2019. ジーナ式をやっていてどんな風に影響があるか、感じたことを書いてみたいと思います。
3回食が始まるまでは22時の授乳は必要ですが、夜泣きすることなどは今までどおりほぼありません。 ジーナ式のスケジュールを新生児期から実践していくと、早ければ産後2ヶ月過ぎには、夜7時に赤ちゃんを寝かしつけた後にママはゆっくりと自分の時間を持つことができるそうです。
昼と夜の区別は赤ちゃんもわかるらしいので 寝る前のルーティンとして最後のミルクの時間を10時30分から23時頃にしているのでお風呂の時間を21時30分頃にしてお風呂から上がったらリビングでケアしてパジャマに着替えて即寝室へ行き私たちが寝ているベッドにゴロンとさせてことをしています。
夕方の授乳でお腹がいっぱいになった後は、落ち着いた雰囲気でお風呂を済ませ、新生児のうちから赤ちゃん用の寝室で薄暗い照明で授乳するようにアドバイスしています。
(快眠講座では夜の授乳が伸びたら、もうその時間帯に飲ませないことになっていますが、私は早く寝たかったので泣いたらすぐ授乳しちゃってました^^;) お昼寝について 快眠講座では1日のお昼寝の上限が3時間となっていますが、夕寝がなくならなかったので合計で3時間半くらいお昼寝してました。
このスケジュールから「夕寝」と「17:00と18:00の振り分け授乳」が無くなります。
。 ここを抱っこで仮眠させることによって、夜はグッスリ眠れるようになってきています。
) ジーナ式では空になるまで片方25〜30分という長い授乳時間ですが、空になる前に寝落ちしてしまいます。
私も、昼間子供を起こすことに、すごく苦労しました。
04 ジーナ式育児のメリットとして風邪など病気にかかりにくいというのをあげました(ジーナ式育児のメリットとデメリット)が、そうはいっても風邪はひきますよね。
トントンもなくてもよかったり。 ジーナ式実施中の早朝覚醒に対する対処法 私なりに考えた、今回のご相談に対する対処法は下記のとおりです。
1517:00 授乳 17時までに赤ちゃんを起こし授乳を始める。
因みにミルクの量は退院時60mlづつでしたが20mlづつ増やして時間の間隔も開けて生後3か月前後で1回で240ml飲めるように頑張ってもらいました。
日中にTOTALで寝かさないことと、夕方17時以降まで寝かせないことを守っていればよいと思って、フレキシブルに対応しました。
さっそく使ってみましたが、鼻からミルクがトラウマになってしまったのか、これは全くくわえてくれませんでした。
に ベンママ より• ジーナ式は、毎日のスケジュールを何度も繰り返すことによって、生活リズムを定着させていくメソッドです。
1,slide:"",slidesPerRow:1,slidesToShow:1,slidesToScroll:1,speed:500,swipe:! 今までの朝10時の授乳を、最終的に11時にずらすべく、だんだん後ろ倒しに。
子供のお昼寝時間は、焦らなくても自然と短くなってきます。
寝具を今一度見直してみる 改善までの目安時間は• 退院後すぐから、ジーナ式で育児を始めています。
お昼寝時間ですが、私は起こしてました! 本当は寝かせててあげたいんですが、うちの場合お昼寝させすぎて昼夜逆転したので・・・ 特に1ヶ月半くらいの時は、寝かせてるといつまででも寝ていたので、MAXでも2時間くらいで起こしてたと思います。 なかなか夜通し寝ができないと悩んでいる方は、赤ちゃんの体重も目安にしてみてください。
171人目ではレンタルしたんですがズルズルと半年間使用したので、2人目では思い切って購入しました。
明かりを落として、残りのおっぱいを飲ませます。
22時台の授乳時、1時間程度起こしておく• 授乳タイマーやまとめ機能、成長曲線機能などの便利な機能も。
なぜかといいますと、 ジーナ式の本にはメンタルリープに関する記述が一切なく、また私もメンタルリープに関する著書を読んでいないため、 メンタルリープそのものに対してのアプローチする手段を持っていないのです。
ことではなく、 赤ちゃんの成長に合わせて離乳食を増やし、それをスケジュールに反映していくことだと思います。 これより多く寝かせてしまうと、夜中のねつきが悪くなったり、夜中に目を覚ます原因になります。 夜分遅くにすみません。
20というのが当時の私の印象でした。 ジーナ式は2ヶ月から開始されているということで、1ヶ月でここまで軌道に乗せられたのはすごいなーと思います。
2時間しっかり眠れなかったときは、15:00前後に20~30分の昼寝が必要でした。
その場合の結論は 「ジーナ式のスケジュールどおり、いつもどおりの日常を過ごす」ことかと思います。
ジーナ式ではこの昼寝も真っ暗にするとありましたがめんどくさいのと昼寝はどこでもできる方が後に楽だから取り入れませんでした。
起こしておく時間は難しいですよね。
そうです。
編集部がおすすめする、ジーナ式の本をご紹介します。
トレイシー本の事例にも出てましたが、 泣く=お腹が空いてる、と盲目的に思い込んでいると、お腹が空いていない赤ちゃんに無理やりミルクを飲ませることになり、結果赤ちゃんはずっと不機嫌でずっと泣いてる、という悪循環に陥るのです。
1,respondTo:"window",responsive:null,rows:1,rtl:! または昼寝でよく起きる。
メンタルリープだったからかな、と思います。 我が家が昼夜逆転を直せた1番大事なポイントは、朝7時に起きるようにしたことだったのではないかと。
5kgを超えかなり体力もついてきましたが、15分を上限に夕寝は続けています。
ワンダーウィークスというものなのですが、ジーナをやっている方もそうでない方も結構当てはまると言っていたので、気休め程度でもご覧になってみるといいかもしれないです。
「ぴよログ」 「ぴよログ」 「ぴよログ」は、夫婦でリアルタイムに育児記録を共有できるアプリです。
赤ちゃんがご機嫌でいられる理由は、ジーナ式のスケジュール通りに過ごすことで、決まった時間にお腹が満たされ、いつもの時間に眠ることができるようになるから、と考えられています。 雲マークのところが一番荒れやすい日です。
19縦抱きで5分ほど抱き寝室へ。 なぜジーナ式の本に書かれる離乳食3回食はあれほど早いのか 本に書かれているスケジュールがいきなりぶっ飛んでいて、とても驚かれたかと思います。
ごめんなさい、私が初産でよくわかっていないのが悪いのですが、生後2ヶ月の記事とこちらの記事、今の時点でどちらを参考にしたらよろしいでしょうか? うちの子はまだ1時間ちょっとしか起きていられず、8-12週のスケジュールを守ることが出来ません。
すなわち、なにか両親側が不手際を起こした結果ではなく、赤ちゃん自身が成長のために変化している証拠でもあります。
ジーナ式では、朝寝、昼寝、夕寝の1日3回のお昼寝タイムがありますが、このうちの昼寝がうまくいかないのだ。