怪我の程度によっては長期の入通院が必要となり、その結果、示談金も高額になることがあります。 【自賠責保険基準】死亡慰謝料の計算方法 自賠責保険基準での計算は、「被害者本人の慰謝料」と「遺族の慰謝料」の2つを合計したものになります。 相場を超えた額であったとしても絶対に示談を成立させるのか、それとも相場の範囲内でなければ示談はせずに刑事処罰を受け入れるかという決断は、最終的には被疑者本人が行う必要があります。
後遺障害慰謝料• さらに、傷害の程度や犯行態様から考えて、実刑が相当である事案でも、示談が成立していると、執行猶予判決となることも少なくありません。 また、 加害者側の資力も、大きな要因になります。
一方、逮捕勾留されていない場合でも、警察官や検察官は、加害者自身に対して被害者の連絡先情報を教えないのが通常です。
よって、相手方がなんがなんでも示談にしたい と思えば、支払能力があればいくらでも出す。
示談交渉に応じる意思がある場合には、弁護士限りで連絡先を教えることが良いでしょう。
入院雑費• (ただし、学生や子供、主婦などでも逸失利益が認められます) そこで、事故前に仕事をしていた人の場合、働いていなかった人と比べると、逸失利益の分、かなり示談金が高額になります。 」 そのような傷害事件を起こしてしまった場合、「 示談」するという話をよく耳にします。 傷害罪の賠償金には、通常、 治療のための費用(治療費、入院費、病院への移動費など)が含まれますが、入院中に、被害者が一般の病室よりも高級な病室を利用した場合に、その分まで示談金で負担すべきかについては、別途、問題になります。
これで一般的なことはカバーできました。
具体的には、 刑事裁判にならない可能性や、不起訴で 前科がつかない可能性が高まります。
そもそも被害者の連絡先を知らない場合、加害者には連絡先を教えてもらえないケースが往々にしてあります。
(1)示談金は当事者同士の話し合い 示談金とは、治療費や慰謝料など、被害者が受け取ることのできるお金のことをいいます。
加害者にとって、起訴前に示談が成立できれば不起訴となり、前科がつかない可能性が大きくなります。
示談金の一括払いが難しい場合は、示談金の分割払いの合意を結ぶことも可能です。 傷害罪の慰謝料・示談金の相場は? 傷害罪の法律相談を受けていると、 「傷害罪の示談金に相場はある?」 「傷害罪の示談金と罰金は関係がある?」 「傷害罪の示談金はどの様な要素をもとにして決まる?」 といった質問をよく受けます。
このことからすると、交通事故で後遺障害が残った場合には、できるだけ高い等級の後遺障害認定を受けることが大切であるとわかります。
後遺障害逸失利益• 相手方が怪我をしている場合は、通院がどれくらい必要になっているかという点によって額が多少変わりますが、軽く殴ったというだけであれば長期の通院とはならないことが多いと思われます。
自宅改装費用• また、ひと言で「追突事故」といっても、さまざまなケースがあります。
傷害事件で逮捕された場合、警察署で2日間の留置後、検察庁に身柄送検されます。 つまり、 慰謝料は示談金の一部で、修理費や治療費とは別に請求できるものなのです。
3もっとも、示談金の金額は、犯罪の態様や交渉の経緯などによって変わるので、あくまでご参考程度でご確認下さい。
逸失利益が認められるのは、基本的に仕事をしていた人だけです。
人身事故(死亡) 数千万円~1億円以上 被害者が仕事をしていた場合、被害者の過失割合が低い場合には、上記の相場金額の中でも高額になりやすいです。
示談金とは? 交通事故被害者にとって、「示談金」を増額させることはとても重要です。
裁判でなく、示談で解決できるのであれば、示談で解決した方が良さそうですよね。 この解説を読む限りは、何とかして起訴されたくない、不起訴にしたいのであれば、示談するしかないという感じですね。
15息子が暴行をうけて、中学生の小遣い程度の金額で 相手を許すなんて。
不起訴・略式手続きとなることがある• 精神的損害に対して支払われる賠償金には、入通院慰謝料や後遺障害慰謝料が含まれます。
(2)加害者側に連絡先を伝える 加害者への捜査が始まり、加害者が示談を望む場合は、加害者側が、警察官や検察官を通して、被害者の連絡先を尋ねてきます。
1000万をふっかけるとか言ってる人がいますが、請求額が高くなればなるほど司法書士や弁護士への依頼料が高くなるだけですし、当然相手側からも拒否されるので損しかしません。
なので・・合計で7800円で示談しなければいけないのでしょうか? …続きを読む 示談に相場もへったくれもない。 (2)加害者側からの連絡が来なくなる 被害者にとって1日も早く忘れたいのに、加害者側から度々連絡があり、その都度自ら示談交渉を行うのは非常に大きなストレスです。 過失割合で異なる交通事故の示談金の相場とは? 被害者の過失割合の程度による、示談金の相場の違いについてもみておきましょう。
19その後起訴された場合には、更に長期間、身体の拘束が続くことになります。 まず示談金の額に大きく影響するのは、暴行罪に留まるのかそれとも傷害罪か、すなわち、 傷害結果が生じたか否かです。
被害者の過失割合 次に、被害者の過失割合によっても、大きく示談金相場が変わってきます。
。
4 示談金額を適正額に近づけることができる 上述したように、示談金額の決定には、最終的には被害者の合意が必要となるため、被害者の主張に左右されることが多いといえます。
傷害罪の慰謝料・示談金の相場は? 傷害罪の法律相談を受けていると、 「傷害罪の示談金に相場はある?」 「傷害罪の示談金と罰金は関係がある?」 「傷害罪の示談金はどの様な要素をもとにして決まる?」 といった質問をよく受けます。
10示談をするとき、重要なのは法的に有効な示談書を作成するということです。 警察に通報し相手は警察に拘束され、保護者の私に謝罪したいと言うことで警察に呼ばれました。
この損害賠償を既に行った、ということを示談書で証明し、これで支払は終了した、という「 清算条項」を示談書の中に盛り込むのです。
このような事案は、全治1週間であるとしても、示談金が 高額になるようです。
人身事故(後遺障害あり) 人身事故で後遺障害が残った場合の示談金相場は、後遺障害の内容によって、大きく異なります。