通学は原則として徒歩になります。
3.入学説明会へ参加する 入学手続きが無事に終われば次は入学説明会で、学校生活の説明以外にも お子さん1人では対応できない事項もあるパターンがありますので、書類をよく読み保護者も一緒に参加する必要があるのか確認してくださいね。
通学区域校以外の学校を希望するとき 指定校変更の申請をしてください。
新入学時の取り扱い 優先度S 通学区域校希望者と同じ取り扱いをし、無抽選で入学できます。
学校の情報を得るには• ここでは必要だったもので、すでに用意できていたものについて書きます。 入学手続き• 就学時健康診断 入学する前年の10月上旬に「就学時健康診断のお知らせ」をお子さまの自宅(世帯主)あてに郵送します。 大学入学共通テスト受験票 原本 本学受験票 原本 学籍登録シート 記載事項の修正の有無を記入し、写真を貼付してください。
12締切日を過ぎますと、操作ができなくなりますのでご注意下さい。 。
大学院に入学する方へ 入学料・授業料に関すること• 直接の結果の問い合わせには応じていない大学がほとんどです。
一人暮らしをする人は急いで新生活の準備を! 入学式の前後にオリエンテーションや説明会が多いので、要チェック 遠方の大学に入学し、一人暮らしをする人は、入学手続きが終わったら入学までに急いで新生活の準備を始めましょう。
5 パスポート及び在留カードのコピー 外国籍の者のみ 入学前教育について 本学では入学予定者を対象に大学教育への円滑な移行を目的として「入学前教育」を実施しています。
一括入学手続き 以下の入試は一括入学手続きとなりますので、対象入試の合格者は、入学金、学費及び受託徴収金を納め 年額又は半期納入 、入学手続書類を郵送してください。 繰上げになった場合は、「繰上げ入学のお知らせ」と希望校の「就学通知書」を郵送いたします。 また、学校によっては学生証が発行されるまでの間、仮の通学許可証を発行してくれる場合もありますので、入学説明会の際に確認をしてくださいね。
17就学通知書の送付 入学する前年の10月に自宅の住所で定められた学校(通学区域校)を指定校とする就学通知書を郵送します。
区域外就学届 各区役所区民課及び支所区民センターにて配布しています。
私立や国立の小学校に入学するとき• その後の手続きはありませんので入学に備えてください。
通学のための自転車利用は禁止です。
昨年、実際に入学手続きをしましたが、 先に用意しておくべき事は特にありませんでした。 4.教育費の準備 2014年4月より「高等学校等就学支援金(新制度)」が始まり、年収910万円未満の家庭に限り公立・私立を問わず授業料が月額で9,900円支給されています。
各小学校のホームページ• <お知らせ> 入学手続へログインは、入学手続期間までに順次可能となります。
事前に準備できていた事としても、上記に預金口座と書きましたが、書類が送られてきてからも窓口に行かなくてはならないので、この時に口座を開設しても大丈夫だと思います。
そのほとんどが口座から引き落としになりますので、教育費が引き落とされても大丈夫な通帳を用意しておいてくださいね。
私立・国立・都立の小中学校へ入学するとき 入学許可証(承諾証)の原本と、区域外就学申請書(国・私・都立等用)を葛飾区教育委員会学務課へ提出してください。
15(事情があり、入学金の免除申請をする方は、免除申請書も手続き書類の中に同封されていました) その他の支払い その他に必要な支払いは大学によって異なります。
入学手続期間になりましたら、[手続をする]ボタンから「金種」「支払方法」を選択し、支払いを行ってください。
2 第2次入学手続き 第1次入学手続完了者は、第2次入学手続締切日までに、学費及び受託徴収金を納め 年額又は半期納入 、第2次入学手続書類を本学入学センターに郵送してください。
無事に書類は届いたかなとちょっと気になっていましたが、割とすぐに返却されましたので、これで手続きが無事に済んだという確認になりました。
なお、申請要件により添付書類が必要です。 一般選抜要項には、出願手続や入学試験当日の注意事項などが記載されていますので、 出願前に必ず確認してください。
5.通学用の定期券を購入する 高校では電車通学するお子さんも多く、通学で定期券を購入する場合は「学生証」が必要となりますが、 入学前に学生証が発行される学校は少ないので、代わりに「入学許可証」や「合格通知書」を提出すると購入できる場合があります。
制服販売• 現地での発表• ) ステータス確認方法 ステータスの意味は下記表の内容となります。
学生証用の写真 学生証作成のための写真が1枚必要でした。
当選しなかったら 補欠登録者になり、「補欠登録のお知らせ」を郵送いたします。 様式(全員提出が必須のもの)• なお、通学区域校に入学を希望する場合と、通学区域以外の学校に入学を希望する場合で今後の手続きが異なります。
指定校変更の申請をするときの注意• ただし、外国籍の方は住民票が必要と書いてありましたし、入学金免除申請をする方は所得に関する証明書なども必要になりますので、 人によって必要書類も異なりますのでご注意ください。 葛飾区に住民票のある外国籍のお子さまが入学するとき 入学を希望される方は届け出が必要です。
Please begin the admissions procedures via 入学手続button after you confirm the procedures below. 息子の高校では、卒業式の前日(合格発表日の翌日でした)に証明書を発行してくれました。
Web上での発表 絶対に必要となるのが、合格通知と一緒に渡される入学手続きの書類で、学校まで行って合格発表を確認する場合は、受験票を学生課まで行って渡せば書類を受け取ることが出来ます。
小中一貫教育校について 小中一貫教育校の詳細については、「葛飾区の小中一貫教育について」をご覧ください。