2019年12月20日閲覧。 「ところざわサクラタウン」は、株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹、以下 KADOKAWA)と埼玉県所沢市が、みどり・文化・産業が調和した地域づくりを共同で進めるプロジェクト 「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設として同日2020年11月6日(金)にグランドオープンしました。
2場所:所沢まちづくりセンター中央公民館ホール• 敷地内外にあるところざわサクラタウン専用駐車場の合計駐車台数。
庭園に置かれている数百個のオブジェが、夜になると一斉に発光。
以下、リリースを引用 夢の「本棚劇場」、ついに完成! 角川武蔵野ミュージアム、グランドオープン目前! まぜまぜの内部空間、その全貌を一挙公開! また、ロゴマークのカタチを組み合わせることでパターン表現ができ、街並みや季節感まで展開できる仕組みになっている。
日時:2018年10月30日• そんな中、既に次の仕事場に移っていた当時の工事課長が、取材対応のために事務所に駆け付けてくれた。
、サンライズプロモーション東京、ビザビジョン 出典 [ ] 2020年5月13日閲覧。
KADOKAWAが計画している「ところざわサクラタウン」を中心に、所沢市が改修及び建設を予定している「東所沢公園」や「所沢市観光情報・物産館」、東川の桜などが一体となり、所沢の魅力が同居する「みどり・文化・産業が調和したまち」を目指す。
所沢市との共同プロジェクト「 COOL JAPAN FOREST構想」の中核施設であり、国内最大級のポップカルチャーの発信拠点となる。
日時:2016年2月17日• 2019年7月、麻雀プロリーグ「」に参戦するKADOKAWAのチーム名を「KADOKAWAサクラナイツ」にすると発表した。
目についたのは、ソーシャルディスタンスの案内板や、アクリル版で覆われた窓口などの、コロナ対策の設備。
(精神科医) アクセス [ ]• 一体、中ではどのような世界が広がっているのだろうか。 加えて、サクラタウンと角川武蔵野ミュージアムのロゴマークが公表された。
(所沢市長)• 主催:角川武蔵野ミュージアム(角川文化振興財団)• 挨拶:藤本正人、角川歴彦• 10月21日• 2つの巨大プロジェクトがほぼ同時に進み、2019年と2020年にそれぞれ完成したことは非常に感慨深い」 20年7月中旬に私が隈事務所を訪れたとき、隈氏はそう語っていた。
KADOKAWAとコラボしたフリーペーパー「埼玉西武ライオンズ Ball Park Walker」や、角川文化振興財団が発行する『武蔵野樹林』とコラボしたフリーペーパー「西武線が走る 武蔵野台地」を製作している。
施設 [ ] 施設は主に3つに分かれている。
園内には、角川文化振興財団による「武蔵野樹林パーク」がある。 コラボ作品一覧• 「ところざわサクラタウン」は、旧所沢浄化センター跡地に建設された。 公益財団法人 角川文化振興財団(所在地:東京都千代田区、理事長:角川歴彦、以下 角川文化振興財団)は、「ところざわサクラタウン」内、「角川武蔵野ミュージアム」にて、グランドオープン直前の11月4日(水)、ほぼ開館準備の整った当施設のメディア内覧会を行いました。
16挨拶:藤本正人、角川歴彦• 所沢市観光情報・物産館に併設される駐車場の駐車台数を加えると、全体駐車台数は約480台となる予定。 書籍や資料は貸出せず、館内でのみ閲覧できる。
通称は「ところざわサクラタウン商店街」。
今回はその魅力を余すことなく見ていきましょう。
ソーシャルディスタンスや消毒、マスク着用、来場数制限など、新型コロナウイルスの感染症対策徹底の元、満を持してこの日に訪れたお客様を出迎えたのは、日本を代表する芸術家たちによるアートの数々。
そして。 ゲスト:、、、他• 所沢市観光情報・物産館整備事業• 新進気鋭のイラストレーターが描く妖怪絵図や、妖怪のイメージが具象化されたミイラなど、伏魔之殿門の向こうに広がる異世界空間をお楽しみください。
7武蔵野樹林パークには、隈研吾設計の飲食施設「武蔵野樹林カフェ」が設置され、による光のアート空間「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」を常設展示する。
8月1日• 建築ではなく、迷宮的な世界観のイメージから由来する。
ジグソーパズルのピースを1枚1枚はめていくような石の建築は、どのようにしてつくられているのだろうか。
広報担当者によると、この独自分類は、国立情報学研究所の高野明彦教授の研究室と角川文化振興財団が共同研究した連想検索技術を利用。
。 主催:KADOKAWA• 2層目以上は開放せず、スタッフが閲覧希望のあった本を取りに行ったり、希望した人を対象にツアーで紹介するなどの対応を予定している。 1000名の観客を収容できる「千人テラス」は、パブリックビューイングや各種発表会などを開催する。
その敷地内に位置し、文化の発信拠点となるのが「角川武蔵野ミュージアム」です。 使用施設:ジャパンパビリオン・ホールA• 松岡正剛館長による独自の分類「9つの文脈」 次に訪れたのが、館長の松岡さんが監修する「エディットタウン」。
この「9つの文脈」とは、つまり独自の分類を意味する。
「半信半疑の地獄」では世界中から集めた珍品が並び、光と影、嘘か誠か分からないものが入り交じるカオス空間。
[画像のクリックで拡大表示] この石の建築は、角川文化振興財団が建てた「角川武蔵野ミュージアム」である。
また、イベント毎に展示を行うなど、取り扱うものが随時異なる。 そう、美術館だ。 第4回「武蔵野大地の食と文化 ~食からはじまるものがたり~」 [ ]• 2020年8月1日から10月15日までのプレオープン期間、2020年10月16日から11月5日までの休業期間(グランドオープン準備期間)を経て、2020年11月6日にグランドオープン。
11また、ところざわサクラタウン KADOKAWA ブースでは、サクラタウンの情報や、eスポーツの実戦などを行った。
そうなると「石板の内側はどうなっているのか」と気になってくる。
巨大な本のオブジェにプロジェクションマッピングを施し、本がめくれる演出で様々な映像世界を表現する、クリエイティブカンパニー「NAKED,INC. そのうち、大部分の310億円を投じて書籍の製造・物流拠点となる新工場と新オフィスを建設する。
2Fエントランスには贅沢で豪華なアートの数々を展示。
主催:KADOKAWA• より徒歩約10分。 館内には、隈研吾監修の内装とラテアートが魅力の「角カフェ」やレストランも。
製造・物流センター、オフィス、書店、商業施設、ジャパンパビリオン、児童クラブがある本棟、角川武蔵野ミュージアム、武蔵野坐令和神社に別れる。
「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」と同時開催で、 2019年の「角川むさしの妖怪絵コンクール」で所沢市内の小学生を対象に公募された妖怪絵の473点を、「みんなの妖怪絵 角川武蔵野妖怪絵コンクールから」として展示いたします。
ダ・ヴィンチストア(2F) [ ] 「人と本をつなぐ新しい本屋」をコンセプトにした、KADOKAWA直営の未来型BOOKストア。