まだ5日ですので、仔猫に怪我をさせてもいけないと思ってまた隔離しますが、そうするとお互いドアごしにみゃーみゃー泣いています。
保護してから丁度一年になります。
なぜなら、不思議とやられてるチビが怪我に至ったことは一度もないんですよね。
仕事で写真を撮っている時には、全ての子どもたちを撮影する必要がありますが、プライベートでは自分の子どもだけ撮れれば大丈夫だと思います。
ちなみに、先住猫はうちの家族の一人が大好きで、帰って来たらすり寄って、ご飯も下で見て、寝るのも一緒、それなのに、その家族はその猫が嫌いだと言う。
たぶん子猫のほうが学習したのだと思います。
先住猫に威嚇されてもけろっとしています。
おかげで、先住猫は居場所がなくなり、コタツの中からなかなか出てこなくなってしまいました。
猫がケンカする。
ずいぶんと厳しい意見(回答)が飛び交っていますが・・・ こんなにも後悔と自責の念で自分を深く責めて落ち込んでいる質問者さんに対して よくもまぁここまで厳しく突っぱねる回答が出来るものだな~と正直思ってしまいます。 ユーザーID: 5063344727• おしっこ対策は? 出典: 布団でおしっこをする理由はわかりましたが、それをさせないための対処法などはあるのでしょうか? トイレをこまめに綺麗にする 基本的には、前項目で述べた不満の内容を解消してあげることで粗相がなくなる傾向にありますが、具体的には、トイレが汚れていたら すぐにトイレ掃除をする、砂の全取り換えサイクルを早める、トイレシートを早めに交換するなどが挙げられます。
10状況ですが・・ A 6歳 子猫の時に保護して現在に至る。 猫団子になるくらい仲良くなるか、距離感持ったまま同居するか、何をどうしてもダメかは猫次第なので何ともだけど。
ほんと、気が付いたら少しずつ距離が縮まってきています。
例えば、 一緒にいるときに大好物のものをあげたり、一緒に遊ばせたりして、お互いの印象をいいものに変えていくことが大切です。
だからかわいそう、とあなたが泣く事はないです。
私が世話のために子猫部屋入るときも ひたすらじっと見つめてきます。 過去の記憶が塗り替わった感じというと言い過ぎかも知れませんが、撮っている方としても、結構楽しいものです。
15Q 先住猫のノルウェージャン オス・2歳 と、新入りの雑種 メス・一ヶ月 が仲良く出来るか心配です。 。
これは、においをかぐのに都合のよい高さに、通常の排泄より広く噴射するためです。
オスは結構冷静だけど、メスが威嚇するから立ち向かっていくかのように臨戦態勢をとってしまいます。
以前の関係も仲が良かったけど、このメスは気が小さかったので・・・ オスに遠慮していました。
ネコのしっぽに何かが落ちてきて、下敷きになることは考えられませんし、急にナゼこのようなことが起こったのでしょうか? ちなみにとても丈夫で、病気等で動物病院にかかったことは今まで一度もなく、 病院に連れて行くにしても、3年前の引越しの際、ゲージに入れて車で移動したのですが、新居に着く約1時間、ずーっとギャーギャー鳴き続け、暴れまくり、自分の爪で肉球や爪を傷付け血だらけにした上、失禁していました・・・ あの時、このまま狂い死んでしまうのではないかという感じでしたので、病院に連れて行くのは怖いです。 生活環境に不満がある 「生活環境に不満がある」に該当する事例としては、最近新しい犬や猫を飼い始めた、模様替え等により自分のテリトリーを変えられた、引っ越しをしたばかりでまだ環境に慣れていないなどが考えられます。
1大事なのは、対応の仕方に落ち度があったことを心に留め置いて、今後またいつか同じような状況に 出くわしたときに、生かせればいいんです。
保護してから丁度一年になります。
私自身、一番上と2番目の初対面時はそうでしたから。
思い当たる事があり、ついお伝えした次第です。
トピ主さんはたっぷり遊んだと思って遊びを切り上げる。 ネズミはマウスポインタ上にくっついて動く• 今日の朝、新猫が吐いていました。 部屋数が多い室内飼いならその間一室に閉じ込めてもいいですが、後で猫にストレスが溜まり言うこと聞かなくなったりする事があります。
しかし、猫同士にも相性があるので要注意! 今回はそんな猫の相性について詳しく説明致しますね。
6月の初めに子猫を病院からもらって来て、だいたい一週間経ちました。
先月から「2ケ月だろう」と獣医さんに言われた捨て猫を飼い始めました。
10歳の方には、唸り声も低く、威嚇し飛びつこうとします。
子猫の頃から、他の2匹(こちらは3年年上です)にタックルをしかけるような、 ファイト溢れる性格でした。 が、1日のうんこの回数が多いような気がします。
8今日の明け方飼い猫(キジトラ・13歳・オス)のギャー!という、今まで聞いたことのない悲鳴で目が覚めました。 怯えて固まった男の子をもらいました。
私は、いままでたくさんの猫を 飼ってきましたが、 猫の後ろ足だけが、どうにかなって しまった病気は経験がないですね。
先月から「2ケ月だろう」と獣医さんに言われた捨て猫を飼い始めました。
A ベストアンサー 他にも同じような回答がありましたが、蛇足的にウチの経験談も。
そこで、布団もしくは寝室に設置する事で粗相対策になると言われているグッズがないか調べてみたところ、効果があると言われているものを見つけたので、以下にまとめてみました。
私も、仔猫から迎えれば、仲良くなってくれるかと最初思いました。 これを胴体の真ん中付近に合わせて、シャッターを切っていきます。
結局考えられるのは、その子が学び、成長するまでの「時間」が必要だった、ことに尽きるようです。
ここで、一度作品の動きについて確認しておきましょう。
そのまま放っておいたら本当にもっといい人に拾われたのかどうか、あるいは、交通量の多い道路に居たとのこと、 誰にも拾われずに行き交う車に・・・なんて最悪な最期を迎えてたかも知れないし(誰にも悲しまれずに)・・・ 結果は誰にもわからないことなんですよ。