あいにく私が泊まった日は天気が悪く、テントを設営している時にも雨が降ったり止んだり。 ただ、こちらの板ですが普通にめっちゃ重いので・・・女子キャンパーには運ぶのが辛いかもしれません・・・頑張ってズルズル引きずって運びましょう! 2012年秋 湖南三山の紅葉を見に行ったついでに寄りました。
のんびりしすぎて、温泉から出た時には日が落ちてしまった・・・ 十二坊温泉オートキャンプ場のキャンプ場! 今回はサーカスTCとムササビウイングと連結させました。
施設の詳細な営業・設備情報からお好みのキャンプ場を探すことができます。
1mの巨石に刻まれた巨大な像である磨崖不動明王 まがいふどうみょうおう を見ることができます。
以前おごと温泉観光公園に行った時は足湯でしたが、ここは貸切の介護風呂があり車イスユーザーの彼女でも浴用車イスに移るだけでスロープのついた湯船に浸かることができ、ホントの温泉を楽しむことができます。
露天ぶろ、サウナ、温水プール、ジャグジー、トレーニング室などがありますが、温水プールとトレーニング室は、地元向けです。 こちらの分別は、燃えるゴミ ペットボトル含む と不燃ごみ ビン・缶・アルミ とお手軽な分別でした! 値段も大人600円でよかった。
冬キャンプでのストレスに感じること第1位である「洗い物」ですが、ホカホカのお湯でお皿が洗えます! キャビン付きのサイトや東屋付きのサイトもあり、グループでのキャンプにも対応。
そんなこんなで十二坊温泉オートキャンプ場でのソロキャンプ、新年初のキャンプが雨で少し残念でしたが、温泉にも浸かってゆっくりのんびりできました! タオルはご持参下さい。
わんぱく盛りの子供たちもパパ、ママも思う存分リフレッシュできますね。
十二坊山 岩根山 ではハイキング、トレッキング、トレイルランなどが楽しめます。 写真や料金、電源やトイレ、シャワーなど施設の詳細な情報から周辺のレジャーまで情報盛りだくさん。
温泉以外にも岩盤浴、食事処、期間限定で温水プールもあって、とっても充実した施設でした。
観光MAP• キャンプ場から岩根山山頂まで徒歩で往復1時間半ほどなので、気楽に散策に出ることができます。
また、釣り好きの方には嬉しい、鮎釣りができるポイントもなどもあるので、時間が足りなくなってしまうかも…?! 買い出し便利なスーパーは?. 温泉施設以外にも、プールやオートキャンプ場なども併設されています。
ちゃんと地面への配慮をされていて素敵ですよね! 地元のシルバー達の憩いの場でしたね。 こちらの温泉ですが、露天風呂は源泉かけ流しで、熱すぎず長い時間っくり入っていられる温度! 普通の地元住民向けの温浴施設でした。 高さ4. 今回泊まったB-8は、通路に面していて、目の前に炊事場と広場がある一番大きな区画でした。
8外の露天風呂は湯量が 多い為、源泉掛け流し! 日帰り湯は600円、 10時から22時。
もちろん車はサイトに横付け出来ますので、私みたいなソロのくせに超荷物持ちには本当に有難いです! 薪も1kg130円で売っていたので、何を思ったのか謎に10kgも買ってしまいました・・・笑 もちろん燃やしきれず持ち帰る こちらの薪ですが、スノーピーク会員だと1kg100円で購入出来るそうですよ! 露天風呂もあり、ゆったりと過ごせて、リフレッシュできます。
ごく普通です。
こちらのキャンプ場では、各サイトにコンクリートの板が3枚用意されておりまして、 こんな風に、コンクリートの板を並べて持参した焚き火台の下に敷いて下さい!との事でした。
お風呂では、掛け流しの「ラドン泉」が楽しめるのが特徴。 やっぱりムササビタープはカッコイイですねー! 正確には、天然温泉施設「十二坊温泉ゆらら」内にオートキャンプ場が付いているという事ですね! 地元住民のリピーターを増やしたいという意欲は感じられました。 あ、帰りも雨の中撤収してまたビッショビショになったので、チェックアウト後に温泉であったまりました・・・極楽再び。
12お食事処では、地元の食材にこだわった美味しい料理が頂けるのでオススメです。 こちらのキャンプ場は全て区画サイトになっておりまして、Aサイト、Bサイト ABは同料金 、ソロキャンパーに丁度いい少し小さめの山麓サイトの3エリア 全てのサイトに電源あり に、キャビンが7棟というこじんまりとしたキャンプ場です。
浴後は、休憩スペースやお食事処でのんびりと過ごせます。
湖南市にある温泉施設「十二坊温泉 ゆらら」のご紹介です。
ファミリーの方でしたら、広場でお子様が遊んでる姿を見守りながら安心して設営や調理ができますね! 雨に濡れてとても寒かったので、設営後すぐに温泉に入ることが出来たのは本当に有難かったです! 大河原温泉アウトドアヴィレッジ かもしかオートキャンプ場 キャンプとアウトドアと温泉を満喫 野洲川の上流部にあり、オートサイトは1区画100㎡以上と広々。
タオルのレンタルもありますので、手ぶらでも入浴できます。 対岸にあるかもしか荘の温泉を利用できるのもうれしい。
入浴とキャンプの受付場所は同じで、キャンプ場宿泊者に限り、 受付時に申し込めば入浴料1回分で1日温泉入り放題という、温泉好きには嬉しすぎるサービスもありました! 山の中にぽつんと1軒ありますが、特に観光客向けの施設では無く、. そのまま、1階の食事処で特選ロースカツ定食! 温泉やプールの他にも、魅力的な施設が充実しています!場外に出ればハイキングコースがすぐ目の前にあるため、山登りを楽しめます。
特に景色がよいとか、温泉がよいとか、施設がよいとかもありません。
。
。
。
。
。
。
。 。
。
。
。
。 。
。
。
。