鶏口 牛 後。 高等学校国語総合/漢文/鶏口牛後

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味とは?由来と類語も解説

語句 [ ] ・恐喝(きょうかつ) - 脅す(おどす)こと。 両方とも正しいですが、もともとは、「寧為鶏口無為牛後」(寧ろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ)です。

4
「牛の尻」になるくらいなら「鶏の口」になった方がいいという考え方で、現実に当てはめると、大きな組織の一番下にいるよりも、小さな組織のトップになった方がよいという意味です。 「鶏口牛後」の語源由来 「鶏口牛後」の言葉が出来た由来は、中国戦国時代に遊説家(ゆうぜいか)の蘇秦(そしん)が韓の恵宣王(けいせんおう)に 「たとえ小さな国であっても一国の王として権威を保つことの方が大切であり、大国の秦(しん)に屈しその臣下に成り下がるよりも良い」ということを説いた時に用いたたとえです。

鶏口となるも、牛後となるなかれ・鶏口牛後

そして何よりも、「考えることができる」すなわち「精神を持つ」ことで、ただ、自然の力、暴威として、力を無自覚に揮う風に較べて、遙かに賢明で、優れた存在である。

9
説粛候曰、「諸侯之卒、十倍於秦。

「鶏口牛後」の意味と読み方、語源由来、使い方、類語、対義語を例文つきで解説

は、「鶏口牛後」の意味をそのまま英訳した形ですね。 使我有洛陽負郭田二頃、豈能佩六国相印乎。 語源は中国の戦国時代を記した史記の中に出てくる、洛陽の遊説家、蘇秦の言葉に基づきます。

18
こんな間違いは英語の歌詞にもないでしょう。 「『史記』蘇秦列伝」は、「蘇秦」という人が、戦国時代に活躍した話が書かれています。

「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?

洛陽(らくよう) - 地名。

11
ただし、大企業の方が安定しているのでいい、という考え方の人もいますので、就活や転職活動では、必ずしも「鶏口牛後」が当てはまるわけではありません。

「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の生き方とは? 進路を選ぶ際の参考になる 「鶏口となるも牛後となるなかれ」は、人生の岐路に立つ人へのアドバイスとなることわざです。

3
富貴則親戚畏懼之、貧賎則軽易之。

「鶏口牛後」の意味と読み方は?由来の漢文・現代訳と後半も紹介

蘇秦は、鬼谷先生 を師とす。 しかも、ただ派遣するだけでなく侮辱して怒らせ、発奮させると同時に活動資金に困っている張儀をひそかに支援して秦に行かせて、恵王に仕えられるようにした。 ちなみに「鶏口」は「鶏のくちばし」を表し、これは「先端=先頭」となります。

日本には明確に保守を謳う政党が無いので、イメージがわき難いのかも知れませんが…。 粛侯は彼に領土を与え、武安君とした。