「4だんばしご」になる。
するとこうなります。
私は最初に作ったのが短くて、つくりなおしました。
利用道具・材料• あやとり工房へようこそ。
親指にもともとあったひもを写真のように外します。 最初は難しいと感じて最後までできないかもしれません。 4段はしごを作るための工程は少し多めですが、左手でひもを動かした後に右手でひもを動かすことが多いので、1度流れを覚えれば詰まることなく4段はしごを作りやすくなります。
19右側の薬指も写真と同じ位置に入れて、 ひっぱります。
右手の中指で左の手、左手の中指で右の手の手のひらの紐をとる。
。
左手の、親指から中指にかけて繋がっているひもでできた、3つの空間のうち真ん中の空間に左手の中指を入れる• あやとりで技のやり方を覚えるのは頭の運動になります 立派な東京タワーができました。
左手の親指で、左手の中指にかかっているひものうち親指に近い方をすくってとる• 長さは親指と小指にとおしてひろげたときに軽くワキをしめて手をひろげたくらいの長さにします。
左手で、右手の中指にかかっているひも2本をつまみ、中指と人差し指の間を通るように1回転させる• あやとり用のひもを使ってあやとりをすれば、たくさんひもをとったり外す工程のある難しい技でもひもをスムーズに動かしやすくなります。
手先を使う趣味を増やしたい方はぜひご覧になって下さい。
右手の中指を下から入れて、左手のひもをとる• 親指と人差し指、薬指と小指の間にひもを通し、真ん中の3本指の内側にひもが来るように手にかける• こうなっていますでしょうか? 小指で手前から3本目(親指にかかっているひも)をとります。
小指にかかっているひもも外しちゃいましょう! そうしたら白丸のところを小指でとります。
両手でひもを引っ張り、ひもがぴんと張るようにする• 両手の親指にかかっているひもを外す• ひもがぴんと張るように両手で伸ばしたら両手の小指にかかったひもを外す• そのときは「連続あやとり」や二人あやとりお互いにとっていくやつね、よくやりました。
この形が「基本の構え」です。
段数が増えた分工程や行う作業の種類が増えています。
両手の親指にかかっている紐を外し、上側から小指手前の紐を下からとる。 きっと高齢者の方の笑顔が見れますよ^^ レクリエーションで高齢者に!簡単なあやとりで東京タワーのやりかたのまとめ あやとりで「東京タワー」の技のやりかたをご紹介しました。
13どうぞお楽しみ下さい。 その他にも、「ほうき」と「指ぬき」という技もやりました。
左手で同じように右手の親指にかかっている2本のひものうち、下側のひもだけを外す• ここでは、そんな4段はしごのやり方を紹介したいと思います。
小指と薬指にかかっているひもを全部、外して ひっぱります。
右手親指にかかっているひもを はずします。
左手で同じように右手の人差し指と中指の間にかかっているひもをとり、右手の親指にかける• こんどは白丸のところを親指でとります。 両手の親指にかかっているひものうち、中指からとってきていない方のひも1本を外す• つぎは親指で中指にかかっている 手前のひもをとります。 コミュニケーション アイコン素材ダウンロードサイト Icooon Mono 商用利用可能なアイコン素材が無料 フリー ダウンロードできるサイト 会話 コミュニケーション イラスト 無料. 異なる点は、最後に見せ方を工夫する点です。
左手の中指で右手の中指の内側にかかっているひもをとる• ここからマジックのようになりますよ~^^ 左手の親指のところを写真のように右手でつまんでもちます。
はしごの基本の一段はしご! はしごシリーズは大体流れが決まっているので、 ここでやり方をきっちり覚えていきましょう! 一段はそこまで複雑ではないので、 小さなお子さんでも簡単にできます・・・ あやとりの東京タワーをやってみよう 今回はあやとりの東京タワーのやり方を紹介します。
左手の薬指を右手のひもに下からとおして ひっぱります。
両手の親指で、小指側から数えて1番目のひもを、外側からとる• 基本から応用まで、100種類の技が解説されています。
