古庄 紋 十郎。 「怖い…」「ゾッとした」ネットで噂の変声期レコード

「怖い…」「ゾッとした」ネットで噂の変声期レコード

ナレーション「矯(た)められた枝が弾かれるように 堤を突き崩す奔流(ほんりゅう)のように 避けることのできない あの透明な子どもの声との決別の時がやってきたのです」。 冒頭で「私は声です」から始まった意味がようやく理解できたのでした。 それでもなぜか30年を経た現在でも、 こうしてようつべにUPされている「期」のレコード。

9
明治43年8月15日に死去。 春日座が火事になる。

桐竹紋十郎

そうだ、小学生の時に聴いた変声期のドキュメントレコード。 最近は歯止めがきかなくなり、事務所担をめざしつつあります。 身長など目に見える変化には敏感なのに、声については変化を耳にしながらも、戒心を払っていなさすぎ! と世間の無関心さを嘆き、変声期の苦しみを訴えているのです。

20
それだけに彼は、日ごと遠ざかっていく少年の声に追いすがり、 次の週も、また次の週も歌い続けました」 そしてついに高い声が出なくなり、古庄君は少年の声と別れを告げます。 大多数の子どもが変声期を迎えるのはちょうど中学生の時期だろう。

男の子の声変わりを記録したレコード「変声期」がある

男性ならほとんどの人が覚えているのではないだろうか。

8
信州や江戸で修行し、明治9年3月に大阪に戻り、に門十郎の名跡で出演した。

桐竹紋十郎

以前には「探偵ナイトスクープ」(関西系番組)で、また、本日の番組「トリビアの泉」でも特集されていたこの人物、 古庄紋十郎。 とある少年の12歳~15歳までの歌声を毎週録音していったもの。

8
たぶん、古庄紋十郎さんはバリトンの声域と判断されて、それなりのレパートリーを仕込まれる、となるストーリーで完結するのですが、私が今聞くとファルセットをきっちりと覚えればテノールにもなりますし、声自体の母音響きの集まりがとても美しいので、バスにもなり得たのではないか、とも考えたりもします。 そして、1963年(昭和38年)4月2日の15歳(3年後)の歌声は声変わりが完了し、低音の男性の歌声になっている。

古庄紋十郎(ふるしょう・もんじゅうろう)さん: よたろうさんのネタ保管箱

以前、『』でも取り上げられたそうですが、 中学1年の音楽の教科書に 「期」という項目があり、 たしか一学期の某日の授業でこのレコードを聴かされました。 戦後、組合派(のち)を結成し会長となる、「文楽因会」の保守派と対立。 また当の古庄紋十郎君も数年前の調査で、すでに鬼籍に入られたようです。

17
声の主は古庄紋十郎(ふるしょう・もんじゅうろう)さん。

怖いようつべ「変声期」の古庄紋十郎

どれほどの美声も、だれもが直面する変声期によって、なにがしかの変化を強いられる。

2
私は見えない人の心を伝え、見えない人の心を歌います。

男の子の声変わりを記録したレコード「変声期」がある

思春期の大半をSMAPの中居さんに費やした過去を持つ、ジャニーズ好きライターです。 で、以前ぐぐった時には出なかったのだが、雑学系の番組で紹介されたこともあるようで、上のヤツを読んで、そうだそうだと・・・・40何年ぶりかで思い出した。

8
しかし、その名前は、少年時代に録音されたあるレコードによって、まさに同年代の子供たちによって連呼されることになった。