃッ! という理由もあり、やすみん作品として有名である反面、最初からオススメするのにはちょっとだけ抵抗がある……そんなシリーズでもあるんだよね。 独裁者の掟:『NOVEL21 少女の空間』• 悪魔の不在証明:書き下ろし• 大きな棺の小さな鍵(2009年1月 講談社文庫)「大きな森の小さな密室」(『大きな森の小さな密室』収録)• revisions 時間SFアンソロジー(2018年12月 ハヤカワ文庫JA)「時空争奪」(『天体の回転について』収録)• 完全・犯罪:『ミステリーズ!』vol. さらに、「その登場人物のアリスは何者かに殺されてしまうのだろう」という予測も立ちます。
9ハンプティ・ダンプティ殺人事件の容疑者にされてしまい、犯いを晴らすために調査に乗り出す。 つまり、彼がグリフォンということになります。
ダイイングメッセージも、そこまで完全犯罪ならとりあえず消すのが犯罪者心理じゃないのか!と. 本:書き下ろし• 2020年11月25日閲覧。
魔女の家:『小説新潮』2002年7月号• テニエルの挿絵では、藁を頭に巻いた姿で描かれている。
ビルは目撃者である白兎に会い、証言の意図を確認することを提案します。
最後に、地球なのにチェシャ猫が現れ、メアリーアンが無茶をしたことで夢に綻びが生じ、赤の王様 レッドキング が目覚めようとしていることを告げます。 どこかファンタジックで作り物というか虚構っぽいのであまり生々しさを感じなかった。 白ウサギのキャラクターは、リデル家のかかりつけの医者であったヘンリー・ウェントワース・アクランドがモデルであるとも言われている。
女王は何故だかアリスに詰問するが、そのあと、3枚の庭係は首を刎ねられることになった。
また、オックスフォード近郊のビンゼーには、糖蜜の井戸と呼ばれる井戸が実際にあった。
そしてこの作品の魅力は世界観、トリックももちろんなのだが、 論理的でありながら前提が間違っている会話だ。
また、グリフォン殺害犯の唯一の目撃者を食べてしまうという愚行を犯し、さらに事態をややこしくする。
」 「ハンプティ・ダンプティとグリフォンを続けて殺してるから」 「殺していないって言ってるでしょ」 「どうしてそう言い切れる? C市に続く道:書き下ろし• 彼女は十年以上前から地球と不思議の国のリンクには気がついていて、出世するために篠崎教授を殺したのです。 ところがミステリ好きなら違和感はミスでなく伏線であると勘が働くので正直気づく人は気づく。
8読みやすいというのは、とても面白い作品だったからです。
登場人物• かなり設定が特殊な状況で、圧倒的に不利な状況にいる主人公が、でもそこまで頭が悪いワケではないから精一杯知恵を絞っていく姿はなかなかに熱い展開だよ! ラストは意外性があるけど、まぁ、それは、うん、触れないでおこうな! この作品も、文庫になってタイトルが変わった作品なんだ! 文庫版は「殺人鬼にまつわる備忘録」になってるけど、書籍サイズだと「記憶破断者」になっている。
実は夢で、ビルは白兎に雇われているメアリーアンから手紙を渡されていた。
絆(1996年8月 )• 栗栖川亜理は不思議の国の夢ばかりを見ていることに気が付き、そのことに違和感を感じながらも大学に向かいます。
脳喰い:『夢魔 異形コレクション』• ここがラストになるまでミスリードさせるような巧みな描写なので、私は一切気づきませんでしたが、注意深く栗栖川のセリフを読むと確かに!と感じます。 夢ではグリフォンが喉につまらせ、現実では篠崎教授が食中毒で死んだ。
井森「オッカムの剃刀って知ってるかい?」 亜里「海外メーカーの髭剃り?」 井森「不必要な仮定は立てるべきではないという原理さ。
「やってもいない罪を告白するなんてまっぴらごめんよ」 「事態を打開しなくちゃ」ビルが言った。
アーヴァタールがグリフォンだったため、生牡蠣にあたって死亡した。