さて、今日はMAシャーシの電池落としの加工方法~その5~をご紹介します。
加工工程の途中は結構端折ってしまいましたが ドリルで穴をあけた箇所をニッパーで切り落としてから 最終形に仕上げるまでが予想以上に時間がかかりました。
に みーふー より• つまり前後のギアカバーに加えモーターカバーを外し、モーターを取り外してようやく プロペラシャフトを取り出すことが出来るという事である。
写真で線を入れたところを目安にして下さい。
MAシャーシのフクロウにもテコ入れ? ブロッケンGを載せているけど、前にスラダン付けた都合でフロントカウルを諦めている。 個人的には、電池とターミナルのもよくなってるように感じる…。
エンドベル付近に出っ張りがあるため、そこに指を引っかけて外すと良い。
ヒクオユニットも組み込んで、適当にマスダンパーをつけました。
息子の為にと?せっせとミニ四駆を作っておりますが、FM-A・ARシャーシと来て MAシャーシのフクロウGTだけは、ファーストトライパーツとベアリングの追加で終わってます。
まだシールを貼っていないけれど、凄味を感じる格好よさ! ターミナルのをよくする ここからは、速くなる改造について。 デザインナイフで切り口を整えて 電池を落とした分隙間が出来るのでそこにはブレーキ用のスポンジを貼り付けました。
7今のミニ四駆公報って割と適当なことする事あるから鵜呑みは禁物だな。 今回はこの状態にする方法を説明していきます。
では、どうやってをよくするかというと… ターミナルに緑ブレーキを挟めばおっけい。
モーター押さえ&シャーシの補強としての性能は期待できそうである。
今回も最後までお読み頂きましてありがとうございます!. まずはAパーツの加工です。
続いて底面の加工。 電池の位置が下がってしまったために 電池ホルダーの所に隙間ができてしまってます。 ローラー関係は、. つまり、割と簡単な改造で速くなったということ。
替え刃もたくさん付いてくるのでいいですよ。
by TRIGALE(トライゲイル)TG-15というモノらしく、しかも限定モデルで 小径オレンジのハードタイヤや3. 低重心化になるとミニ四駆は走りに安定感が生まれますしうまくやればマスダンパーなどの位置も重心を下げられます。
まぁクラッシュ時にバラバラになった挙句部品を拾い集めなければならなくなり、挙句部品を無くして泣くはめになるよりずっといいだろう・・・. 電気系 のものと似たモーターを抑えるカバーが付属する。
481• モーターは電力を使って動く。
私はいつまで経っても電池の向きが覚えられないので こうしないと電池の向きがわかりません… 笑 電池落とし方法の説明は以上となります。
まずはシャーシを用意します。
。
電池落としの加工方法 実際に電池落としにチャレンジしてみましょう。
ランナーとシャーシが触れあっている箇所に瞬間接着剤を流し込んで、 しっかりと接着しよく乾かします。 こちらをまずカットします。
155• 効果の程ははっきりと言えませんが ミニ四駆製作は小さな積み重ねが大事だと思います。
。
要はと同様のギアを使用しているということである。
ギア慣らしはコンパウンドなり歯磨き粉なりを使うとやりやすいとか、ギア位置出しと慣らしが済んだら驚くほど静かになるし、それだけでかなり化けるシャーシだから片軸入門のシャーシにも向いているとか、ペラシャは表面ツルツルになるまで磨く加工の恩恵が他シャーシより大きい 上下から挟むような固定方法ゆえ から推奨とか -- 名無しさん 2018-05-16 13:47:43• お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。
-- 名無しさん 2017-09-20 04:52:22• パーツの対応状況については要拡充だけど、電池落としとかはFM-Aの特性以前の知識が必要すぎるから、シャーシの特性を書くべき当ページへの記載は不適当では。
つまり、 ドリフト気味に走るイメージ、 で、ドリフトって格好いい!! ロータイヤとスーパーハードタイヤじゃなくても、とハードタイヤのように、グリップ力が違うタイヤがあれば、この改造はすぐにできるはず。
このスリットを入れる目的は、 センターシャーシ自体が少し捻れる事により フレキシブル効果アップを狙います。
3980円以上のご購入でも送料込みとはなりませんので、 ご了承頂いた上でのご購入をお願い致します。 バッテリーホルダー部分には出っ張りが、 電池がほぼ落ちない位置に設定されていますので、 写真のように出っ張り部分を削る事で、 お好きな位置まで電池落としを行う事が可能です。 加工用プレートはどんなに注意しても加工の際 ドリルやヤスリにより少しずつ削れる消耗品ですので、 実用品と位置付け余分な装飾を省略する事で、 消耗時の再購入や、より治具を必要としている お子様でも気軽に購入できる価格を目指しました。
15反対側も同じように穴をあけていきます。 安定して、コースアウトしづらい。
明日2月7日(木)は定休日になっています。
結構疲れますが頑張りましょう。
シャーシ内で電池を受けている箇所を削っていき 底面に薄っすらと電池のくぼみが出来る程度までゴリゴリします。
続いては、その反対側のラインです。 加工パターン1 両端残し 加工パターン2 中央残し 私はどちらを残すか迷ったので 一旦、縦一列まるまる残した形で加工をしてみました。
14-- 名無しさん 2017-09-19 07:19:20• をしなければならないと思い サイトを色々見た結果「電池落とし」というのがお金もかからず出来て効果が有りそうなのでやってみました。
次にニッパーで穴を繋げながら切り落とします。
ガンブラスターはFRP一枚付けるだけでボディハメるの渋くなって困る -- 名無しさん 2019-10-10 18:37:21• 金曜日の3月29日にお会いしましょう! それでは今日はこの辺で。
折角の情報系wikiなんだから、不正確な情報は削除しといたら? 自分で確かめもしないで記事を書いたなんてインスタ蝿とか揶揄されてるヒット数稼ぎに躍起になってるチャランポランな連中と変わらんよ。