疲れた。 今回は1997年にリリースされ多くのシンガーにカヴァーされているロック史に残る名曲…斉藤和義さんの「歌うたいのバラッド」です! この曲はコード進行もメロディも歌詞も本っ当に素晴らしく、そして、難しい…難曲です!が、そこをなんとか初心者向けに解説して行くのがこの企画ですので…コレを弾きこなせたらポイント高いですよ!動画は弾き語りバージョンをアップしてみました。
9どうも、ちゃんぺです。 …続きを読む コードはほぼ忠実です。
ご存知かもしれませんが、dim(減7)は短3度音程の組みあわせですので、転回系(=コードが変わるので)に意味はありません。
実際の斉藤さんは、もっと難しいコードで弾いてますが簡単に直してありますのでご了承を・・・カッコの部分は2回し目のBメロへのつなぎの部分です。
いくつかの重要なコードを押さえれば必ず弾けるようになりますよ! ギターの初心者も以前に挫折した方も、1日で練習次第、工夫次第で弾けるようになる!をテーマにしています。
Capo:0• (特にギターにおいてはこういったバレーコードならではの動きが良く見られると思います。 onコード等、複雑なコードは使用しておりません。
10。 E7>G>A>A#>C ですが、ぱっと見た感じやはりギター的なコード進行なので斉藤和義 『歌うたいのバラッド』を検索したところやはり、ギタリストさんですね? 解釈としてはいくつかできると思います。
BmM7はあえて2弦3フレットを押さえないという弾き方もアリです。
ここからサビに戻ります。
) 私が分析するのなら、「導音さげたかったんじゃないかなぁ・・・?」と推察します。
出てくるコードが多いですが、どれもこの曲を弾く為に必要なコードですので、全部覚えてしまいましょう。 今度同僚の結婚式で女性がボーカル、男性(私)がギターで『歌うたいのバラッド』を演奏することになりました。 1弦は弾いても(音が出ても)構わないと思います。
8ここでのポイントはコードチェンジのタイミングです。 のこりの、A>A#>C ですがこれは、E7の解決先のA、これもギターコードワークでは良く見られることですが、そのまま半音上げてA#へ。
まとめ かなり簡略化してしまいましたが、実際使われているコードは結構手グセが入っていて難しいです・・・物凄い力作というか、3曲分くらいのアイディアが入っている大作で、日本のロック史に残る名曲です! そのA#をCの裏コード的にとらえて、Cへ解決(同>平のドミナント)と解釈できるでしょう。
それではまた。
バラード曲なのでスローテンポではあるものの、初心者には少し難易度が高いコード進行かもしれません。
URLへいきましたが、譜面が見れませんでしたので確かなことはお答えしかねますが私見にて分析をしてみました。 ) 特に譜面化するとき耳で判断される場合の作譜においては表記が統一されていない場合もありますので、注意してみましょう。 ) 弾き方のポイント 斉藤和義さんの名曲。
6Bはベース音という意味で、低音弦だけ弾いてください。 ここから1番はAメロに戻ります。
しかし基本コード以外のコードが多めに出てくるというだけで、そこまで難しくもないので練習してみてください。
弾き語りの定番曲として、レパートリーの一つに加えておきましょう・ Aメロのコード進行が少し難しいですが、よくよく見るとコードポジションが近いので指の動きは少ないです。
"歌うたいのバラッド" 嗚呼 唄うことは難しいことじゃない ただ声に身をまかせ 頭の中をからっぽにするだけ 嗚呼 目を閉じれば 胸の中に映る 懐かしい思い出や あなたとの毎日 本当のことは歌の中にある いつもなら照れくさくて言えないことも 今だってあなたを思いながら 歌うたいは唄うよ ずっと言えなかった言葉がある 短いから聞いておくれ 「愛してる」 嗚呼 唄うことは難しいことじゃない その胸の目隠しを そっと外せばいい 空に浮かんでる言葉をつかんで メロディを乗せた雲で旅に出かける 情熱の彼方に何がある? 気になるから行こうよ 窓の外には北風が 腕組みするビルの影に吹くけれど ぼくらを乗せて メロディは続く・・・・・ 今日だってあなたを思いながら 歌うたいは唄うよ どうやってあなたに伝えよう 雨の夜も 冬の朝も そばにいて ハッピーエンドの映画を今 イメージして唄うよ こんなに素敵な言葉がある 短いけど聞いておくれよ 「愛してる」 作詞/作曲:斉藤和義 編曲:斉藤和義 Release 1997年11月21日 誤字、脱字あったらすみません。
『歌うたいのバラッド』のGのキーでのコード進行を教えていただきたいです。
FdimonCですが、名前は難関、しかし押さえ方は簡単ですよ! Play:D• (但しこの曲は1オクターブ高いですが・・・) よろしくお願いいたします。 難易度:• この歌の原曲のキーはDなのですが、女性の歌いやすいコードに変えたとき、Gのキーになります。
a-7 f -m7 Bメロ・・・ここは結構楽 Fm-C-Fm-C-G-Am-Am7-D7-Gsus4-G ここは簡単です! コード進行のイメージとしては、動画でericaさんがカバーしているバージョンの雰囲気を出したいです。
とにかく難しく考えずに楽しく、苦労せずにカッコよく!難しいコードは簡単に・・・誰でも必ず弾けるようになりますよ! という解釈もできそうです。
。
総じてこのコードワークは、開放的な響かせ方ができる上にGを若干イレギュラーに取り入れることで、おきまり感を脱しようととしているコードワークに思えます。
f-dimonc Aメロ・・・若干難関 C-FdimonC-C-A7-A7-Dm-Bm7-E7-Am-F m7、F-Fm (F-G-C) イントロと同じ展開で入ります。
単語ごとにコードチェンジするイメージで弾くと上手くハマるかなと思います。
C-FdimonC-C-FdimonC-C-FdimonC-C-FdimonC-C-FdimonC-C-FdimonC このイントロが、まさに「歌うたいのバラッド」になります。
こういう曲をかっこよく弾けると弾き語りも楽しいですね。
サビの中に出てくるマイナーメジャーセブンスのコードはこの曲のキモになる重要なコード。
G m7-5はかなりめんどくさいコードですが、6弦は親指で押さえて、指先で5弦をミュートしましょう。
。
。
原曲のコードの雰囲気とは変わってくると思いますが、onコードなど、できるだけ詳細なコード進行を教えていただけると大変ありがたく思います。 何回か弾いてもらえれば感覚がつかめるのではないかと思います! 今回はさんの『』簡単ギターコードをご紹介します。
こんな感じでアルペジオが良いと思います。
そこでこの歌のGのキーでのコード進行を教えていただきたく思います。
Original key:D• ユーチューブの女性カバーの動画などを見て自分なりにコードを探しているのですがどうもしっくりきません。
あとは、Gsus4でしょうか?このコードが入るのと入らないのとでは全然違います・・・難しくはありませんので頑張って押さえましょう! Fmが押さえにくいかもですが簡単な押さえ方があるので画像を載せておきますね! キーは変換表で自分でやってみてください。 。 。
19。
。
。
。