自分の場も巻き込むので流石に万能とは言えませんが、それでもこれを握られてるってだけで相当動き辛いですよね? それこそ、制圧盤面を突破されそうになった時用の切り札として握るの結構強そう…。 デッキから「斬機」カード1枚を手札に加える。
8発動条件の緩い永続コントロール奪取。 つまり、 レベル11=石版の惑星の数、一定周期=5体 特殊 召喚時、地球を滅ぼす=全体リリース、アヌンナキ=「原始生命態トークン」 …という事だと思います。
相手フィールドに生成するトークンですが、その特性から非常に高い攻守を得られることが想定できます。
このターン、相手フィールドのモンスターの攻撃力は1000ダウンし、相手はカードの効果を発動できない。
対象を取らず、破壊・バウンス・除外以外の方法で盤面を一層し、その上で石を2個場に置くと書いてあるこの効果が強くないはずがありません。
未界域のような超大量展開デッキも登場するので活躍が注目されるカード。
また、ニビルの存在を記した石版には惑星が11個描かれており、そのうちの1つがニビルとのことです。
融合 コチラも手札融合すれば回数をおさえる事が出来る。
多くの手札誘発モンスターと違って墓穴による対処が不可能なため、このカードをケアするためには多くの場合、抹殺の指名者+ニビルが必要となります。
SF映画や特撮においては、隕石にエーリアンが潜んでいて地球侵略を…みたいなネタが多いですよね。
5その後この効果でリリースしたモンスターの攻守をそれぞれ合計した数値の攻守を持つ 「原始生命態トークン」 1体を相手フィールドに生成します。 日本ではよく「 メテオ」なんて発音されますが 実際は間違いで、本来は「 ミーティア ライト 」と発音するようです。
(単純な除去、強脱、月の書などで妨害される)。
この効果は相手ターンでも発動できる。
ニビル 英語: Nibiru は太陽を非常に細長い楕円軌道で公転しているとされる仮説上の天体。
新マスタールール以降はリンクで刻むデッキが主流ですし、影響を受けるデッキは滅茶苦茶多いでしょう。 そこからエクシーズすると最低でも3体カウントされてしまう。
61 ヴォルカザウルス》のような、「元々の攻撃力」を参照する効果の場合はバーンダメージは0になるので注意です。
あと編集するとコメントした後はコメントしないでほしかったです。
二ビルはいろんなモンスターの集合体 惑星二ビルの生態系そのもの ってイメージと効果がマッチしてる -- 名無しさん 2020-07-22 11:19:07• 来日したら環境に大きな影響が出そうでヤバいね~ まぁ来日は来年だから暫くは問題ないやろwww なーんて余裕をぶっこいていたら、 判明からわずか10日程で超速攻来日宣言です。
出典:遊戯王OCGカードデータベース 相手は展開を止められ、その上で高火力 になっているかもしれない トークンを除去されつつ、特大のバーンダメージが降ってくるというまさに泣きっ面に蜂、踏んだり蹴ったり。
1レベル5シンクロモンスターの中で最高の攻撃力を持ち、表側の魔法罠をバウンス、更に破壊効果。
1 :このカードはEXモンスターゾーンに存在する限り、「斬機」カード以外のカードの効果を受けない。
1 :相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。
隕石とは では、最近話題になっている 「隕石」について、どういったものか見ていきましょう。
というか回避方法があるからまともに決まることのが少ないカードな気がする -- 名無しさん 2020-05-31 12:46:09• ミラーマッチ対策ぐらいにしかならなそう。
思ったより決まらないですが、決まるとやはり強かった。 1 :相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。
《マンジュ・ゴット》等を使った場合もまだまだ余裕あり。
このカードに先攻で対処するには、アポロウーサのようなフィールド以外で発動するモンスター効果も捉えるカードや、抹殺の指名者と共に自分のデッキにもこのカードを採用する必要がある。
来日したら環境に大きな影響が出そうでヤバいね~ まぁ来日は来年だから暫くは問題ないやろwww なーんて余裕をぶっこいていたら、 判明からわずか10日程で超速攻来日宣言です。