食べ物だけでなく、ぬいぐるみやアクセサリー、さらにはクッションなどの小物を加えてよりオリジナリティーあふれるおしゃピクを楽しむ人もいます。
でも実は女子学生のインスタ上でめちゃくちゃブームが来てるんです!! おしゃピクとは? 「おしゃピク」とは、、、 普段のピクニックとは違って、 いろんなアイテムを使かいとにかくおしゃれを追求したピクニックのことです。
小物はカラフルなものでも、シンプルなものでも 世界観の統一を意識することでワンランクアップしたおしゃピクに。
買ってきたドーナツに、デコペンやカラースプレーでデコレーションするのもいいですね。
また、重石を入れた紙コップと紙皿をマスキングテープで留めれば、捨てられるケーキスタンドを作ることができます。 コップはプラスティック&ストロー付きにする 飲み物を入れるコップは、紙ではなくプラスティックのストロー付きをチョイスしてみて。
世界観を統一する おしゃピクの準備をする前に大切なのが、世界観を決めておくことです。
すべて1から揃えるとなると気後れしてしまいますが、どれも100円ショップなどで安価に揃えることができます。
花冠を作ったり、シャボン玉を用意したり、ピクニックで行う遊びのようなものも写真に写るように工夫するのもおすすめです。
レジャーシート• ランチBOX• ゴミ袋• オムライスは黄色の卵と赤色のケチャップというイラストのような可愛い見た目をしているので、写真の中のポップなアクセントとして活躍してくれます。 実はこれをおしゃピクに持って行ってドーナツやパンを盛り付けてインスタにUPする人もいるんですよ^^ ケーキスタンドっておしゃピクに関わらず、最近人気で雑貨屋さんでもよく見かけることが増えたんで、その影響もあるんだと思います^^ お店によっては3段のもあれば1段のもあったり、ガラス製、プラスチック製などいろいろ。
19日本の新聞だと途端に野暮ったくなるので、それだけはNGです! 最後に コロナ禍で外食は控えているという人も、屋外でピクニックならどうでしょう。 ワインなどの持ち運びやキャンプ用品の収納にも便利です。
カフェのテイクアウトのような雰囲気が出ます! また、使い捨てなので帰りの荷物がかさばりません。
プチプラアイテムを上手に使って、安く可愛く仕上げましょう。
クッション• ポップな印象を出したい時にはミッキーマウスなどのキャラクターものもアリかもしれませんし、ガーリーな雰囲気に仕上げたい時にはレースのきれいなものがいいかも。
紙皿、紙コップ. おしゃピクが広まった理由 おしゃピクが広まった理由のひとつには、やはりインスタグラムの流行があるでしょう。
タコスミート(6個分) 《材料》• サンドイッチ おしゃピクにおすすめのメニューはサンドイッチです。 チリパウダー…大さじ1• 100均で手に入る布を広げるだけでもOK! ノルディック風やレースなど、お好みのものを選ぶとよいのですが、初心者さんにおすすめなのがギンガムチェック柄。
レジャーシート ピクニックにはレジャーシートは欠かせません。
ウェットティッシュ• おしゃピク定番のアイテムを効果的に使いましょう おしゃピクのおすすめメニュー ピクニックにはおいしいお弁当が欠かせません。
具体的には個性的な柄のファブリックや、ポップでカラフルなシートを使うのがいいでしょう。
また、人気芸能人であるローラさんのSNSにアップされる素敵な手作りごはんや世界観を見て「私もやってみたい」とおしゃピクに挑戦する人も少なくないようです。
11リネンやレースを用いたナチュラルな雰囲気のピクニックなのか、アメリカの昔の映画でみるようなポップな世界観に仕上げるのか、それだけでも用意するものはがらっと変わります。 こちらは思い立ったらすぐに作れるので、おしゃピク当日にメンバーとわいわい制作するのも良いでしょう。
スライスしたレモンを入れた本格レモネードや、蓋を利用してNY風のドーナツドリンクを作っても。
。
装飾アイテム(お花・ガーランド・カンカン帽など) <あると便利な「おしゃピク」お助けアイテム>• おしゃれで人気の具材を色別にみていきましょう。
まず、おしゃピクという言葉の意味や、おしゃピクが広まった理由もあわせてご紹介します。 芝生との相性や写真全体の雰囲気を考えながら、ぴったりのものを探してみてください。
おしゃれなケーキトッパーを用意したり、カラフルなアイシングを施したり、思いっきり可愛くカップケーキを彩って、おしゃピクならではのスイーツを楽しみましょう。
健康にもいいですし、ガラスジャーなどに入れれば見た目がとってもおしゃれです。
それに伴い「映える」レジャーとしておしゃピクがさかんになったといわれています。
最近では中身がギュッと詰まった「萌え断」のサンドイッチも流行っていますし、フルーツと生クリームをたっぷり使ったフルーツサンドもSNS映えするでしょう。 「おしゃピク」のマストアイテムは? c Shutterstock. 1:「100円均一」で揃える方法 まずは100円ショップ。 男性はサンドイッチよりハンバーガーが好きかもしれませんね。
野外では捨てられるものが多いと身軽に行動できます。
カラフルな食材をボリュームたっぷりに詰め込むことで簡単に美しい断面を作ることができます。
com おしゃピクに レジャーシートは必要不可欠。
紙製のランチボックスに入れて、テイクアウトのオムライスのような雰囲気を出してみましょう。
フルーツでもドリンクでも、スナックでも…。 。 どれが誰のものかわからなくなりがちなので、目印にもなり便利。
そのためには常に写真映えを意識することが重要でしょう。 なかでも 流行りは上の写真のようなナチュラル系テイストのおしゃピク。
紙コップやランチボックスにスマイルマークとメッセージを書いたり、ミニサイズの黒板を用意してメンバーの名前と似顔絵を描いてみたり。
定番のサンドイッチよりも、カラフルな具材をたくさん詰め込んだボリューム満点のサンドイッチや、フランスパンを丸々一本使った絵本に出てくるような バゲットサンド、 手巻き寿司のように巻くサンドらずなどが人気です。
実はおしゃピクには必ずあるといってもいいほど大切なアイテムがいくつかあるのです。
お皿とグラス、100均のグルーガンで簡単に制作できます。 com 100円ショップでアイテムを揃えて、コンビニ食材をうまくアレンジすれば、誰でも簡単にはじめられる「おしゃピク」。
2チェキなどインスタントカメラ• ばっちり写真に残しましょう おしゃピクに必要なもの いざおしゃピクに挑戦したい! ほんの一手間でおしゃれ度が格段に上がる ほんの一手間でピクニックのコーディネートが格段におしゃれにアップデートできちゃいます。
装飾アイテム(お花・ガーランド・カンカン帽など) <あると便利な「おしゃピク」お助けアイテム>• ガラスジャー SNS映えといえばガラスジャーといっても過言ではないほど、ガラスジャーは重要なアイテムです。
なかでもイチオシはセリア。
世界観の統一や映えるメニュー、アイテムを揃えることはもちろん、写真全体がのっぺりした印象にならないようにさまざまな工夫をするといいでしょう。