シトラスカラーの紐・リボン 作り方 実際につくってみた セリア で購入したラッピング用の紐で結んでみました。 幅広くムードを共有してほしい」と話しています。
9「地域」「家庭」「職場(学校)」を示す「3つの輪」を作れば、「シトラスリボン」の完成です。
コロナ禍の中に居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。
飯田市は、このプロジェクトに賛同しています。
お問合せ・ご連絡は問合せフォームからお願いいたします。
企業や団体の皆さま等、まとまった数のシトラスリボンをご希望の際は、下記の連絡先までお問い合わせください。 数に限りがあります). 「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 シトラスリボンの公式ホームページには、別の作り方動画もあります。
」という目的です。
活動の趣旨から外れた目的のもの(特定の宗教・政治活動や単なる営利目的など)でなければ、基本的にOKと考えております。
「よくある質問」の「ロゴのデザインにアレンジを加えたいのですが?」の項目もご参照下さい。
そうした思いを充分にご理解いただけましたら嬉しく思います。
船橋市はコロナ禍においても市民全員が安心して暮らせる社会の実現のため、職員がシトラスリボンプロジェクトに賛同し取り組むことで、おもいやりの輪を広げていきます。 インターネットで検索しても、いろんなシトラスリボンの作り方が公開されています。
13シトラスリボンプロジェクトってなに? シトラスリボンプロジェクトとは コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛県の有志がつくったプロジェクトです。
なお、オリジナルで印刷物(チラシ・ポスターなど)を製作される場合や、ホームページ・SNS上に掲載される場合には、下記の点をお守りいただけると幸いです。
「」などのキーワードで検索すると結び方のコツを調べられます。
シトラスリボンを作ってみよう シトラスリボンの3つの輪は「地域」「家庭」「職場(または学校)」を表しています。
通したら左側に引っ張り出します。 輪がよれてしまうので、まち針やクリップなどで留めながら結ぶとやりやすいです。 袋井市 oct19(オクト・ナインティーン) 袋井市内で、シトラスリボンプロジェクトに賛同されている有志の方の集まりです。
お祭りのねじり棒や、着物飾り用の紐でもできそうです。 引っ張てきた紐を1つ目の輪に通すのですが、輪の真ん中を通してから輪の右側の紐の下と、垂れている直線の紐の下に通します。
色々な活動をしていただき、時々、お手すきのときにでもお知らせなど頂けましたら、適宜、私たちのFBページなどでもご紹介させていただきたいと思います。
あなたの好きな色、身の回りにあるもので作ってみましょう。
手作りのシトラスリボン(NPO法人長野県セルプセンター協議会) NPO法人長野県セルプセンター協議会では、障がいのある方の就労施設にてシトラスリボンを作成・販売しています。
ご希望の方は、人権・男女共同参画課(2階)窓口までお越しください。 完成したシトラスリボンを身に着けたり、家庭の玄関や郵便受け、職場の出入口や窓口に掲示してシトラスリボンの輪を広げましょう。
6また、売り上げの一部は、「長野県みらいベース」を通じて新型コロナウイルス感染症に対応して様々な支援を行っている県内のNPO法人、ボランティア団体等へ寄付します。
それにちなんだシトラスカラー 黄緑色 を選んだのだそうです。
また、ボランティア団体によるグッズ販売もされています。
シトラスリボンで示す意思表示の輪 シトラスリボンの3つの輪は、 地域・家庭・職場(学校)を示し、 「ただいま」「おかえり」と心から言いあえる空気になるよう、1人ひとりが意思表示できるマークです。
また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。 近隣市町でシトラスリボンに賛同する団体 浜松市をはじめ、シトラスリボンプロジェクトに賛同する団体・公的機関は増えつつあります。
シトラスリボンプロジェクトin愛媛: 新型コロナウイルスに関する情報収集 コロナウイルスを正しく怖がるために、正しい情報収集が肝になります。 長野県は、「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、心身ともに安心した暮らしを続けられる社会を目指します。
リボン・紐に材質の指定はありません、あなたの自由に作ってみましょう。
通してきた紐を折り返すように矢印の方へ通します。
そうした私たちの想いをご理解いただければ幸いです。
なぜシトラスカラーなのか? それは、 愛媛県は柑橘植物や果物が盛んです。 シトラスリボンの作り方 用意するもの• 次は右半分の紐で白丸で囲ったように輪を作ったら、その延長線上の紐は緑の丸で囲ったように束ね、一番最初に作った輪の中を通します。
お蔭様で、現在、様々な地域で、さまざまなかたちで協力を申し出てくださっている個人や企業・団体がございます。 結果、アレンジ、変更が可能な場合は当該デザインがプロジェクトのものではないことが分かるよう明記ください。
正しい知識を持ち、温かい気持ちで「おかえり」「ただいま」と言えるように、シトラスリボンを結んでみませんか? シトラスリボンプロジェクトに関するイベントや事業をしたい方へ シトラスリボンプロジェクトに賛同し、ロゴや意匠を使いたい場合、プロジェクトを運営している「ちょびっと19+」さんへお問い合わせください。
浜松市のこまたすプロジェクトと協力し、シトラスリボンを広める活動をスタートしました。
浜松市 こまたす推進プロジェクト 浜松市で「こまってたら たすけるにぃ」を合言葉に、心のバリアフリーを広げる活動をされています。
愛媛から遠く離れた地域でプロジェクトの理念が広がる様子を拝見できたら、メンバー一同、励みになります。
お問い合わせ 連合長野 TEL:026-234-1626 購入については、BIGWAVE(TEL:026-283-7024)までお問い合わせください。
緑の丸で囲っている真ん中の結び目と3つの輪の大きさを調整しながら、結び目を締めていきます。
色や材質等に細かな指定はありませんので、あなたの好きな色・あなたの身の回りにあるもので作ってみましょう。