場所はマップを開くと確認可能。
以下、1〜7を繰り返す イキサキゲッコー 生息地 エリア 15 硬い皮の果実付近 10 エリア下側のツタを登った先 効率的な捕獲方法 イベクエ 「イキサキゲッコー」は 上記イベントクエストにて確定で出現するという特殊なレア環境生物です。
大型モンスターの麻痺を狙ったハンターがたまに餌食になっている。
陸珊瑚の台地の南初期キャンプ 1 からスタートする• 一度視界から外すといなくなってしまうため、視界に捉えながら捕獲ネットが届く距離に近づいてくるまで辛抱強く待つことが大切です。
大蟻塚の荒地 大蟻塚の荒地はエリア2、10、11です。 身体は青く、目は橙色で水平の瞳孔を持つ。 キザシヤンマのいる場所に低確率で出現 キッチョウヤンマは、色違いの環境生物であるが棲息している場所に低確率で出現します。
5ヒカリゴケに集まる獲物を捕食している。 エリア8にいるアプトノスの背中を確認• 瘴気の谷 15 中央「黄金魚」と「小金魚」のいる水辺、 10 から侵入した正面。
備考 虹色ドスヘラクレス 基本データ 名前 虹色ドスヘラクレス 種別 ヘラクレス レア 4 説明 日の出・日の入りの時のみ姿を現す幻の甲虫。
キャンプのマップ上で北側のつたで上に登る。
備考 捕獲に失敗すると逃げてしまうので、慎重に狙いを定めて捕獲すべし。
ここは少しわかりにくいので、イレクイコガネにマークをつけて来てください。 大蟻塚キャンプの近くを探せばいる。
の中層キャンプ 11 に移動• ここはわかりにくいので、ハチミツにマークをつけてください。
エリア9はここです。
備考 アリヅカゲッコー 基本データ 名前 アリヅカゲッコー 種別 ゲッコー レア 2 説明 モリゲッコーと異なり尾に縞模様は無く、黄色ベースの身体に茶色の細やかな斑模様がある。
周回ルートは2つ候補があり、出現する温泉を全て見回るか、エリア2 5キャンプからが最短 だけ確認して再探索し直すか、好みの方法を選んでください。
金色に輝く見事な外骨格に覆われており、大きな1つの角を持つ。
スキル情報• ユラユラクイーン 基本データ 名前 ユラユラクイーン 種別 ユラユラ レア 4 説明 夜にのみ出現するユラユラのメス。
備考 テツカブトガニ 基本データ 名前 テツカブトガニ 種別 カブトガニ レア 2 説明 カブトガニは生きた化石とも呼ばれるほど太古から存在している。
その他の装備情報• 水辺に出現する. 「ゴールドカラッパ」は、「飛散した黄金片」に寄ると「黄金片の塊」を荷物として持ち運ぶので、 「飛散した黄金片」の近くで待機して近くに寄ってきたところを捕まえるのがおすすめです。 [その他] 重要バウンティ以外は記事下です。
備考 トロフィーに指定されているフワフワクイナが稀に背中に乗っているが、飛んでいる高度が高いためほぼ分からない。
モンハンワールド アイスボーンから新たに追加された金冠サイズの環境生物たち。
おすすめの食事スキル 探索に向かう際におすすめの食事スキルもあります。
NEW• 出現はかなりの低確率なので、探して見つからなければ、探索をやり直して再度探索に出向きましょう。
リンク 調査員 ワールド. 危険を察知すると細道に逃げる習性がある。
捕獲ポイント 古代樹の森 古代樹の森はエリア11、14です。
ですが、レア度の高い武器や防具を作るためには、大型モンスターの天鱗や古龍の大宝玉などが必要になるため、面倒かもしれませんが、天の竜人手形をゲットするためにも1つ1つこなしていこう!. 水棲 写真は視認性を重視し巨大種を採用。
巨大種でなくてもかなり大きいが、巨大種はハンターの顔が見えないレべル。
現在発見されているカブトガニの中では一番大きく、滅龍石も多く蓄えることが出来る。 捕獲用データ 出現条件 悪天候 生息地 古代樹の森11・14・16、大蟻塚の荒地2・10・11、陸珊瑚の台地3・5・7・8・13・14、瘴気の谷11・12・15、龍結晶の地7・8・16 隠れ身の装衣 不要 オススメ捕獲場所 キリンクエストは必ず悪天候になるため、キリンクエストを受注後に陸珊瑚の台地を見て回る。
7ネコの大きさ自慢 日替わり 大きな環境生物が少し出やすくなる 最大金冠が出やすくなるスキルなので、探索に向かう前につけていきましょう。 青を基調とした見た目なので、気にかけて探していれば見過ごすことはないでしょう。
その名の通り、可燃性の岩を転がす生態を持つ。
捕獲用データ 出現条件 無し 生息地 陸珊瑚の台地1・3・9・10・11 隠れ身の装衣 必要。
エリア15に向かい、モスの背中を調べる• 捕獲用データ 出現条件 無し 生息地 龍結晶の地2・11 隠れ身の装衣 不要 オススメ捕獲場所 龍結晶の地にのみ生息。
暇を持て余しているハンターやまったりハンターはキレアジを釣ろう。 瘴気の谷 瘴気の谷は、エリア9、10です。 ストーリー進行• 東キャンプ 3 へ移動し左側の穴に落ちてエリア13へ• こいつのせいで稀にキリンで事故る。
17適当に捕獲しようとしたら4回くらい失敗したけど特に逃げなかった。 生物博士はお食事券で確定で出せるのでともかくとして、大きさ自慢が出ることはなかなかないので、両方揃ったらそのときに片付けるくらいのつもりでいたほうが精神衛生上よろしい。
エリア14はここです。
エリア10はここです。
備考 いたら明らかに違うのですぐに分かる。