よろしゅう お あがり 意味。 「よろしゅうおあがり」って言いますか?(大阪)

あっつ(^_^;)

で、一番最初に「よろしゅうおあがり」に反応しました。

8
食事をきれいに平らげて「ごちそうさま」(家庭内のくだけた会話ですので実際は「ごっそさん」「ごっつぉさん」)と言うと 「よろしゅおあがり」という返事が返ってくるわけです。 スッキリされましたか? 笑 うちではちんまいころから、 『いただきま~す!』 「よろしおあがり」 『ごちそうさま!』 「よろしおあがり」 と、例に挙げられる間違った使い方をしてましたね。

京ことばあれこれ

」といいます。 挨拶 十二月十三日は、祇園の芸妓さん舞妓さんが芸事のお師匠さんのところへ挨拶に行きます。 皆さん、これを見て大阪弁はキツいと感じますか?• 孫たちがパクパク食べる。

10
」といいます。

そろそろ忘れそうな大阪弁

「おお!そうそう。

考えてみると、母は自分に対して「ごちそうさま」という言葉が向けられているとは思っていないのかな。

「ごちそうさま」への返答

そのエリアの特徴なのですか? 報告ですね。

義母は大阪生まれの大阪育ちの70代。 今子育て中の世代のママはそんなこと言わないんじゃないの~?と疑ってますが、実際どうなんでしょう? 大阪周辺在住で、現在子育て中のママさん。

「よろしゅうおあがりってどういう意味ですか?」~☆/香住 源六(げんろく)のブログ

夫はお餅が嫌いだから、とうとうお雑煮もやめてしまった。

「お父さんがさ、酢の物好きな私の為に蓮根や、蕪の酢漬けをいっぱい作ってくれてさ」 「棒鱈を甘辛く炊いたの、滅茶苦茶美味しかったんだよ」 「のお雑煮がホワイトシチューみたいにこっくり甘くて美味しかったよ」 父子家庭で育った私の『お袋の味』は、京都出身の器用な父の手料理だ。

あっつ(^_^;)

入口の机のとこに室長さんがいて、世話係みたいなことをしていた。 この表現もあまり聞かなくなったのですが、京都・大阪では、食べ終わったときにこういうやりとりをして育った人たちが親の立場になり、21世紀生まれの子供に「ごちそーさま!」と言われては 「よろしゅうおあがり」と返す、ということを毎日しておられる事例もどこかにあるのだと思います。

9
私はそんな風になってしまうのに、友達が話すのを聞いていると、全然博多弁が入っていないんです。 でもねえあの挨拶って、料理を作ってくれた人への感謝だけでなく、お米や野菜なんかを作ってくれた人への感謝もあると思っていたんだけど・・・。

繰り返し。それは幸せなことだろう

「お粗末様でした」を「ごちそうさまでした」の返事として使用するのは間違いではないものの、使用できるのは自分が作った側であるときに限られます。

18
あっているでしょうか。 自宅で、家族で食事をしていた場合は、その食事を用意(調理など)した人と、その食事を用意するために必要だったお金を稼いできた人に対する感謝も含みます。