Amazonの情報を掲載しています 長さの違うひもが2本セットになっています。 簡単なあやとりの遊び方!記憶に残る遊びです あやとりのやりかたは、忘れてしまっているところと、毛糸の輪っかを作ったのを指にかければ、覚えているものとがありました。 お疲れ様でした。
13左手の中指にかかっている2本のひものうち、より親指に近い方のひもを左手の親指にかける• ひだりてを うえにして たてにし、ひだりの おやゆびと なかゆびを とじると…とうきょうタワーの できあがり! レシピ動画 有木昭久(ありき てるひさ) 日本児童遊戯研究所所長/子どもの遊び研究家/あやとり作家 【略歴】 ・1962年「ありんこ文庫」を設立(その後「ありんこ子ども会)となる) ・1970年「日本児童遊戯研究所」を設立し、「伝承遊び」「創作遊び」「野外遊び」の三本柱で子どもの健康づくりのための遊びについて、研究、創作、実践を始める 「野外遊び」は会員制の「野外冒険クラブ」としてハイキングやキャンプ、スキー合宿など野外での活動を行う ・1980年「野外冒険クラブ」は独立して「日本児童野外活動研究所」となる ・「伝承遊び」「創作遊び」は「幼稚園の保育の遊び」と課外教室「ありんこ体力遊び教室」として、様々な幼稚園で活動を実施 ・1982年玉川大学文学部児童専修非常勤講師(~1991年) ・その他、「ひらけポンキッキ(フジテレビ)」や「それゆけアンパンマンクラブ(BS日テレ)」、「はなまるマーケット(TBS)」などテレビ出演やラジオ出演多数 ・現在は保育者・子どもの遊びに興味のある人の公開講座「ありんこと遊ぶかい」を主催 【著書】 ・「伝承・創作指遊び・手遊び」「楽しいあやとり遊び」「すぐ遊べるゲーム全6巻」「保育カリキュラム資料」「アンパンマンとあそぼうあやとり」他(以上フレーベル館) ・「みんなであそぼう650のあそびのヒント集」「親子でたのしむストロー工作」(以上福音館) ・「ひとりあやとり・ふたりあやとり・びっくりあやとり」他(以上ポプラ社) ・「あやとり入門」(以上保育者) 他多数 【雑誌・執筆】 ・「幼児の教育」(フレーベル館)、「おもちゃの科学」(小峰出版)他多数 ・「幼稚園時報」「マミール」「小学館」「学研」他多数に連載 【CD・ビデオ】 ・「手遊び・指遊び」「絵かき歌」(ポニーキャニオン) ・「糸で広がる世界 あやとりで遊ぼう」(こどもゆめ基金助成事業 全国視聴覚教育連盟). あやとりの技は簡単に覚えられてどこでもできて楽しい! あやとりは、紐さえもっていれば、いつでもどこでもできる遊びです。
繰り返してやると覚えてしまってとても簡単に感じます。
両手の親指にかかっているひもを外す• 5段はしごの作り方• 楽しかったです。
(どの指にもかけずそのまま) 反対側も同じように薬指のひもを 親指にひっかけて もともとあったひもを外します。
かぎ針を器用に使って編んでいく趣味は、手先の器用さや順番をしっかり守って作業する姿勢があやとりと共通しているでしょう。 説明では指(親指、人差し指、中指、薬指、小指)という言い方で説明していきますね。
14こんどは親指にかかっているひもを 全部はずしちゃいましょう! 親指で白丸のところをとります。
昔にやったことが40代の私の記憶に残っている程なので、小さいお子さんが今から覚えて遊ぶあやとりも、きっと記憶に残るのでしょうね^^ 親子で楽しんでくださいね。
文字をもたない社会で歌や踊りと一緒に意思や知恵を伝える手段として世界で使われていたそうです。
「基本の構え」からいろいろな技へと発展することが多いので、最初に覚えるといいでしょう。
次は小指をわっかに入れてひっかけて持ち上げます。
作り方手順と画像の他にも動画でも解説していますので合わせてご覧ください。
中指にかかっている毛糸(ひも)をこのようにもって、 親指にかけます。
両手の親指で、親指側から数えて3本目のひもを、2本目のひもの間からすくってとる• このあやとりの指ぬきも、覚えてしまえば2分もあればできるようになると思います。
しかし、輪を作った時の結び目が大きすぎてしまうと、ひもを指でとる時に結び目がひっかかりやすくなり、やりづらくなってしまうこともあります。